[葛楽堂]タグボートを応援したい

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のケースの中に、30センチほどのブリキのタグボートが置かれている。車輪がみえるから、実際に水に浮かべて遊ぶのではなく、走らせて遊ぶ玩具なんだろう。

tug1

「桃源さん、このタグボートはいい感じだね」

「それな、Modern toysこと増田屋が1963年から1967年まで販売していた”TUG BOAT NEPTUNE”な。凝った仕掛けの一品だぞ」

「子供の頃にさ、ディズニーの”小さな引き船”っていう本を持ってたんだよね」

「1948年のディズニーのオムニバス映画『メロディ・タイム』にあった話だろ」

「うん。トゥートっていう子供のタグボートが、お父さんの手伝いをしようとして、大失敗をしてさ。そこから頑張って挽回する話なんだよね」

「原作は、1930年代にディズニー・スタジオに在籍していたHardie Gramatkyが1939年に出版した”Little toot“という絵本だな」

tug4

「とにかく、この本のおかげでタグボートには、ついつい思い入れが入っちゃってさ。頑張れって思っちゃう。でも、このタグボートは、玩具としてのデフォルメ感が絶妙だね」

「オモチャっぽさと模型っぽさがいいバランスになってるよな。動きも面白いぞ。船底に単一電池が3本収まるようになっているから、動かしてみたらどうだ?」

さっそく電池ボックスに電池をセットして、甲板の後方にあるスイッチを入れてみる。

すると、赤いランプを光らせながらミステリーアクションでカタカタと動き始めた。甲板の上の船室部分は走りながら左右に揺れるようになっていて、まるで波の動きにあわせて揺れているかのようだ。ときどきボーッと汽笛の音もなる。

「これって、見飽きない動きだねぇ」

「うむ。人気があって作られた数も多かったんだろう。今でも比較的手にいれやすい。バリエーションもあるぞ」

「へぇー」

「 同じデザインを継承した小型のリモンコン版”SEASCAPE”は、MARX TOYSから発売されていたな。リモコンに単1電池を装着して、2つの赤いボタンで前進と後退の切り替えができた。船体の中心部も左右に揺れるようになっていたぞ」

 「前進と後進しかできないってのが、時代を感じさせるねぇ」

「1969年には煙突から実際に煙が出るバージョンも販売されていたな」

「いろいろあるんだね」

「同年には、運転室部分を大胆にアレンジして、ポパイもどきのキャラクターを乗せた玩具も製造されている」

tug10

「いろいろ考えるねぇ」

「ところで、”小さな引き舟”の話。同じようなキャラクターデザインで、実写の幼児向けテレビシリーズが作られてたのを知ってるか?」

「えっ? なにそれ?」

「1989年にイギリスで製作された『がんばれタッグス』(原題:Tugs)だ。この番組に出てくるキャラクターは、”小さな引き舟”にそっくりだぞ」

「そういえば、そんな写真をみたような気も・・・。トーマスみたいな感じじゃなかったっけ?」

「うむ。『きかんしゃトーマス』の実質の製作会社だったクリアウォーター社ロバート・カルドナデビッド・ミットンが、トーマスの第2シーズンの撮影終了から第3シーズンの撮影開始までの1988年から1990年までのブランク期間に、トーマスで得たノウハウを応用して制作したものだ。 ミニチュアモデルはトーマスと同スケール。鉄道模型はメルクリン社の1番ゲージの機関車とバックマン社のGゲージの客車等を使用している」

tug5「それって、日本でも放送されてなかった?」

「日本では1992年10月から12月の毎週金曜朝7時にテレビ東京で、”がんばれタッグス ゆかいな船のなかまたち”のタイトルで放映されていた」

「見たような気がするもの。再放送とかやらないのかな」

「2015年現在は、権利の継承者が不明なため、再放送やDVDなどのパッケージ・メディアの発売ができない状態になっている」

「なんかそう言われるとみたくなるねぇ」

「だったら権利者がはっきりするまでの間、このタグボートの玩具でも買って眺めていたらどうだ?」

「いや、楽しみは楽しみとしてとっておきたいから」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

home1