[葛楽堂]コーヒー飲んで、ホットドッグ食べて

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

 葛楽堂のショーケースに、コーヒーポットを手にした黄色いスーツの男と、ホットドックを持った赤いスーツの男が並んでいる。

dan1S

「桃源さん、このおじさんたちは?」

「1960年代に野村トーイが輸出用に作っていたゼンマイ玩具の “coffee drinking man – Mr.DAN”と”HOTDOG eating man-Mr.DAN”だ」

「コーヒーとホットドッグって、これまた随分とアメリカンだねぇ。庶民的というかさ」

「どちらも古くからあるものだが、玩具が作られたのはアメリカ文化が”若者の時代”と呼ばれた頃だからな。ダイナーが隆盛した時代だ。カジュアルな振る舞いが流行ったことが背景にあったんじゃないか」

「ダイナーって、デニーズみたいな?」

「デニーズは、ダイナー風レストランじゃないか。そういえば1980年代の中頃、首都高速の用賀インターと環八が交差するすぐ側に、”用賀アメリカ村”と呼ばれる一角があったのを知ってるか?」

「なんか聞いたことがあるような・・・」yoga1

「アーリーアメリカン調の外観を持った3つのファミレス…デニーズ、イエスタディ、プレストンウッドがほぼ同時に出現して、新しさを求めた若者達がめかし込んで列を成していたものだ。駐車場には白いソアラやシーマが並んでいた。夜になると、その一角だけが明々と輝いていたな」

「えっ? わざわざファミレスを目指してきてたの!?」

yoga4「当時はまだファミレスが珍しかったからな。デニーズは1984年まではアメリカの同レストランチェーンと提携していたが、1984年にデニーズ社から商標権を買い取って、ブランド名だけを譲り受けた日本独自のチェーンとなった。
今では独自メニューばかりだが、その頃はまだアメリカのデニーズと同じようなメニューを出していたぞ」

「そうなんだ。デニーズってアメリカと共通のメニューだと思ってたよ」

「現在はまったく別物だ」

「イエスタディっていうのは?」

yoga2「イエスタディは”すかいらーく”の上位版という位置づけで、アメリカの懐古趣味が強く打ち出されたファミレスだったな。
厚いバインダーのメニューや、重たい真鍮製のクロークタグが雰囲気を作り、店によっては生演奏が楽しめた。料理人の手による凝った料理などもメニューにあった」

「本格的っていうか、高級志向だったんだねぇ」

「1982年に1号店が作られて7店舗までは大繁盛だったものの、20数店舗でダメになったというな」

「プレストンウッドもファミレスなの?」

「ファミレスの定義にもよるが、プレストンウッドはハンバーグの店だ。鉄板に乗ったラグビーボールのような形のハンバーグを、客の前で店員が2つに切るという演出をしていた」

「ハングリータイガーみたいだね」

yoga3「共通点は多いな。ハングリータイガーは、今でも時々行くぞ」

「で、用賀アメリカ村ってのはどうなったの?」

「ファミレスの普及と共に終焉を迎えたな。デニーズだけが最後まで残っていたが、それも2012年に閉店した。アメリカに憧れてた時代が終わったということじゃないか」

「一般化するってことで価値観が変わったんだね。そういえば、マクドナルドの普及期もそんな感じだったよ。最初の頃って、結構高かったんだよね。これが1984年のメニューだけど」

mac1985

「このメニューはまだ新しいぞ。日本でマクドナルドのテレビCMが始まったのが1973年だからな。これはナゲットが発売されてまだ間もない頃のメニューだ。アメリカでナゲットが発売されてヒット商品となったのは1983年。当時は鶏肉が不足するというデマで騒がれた。日本では1984年2月に発売されてやはりヒットしている」

「ナゲットが350円って高いね。今は200円だよ。100円だったときもあるし」

「ナゲットの形はひとつじゃないって知ってるか?」

mac3「えっ? そうなの」

「ナゲットの製造工場では4種類の型抜きを使用している。製品にはBoot(ブーツ)とBall(ボール)、Bell(ベル)とBone(ボーン)がランダムに入っているのだ」

「ふーん。でもさ、マクドナルドのハンバーガーをはじめて食べたときはショックだったなぁ」

「そんなにおいしいものか?」

mac2「逆だよ、逆。本場アメリカのハンバーガーだから、もっとジューシーで肉厚だと思ってたんだよね。昔見てたポパイのアニメに、いつでもハンバーガーを食べてるウィンピーっていうおじさんがいたんだけど、そのハンバーガーが妙においしそうで憧れてたんだよ。だからマズさっていうか、味気なさに驚いたよ」

「マクドナルドのハンバーガーは、いわゆるハンバーガーとは別物だからな。だが、その意味では今回のブリキ玩具も同じだぞ」

「えっ、どういう意味?っていうか、玩具の話に来るまで長いよ」

「まぁ、いいじゃないか。箱絵をみてみろ。ちょっとキューピーっぽい髪の洒落っ気ありそうな男がカッコつけてコーヒーを飲んでいる。こいつがMr.DANだ」

dan2「うん」

「だが、実物はでっぷりと太っている。洒落っ気どころか、吊橋から落ちたり、銭湯で転んだり、穴にはまって抜けなくなったりするようなキャラクターじゃないか。どうだ。マクドナルドみたいだろ?」

「ちょっとムリがあると思うけど…」

「わはは。まぁ、ゼンマイを巻いてみろ」

“coffee drinking man” のゼンマイのネジを巻くとMr.DANが右手に持ったポットから、コーヒーをカップに注ぐ動作をして、左手でカップを口元まで運んだ。

dan3手と左手が動く速度は、それぞれがうまく調整されていて本当にコーヒーを飲んでいるように見える。

Mr.ダンの顔はソフトビニールでできていて、コーヒーが口元まで運ばれるとモゴモゴと口が動く。

“HOTDOG eating man”の方は、ホットドッグを口元に運んでモグモグと口を動かした後に、反対の手に持ったハンカチで口元を拭うような動作をする。

「地味な玩具だと思ったけれど、動かしてみると意外と楽しいね」

「ゼンマイ玩具の面白さだな。どうだ。セットで連れて帰ったら?」

「いやいや、コーヒーもホットドッグも身近にありますから」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

[C:2000/06/03]
[H:2000/06/05]

home1