めくるめく腸弱の世界へようこそ どのような業界にも、特有の業界用語が存在します。もちろん腸弱業界も例外ではありません。
皆さんも、これらの用語を日常会話にさりげなく織り込んで、イカした業界人を気取ってみてはいかがでしょうか。 |
■ピー
お腹のごろごろ状態を表わす言葉である。腸弱人たるものは、「下痢便びちゃびちゃ」などという下品な表現は避け、エレガンスに「ピー」と表現する。その昔、炭坑夫達は炭坑を掘る時、有毒ガス検知機代わりにカナリアを連れていったという。「ピー」の発音は、名も無く散っていったそんなカナリア達に捧げるつもりで発音してください。
■ごろぴー
意味はピーとほぼ同じだが、ピーが生きるか死ぬかの緊張感と共にあるとすれば、ごろぴーは過去を振り返る余裕がある状態だと言えます。いまのうちにトイレを探しておきましょう。
【使用例】
「ごめん! ごろぴーで遅れちゃったー!」
■のぐり
「野糞」のイカした名詞形である。略して「のぐ」と表現するのも可。動詞として使う場合は「のぐる」と変化する。
【使用例】
「昨日、彼女のぐったらしいよ」,「いいのぐり場所を知ってるんだ」,「今月のアンアンはのぐ特集号だって!」など。
■のぐリスト
本人の趣味嗜好とは無関係に、「のぐ」らざる得ない緊急事態を複数回にわたって経験した人を表す言葉。業界的には、その場所が人口密集地に近ければ近いほど格が高いとされる。なお、「のぐ」それ自体が快感に変わってしまった者には適用されない。
【使用例】
「彼女、ああ見えて、なかなかの”のぐリスト”らしいよ」。
■腸内サーフィン
お腹ごろごろ状態が、波のように押しよせては引くの繰り返し運動に入り、しかもその間隔が徐々に短くなっていく状態を表わす。最悪の場合(ワイプアウト)が予想されうる緊迫した状況である。「腸内」を略し、単に「サーフィン」,「サーフ」と表現することも多い。
【使用例】
「湘南でメシくったら、ぴーでサーフよ。パラソルのかげでのぐだぜ」など。
■ゆるゆる状態
いつのまにか腸が緩んだ状態にあり、冷房,コーンの摂取,肩叩きなど、わずかな刺激でごろぴーに移行してしまう極めて油断大敵な状態。
■発作
人前で、トイレに避難するときの言い訳がましい用語。
【使用例】
「わたくし、持病の発作が起こりそうなので、少しの間失礼いたします」など。ただし、心配してついてこられると厄介。