サイト構築03 Xmindで書きたいことを整理すると?

saito1

たくさんの人に読んでもらいたければサイトの構成を考えることは大切だ。セオリーとしては、「何のサイトなのか?」がハッキリとわかることがポイントになる。つまりは単純化だよね。

通常、読み手は「笑いたい」,「○○の知識がほしい」といった特定の目的でサイトを訪問するのだから、自分が書きたいことを網羅するよりも、読み手が求めるものをシンプルに提供するのがサイト作成のコツなのだ。

そんなのわかってるってば! でも、いろいろ書きたいんだよ! よろしくないのはわかってるけどしょうがないじゃん!

そこで、Xmindという無料のマインドマップ作成ツールを使うことにする。これは考えをまとめるときに便利なツールで、遊びや仕事に限らず活用している。

以前はアイデアプロセッサとして、”Inspiration”を利用してたけど、随分昔に最新版の国内販売はなくなっちゃったからね。

解決したいことは、これから書きたいことも、これまでにあちこちに書き散らした文章もそれなりの量になっていることと、そのジャンルも多岐に渡っていることにある。これをどうやってひとつのイメージにまとめていけばいいんだろう。

Xmindでこれらのサイトの文章カテゴリーをいろいろと組み替えているうちに、徐々に考えがまとまってくる。

一番書きたいのはやっぱり楽しいバカ話だ。訪問してくれる方も自分自身も楽しめると思うもの。うん、ここをメインにすることは決まりだな。

あとのコーナーは読み手にとっては添え物でいい。だからバカ話を中心にしたブログをメインにおいて、他のカテゴリーは固定のコーナーにまとめることにしよう。

このイメージなら、読み手は通常の更新でバカ話を読んで、気がむいたときだけコーナーを開いて興味がある記事を拾えばいい。

あとは、現行の「葛楽堂で語ってみる」(以下、葛楽堂)というブログをどうするかだな。今回のサイトは、新たなコンテンツを継続して盛り込んでいくのはもちろんだけど、これまでに書いた記事もまとめたサイトにしたい。でも、このサイトだけは異質なのだ。

葛楽堂は、元々は息子との関わりを考えて作り始めたものだ。昭和の骨董玩具があふれている家で育った小学生の息子は、自分が当然のように遊んだり、目にしている玩具が今では珍しいものだということを知らない。だから、それらの玩具にまつわる物語を残しておいてあげたいと思ったことがきっかけだ。

もっともそれを主にしてるわけでもなくて、モノにポイントを置いた記事を掲載することだけが基本方針だった。でも、扱っているモノ自体の間口が狭いので、多くの方に見てほしいという気持ちはなくて、この手のことに興味がある方だけが楽しんでくれればいいという、どちらかと言えば内向きなブログとなっている。

”葛楽堂”は、”いつものペーパーバック”でやりたいこととは真逆の方向性をもっている。だったらあえてまとめる必要もないから、併設サイトという位置づけにしようっと。

だんだんと、どういう構成にすればいいかが見えてきた気がするぞ。

つづく

home1