『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、オフィスで仕事をしているクマの玩具が置かれている。
「桃源さん。これかわいいね」
「野村トイが海外向けに生産していたTelephone Bearな。オフィスで働いているクマをモチーフにしたバッテリー玩具だ」
「役職は社長っぽいね。デスクにいろんな文字が書いてある。正面には”I May Look Busy.But I’m only confused!”…私は忙しそうに見えるかも知れないが、ただ混乱しているだけだ…これ面白い」
「大人向けだよな」
「サイドには、 ”we deliver on time”…時間通りにお届けします。”Out to lunch”…ランチにでよう。”Don’t take my pencil”…オレの鉛筆を持っていくな。It’s a bearish market…下げ相場です。bearishはクマとかけてるね」
「上司をからかってる感じがあるよな」
「ホント、大人むけのメッセージだね。このクマはどんな風に動くの?」
「単一電池を2本セットしておいたから、スイッチをいれてみろ」
スイッチをオンにすると、電話のベルの音が鳴って、クマが受話器をとって耳に当てる。と同時に喋っているかのような機械音が流れて首を小刻みに動かしながら、右手でメモをとる動作をする。
ペンを持つ手が動くと、紙を模したスクリーンに灯りが灯って文字を浮かび上がらせる。
「凝った仕掛けだね。でも、ちょっとこのお喋りの音はムリがあるような…」
「機械がガーガーと音を出してるだけだからな。そこは想像力だ」
「ところで電話をモチーフしたブリキ玩具って多くない?」
「アメリカでは固定電話の普及率が50%に達したのが1940年代後半だ。1950年には60%を超えて、1960年には約80%になった。ブリキ玩具の黄金時代は1950年代半ばから1960年代前半だから、ちょうど電話の普及期にあたるわけだ。モチーフになるのは当然だな」
「なるほどね」
「この玩具にはバリエーションとして、服を着ていないバージョンもあるぞ」
「服を着ていないといきなり可愛い感じになるね。イタズラ好きのクマが勝手に社長の席とかに座ってるようにも見えるもの」
「後期には、子供が遊ぶための電話と連動した”TELLY BEAR“というバージョンも発売されている。Teddy Bearとネーミングをかけたんだろうな」
「電話と連動?」
「クマのデスクと子ども用の電話がつながっていて、ダイアルを回すとその度毎にデスクの電話が光る。しばらくすると電話が鳴って、クマが受話器をとって喋りだす。これは機械音ではなく、フイゴ式でキューキューと音がするタイプだな。同時にペンを持った右手が机の上まで降りてくるのだ」
「いろいろ考えるねぇ」
「職人がアイデアと技を競っていた時代だからな。どうだ、このクマと電話を買っていったら。どーせ、友達いないんだろ? 友達の代わりになるぞ」
「ならないよ!」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。