■これまでのあらすじ なぜか唐突に決まった藤岡藤巻の文化放送ラジオ・レギュラー番組。それは2007年10月7日からはじまる夜8時からの30分番組『藤岡藤巻の一フジ二フジ三オヤジ』であった。 |
2007年10月2日、藤岡藤巻の二人は、番組の初収録のために文化放送を訪れていた。
スタジオが設置されたフロアは、中央に打ち合わせコーナーが設けられており、さまざまなラジオ番組のスタッフや出演者がミーティングを行っている。そして、それを挟むように配置された録音スタジオでは各番組の収録が行われていた。
そのフロアの片隅では、藤岡藤巻の藤岡氏と番組の担当ディレクターがテーブルを挟んで気まずそうに座っている。
これから打ち合わせをはじめようとテーブルについた瞬間、藤巻氏がトイレに立ってしまったので、残された二人は藤巻氏のトイレ待ち状態となっていたのだ。
思い起こせば、いつも藤岡氏は藤巻氏がトイレから戻ってくるのを待っていた。
藤巻氏は、まるで水代わりに利尿剤を飲んでいるかのように、ライブでも収録でも打ち合わせでも、いつもこれからと言う瞬間にトイレに旅立ってしまう。そして、待たされる人間は心の中で「藤巻、早く帰って来いよ!」と呪いを込めて念じることになるのである。
もし今、藤岡氏の前にランプの魔神が現れて、3つの願いを叶えてくれると言ったなら、藤岡氏は勢いで最初の願い事を”藤巻くんが早くトイレから戻ってくること!”と言ってしまい、後で後悔するに違いない。
さて、ようやく藤巻氏がテーブルに戻ってきて、本日のラジオ収録の打ち合わせが始まった。
しかし、担当ディレクターは浮かない表情のままであった。
なぜなら、前回の初打ち合わせで「番組の内容は、自分たちで考えておくからまかせてください!」と豪語した藤岡藤巻は、案の定、そんなことはすっかり忘れて、テキトーな自己紹介をメモしてきただけだったからだ。
もちろん、番組でかける曲さえも決めていない。あのときの言葉は、やはり早く打ち合わせを終えて飲みに行きたかったがために勢いで喋ったモノだったのだ。
藤岡:「オレ、こんなのも考えたよ。二人の紹介で”ドン底人生だということに本人だけが気づいていない藤巻直哉でーす。ハイパー陰湿オヤジの藤岡孝章でーす”っていうのはどうかな? へへー、面白いと思わない?」
そんな彼らを前に、担当ディレクターは自問自答していた。
「確かに今回、藤岡藤巻に声をかけたのは、ライブを観て彼らを気に入った自分だった。でも、それは一見テキトーにみえる彼らのステージ進行は、きっと計算されたものだと思っていたからだ。だが今ならわかる。この人たちは本当にテキトーだったんだ。このままでは番組はまとまらない。オレの出世街道に暗雲が立ち込めようとしている。今年は社内の上の連中にお歳暮を奮発しなければ…やっぱりカニ缶か」
ディレクターの目の前では、相変わらず藤岡氏と藤巻氏が番組冒頭で喋る自己紹介の内容を決めかねていた。これから収録だというのに、このままではいつまでたっても番組の収録なんてできそうもない。
ディレクター:「あの一応ですね、全然この通りじゃなくて構わないんですけど、一般的な進行表を準備しておいたんですが。これなんですけど、どうですか?」
ディレクター氏が差し出したA4の進行表には、番組冒頭のテーマ曲、2つのコーナー、エンディングのそれぞれのおおよその時間割とメモが書き込まれていた。
藤岡:「あっ、これがあれば全然大丈夫じゃないですか! こういうものがあるなら早く出してくれればいいのに。」
藤巻:「なんだ、心配いらないじゃない!」
それはどうみても参考のためのメモというか時間割で、実際には自分達で書き込まなければならない空欄がたくさんあるのだが、彼らにはそれを考える気があるようにはとても見えなかった。
なぜなら、その進行表をもらった後でも、藤岡藤巻の二人は自己紹介をどうするかという話題に戻っていったからである。しかも、明らかに打ち合わせを進めるのに飽きてきた様子で落ち着きがない。
ディレクター:「あの…とりあえず一回、スタジオで録ってみますか? その方がイメージも湧くかもしれないですし。」
藤巻:「あっ、それがいいです!」
藤岡:「そうさせていただけると、なんか進みそうな気がします。」
彼らは、ディレクターの言葉を待っていたかのように、これ幸いと打ち合わせを切り上げた。しかし、藤岡藤巻を弁護するならば、彼らは決して”他人任せ”な無責任人間ではない。ただ”成り行き任せ”なだけなのだ。
二人はさっそく最新の機器が備え付けられたスタジオ・ブースに案内された。
ディレクレター:「ここにスーツの人が入っている光景は珍しいですね。では、準備ができましたら、まず『牛乳・トイレットペーパー・海苔』を1フレーズ流して合図を出しますので、そこから喋りに入ってください。じゃ、とりあえず一回やってみましょうか。」
藤岡:「よろしくお願いします。」
藤巻:「あっ、ちょっと待って。オレ、オシッコ!」
藤巻氏は言い終わるが早いがスタジオから出ていった。またも取り残された藤岡氏とディレクターの二人。
藤巻氏のトイレ待ちの時間が気まずく流れてゆく。
もし藤岡氏の前に再びランプの魔神が現れたらなら、2つ目の願い事も”藤巻くんが早くトイレから戻ってくること!”と言ってしまったことであろう。
やがて藤巻氏が戻ってくると、ディレクターはさっきと同じ段取りを確認してコントロールルームへ移動した。スタジオ内のスピーカーから番組冒頭の音楽が流れ、ディレクターの合図が入る。
いつの間にかディレクターの後には制作部長が立っていた。制作部長が番組の収録に立ち会うなんて、大物の収録時か、余程心配かのどちらかである。
藤巻:「こんばんは、藤岡藤巻の時間がやってまいりました。”どこでも眠れるサラリーマンの藤お…藤巻直哉です…。」
藤岡:「幸せな人が大嫌いなネガティブおやじ、藤岡孝章です…。」
ディレクターは笑顔を見せながら、心の中で叫んだ。「このド素人めが!!! お前ら、テンションが低すぎるんだよ!!」
藤岡藤巻はライブでも出だしのテンションは低い。
しかし、飲み会で最初は大人しかったオヤジが酒が回ってくるにつれて徐々に手がつけられなくなるように、彼らはライブの進行と共に元気になっていく。
この日の収録も同じであった。藤岡藤巻は後半になるにつれ、日頃、誰も話を聞いてくれない鬱憤を晴らすかのように好き勝手に喋り、スタッフ達もほっと一安心するのであった。 そして、予定していた2本分の収録が終了した。
ディレクターたちがスタジオに入ってくる。
ディレクター:「後半はすごくよかったですよー! もし、気に入らないようでしたら録りなおすこともできますよ。」(前半を録りなおせー!)
藤巻:「あれでよかったんですか?」
スタッフ:「ホントに面白かったです! でも、藤岡藤巻さんとしてはどうですかね?」(録りなおすんだー!!!)
藤岡:「いやー、あんなもんでしょ。」
ディレクターやスタッフはまろやかに”録りなおせ”オーラを込めて話しかけたが、そんな間接話法では藤岡藤巻に真意は伝わらず、彼らを勝手に満足させただけに終わった。
藤岡藤巻は、残業から逃げるサラリーマンそのままに、サクサクと帰り支度をはじめてスタジオを後にする。
担当ディレクターと制作部長は、わざわざエレベータ前まで藤岡藤巻の見送りに来てくれた。そして、スタッフがエレベータのボタンを押そうとした時…。
藤巻:「あっ、ちょっと待って。オレ、オシッコ!」
また出た! エレベータ前で、全員が藤巻氏のオシッコ待ちとなった。
気まずい間を取り繕うように断片的な会話が交わされる。その場にいる全員が、心の中で「藤巻、早く帰って来いよ!」と呪いを込めて念じていた。
もし藤岡氏の前にランプの魔神が現れたらなら、最後の願いさえも”藤巻くんが早くトイレから戻ってきますように!”に使ってしまったに違いない。
藤岡氏の願いを全て聞き入れたランプの魔人。もし今度はディレクターの前にランプの魔人が現れたなら、きっと彼は”時間を戻して、藤岡藤巻の番組をなかったことにしてください”と願うことであろう。
そんな訳で…藤岡藤巻のラジオレギュラー番組がはじまります。 文化放送 日曜のPM20:00-PM20:30 「藤岡藤巻の一フジ二フジ三オヤジ」 家庭や職場では語れない熱い愚痴を世間に伝えたい。前向きに生きている人達に後ろ向きな思いを語りたい。そんな殊勝な気持ちで収録に臨んでいます。 ぜひ甘いご意見、前向きなご感想だけをお送りください。お待ちしています。 |
静 炉巌