『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、アイスクリーム販売用三輪自転車のブリキ玩具が見えている。
「桃源さん。こういうアイスクリーム販売車って、ディズニーランドとかにあるよね」
「ディズニーランドの基本コンセプトのひとつは、アメリカ人の郷愁だからな。1920年代から続くアイスクリーム販売車は、アメリカ人なら誰でも馴染みのあるモノだろうな」
「このブリキ玩具も日本製なの?」
「1950年代に大田嘉三郎商店、関東トイズが輸出用に制作した”Ice Crem Vender“だ。アイスボックスの蓋が外せるようになっているが、現存しているものは蓋が紛失していることが多い」
「洗面台のような窪みが作られている。これはブリキの絞り技術が為せる技だな。蓋もピッタリとはまるし、見た目は可愛らしいが高い加工技術が使われた玩具だ」
「なるほどねぇ。ところで、この運転手の顔って、なんか不二家のポコちゃんに似てない?」
「もしかしたら、ペコちゃんとかポコちゃんのデザインって、この玩具をヒントにしたんじゃないかなぁ」
「それはハッキリと違うぞ!」
「そうだよねぇ。不二家さん、ごめんなさい」
「そういうことじゃない。お前は、この広告に出ているのが誰だかわかるか?」
「いや、これは1949年の米ライフ誌に掲載された”Birds Eye orange juice”の広告に登場したメリーちゃんだ」
「えっ? メリーちゃん?」
「ペコちゃんが不二家のマスコットキャラクターになったのは1950年。つまりはパクったってことだな。もっとも当時は著作権の考え方も現在とは違っているから、現在の基準で考えるべきじゃないぞ」
「もしかして、ポコちゃんも…」
「ボーイフレンドのマイクだ。よろしくな」
「よろしくなって…」
「Birds Eye orange juiceのキャラクターは、アメリカの広告を年代別に集めた書籍にも出ているから、不二家の件も以前から広告関係者には知られていたことだ」
「そうなんだ…」
「ちなみにBirds Eye orange juiceのキャラの一人は、イタリアでもパクられてpassalacqua社のmehariコーヒー豆のキャラとなっている。まぁ、ルーツや著作権についてはメーカーが考えればいいことだ。日本で不二家のケーキが祝い事のNo.1ケーキだった時期があったことは間違いないし、ペコちゃんとポコちゃんのキャラクターも、今や街頭の日本文化として溶け込んでいる。そうだろ?」
「ペコちゃんのいない不二家は考えられないものね。こればっかりは時効ということにしてほしいなぁ」
「では、そんな願いを込めて、このアイスクリーム・ベンダーを買っていくか?」
「今日は、不二家で買い物したくなったから無駄遣いは止めておきます」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。