歩いていける距離:資生堂鎌倉工場を眺めて育った

子供の頃、天気がよければ自宅のベランダから富士山を見ることができた。

そして、そのとき視界の右端には、いつも資生堂鎌倉工場の屋上に設えられた資生堂のマークがあった。

shiseido2

高層建築なんてなかったから、資生堂のマークは遠くからでも見ることができて、もしも近所で道に迷ったなら、キョロキョロと上の方を見回せばよかった。

資生堂のマークを見つけることができたら、それを目印に歩いていけばいいのだ。

そんなこともあって資生堂の工場は、子供心になんとなく頼れる存在といったイメージがあった。

大人になってからは、工場で開催される夏祭りを幼かった息子と楽しんだものだ。

資生堂鎌倉工場は、1959年(昭和34年)に大船に設立されて、資生堂の主要工場として国内や海外生産拠点の手本となっていたという。

全世界に供給する高級化粧品や口紅を中心に、約 3,000 品種の化粧品を、年間約 8,000 万個生産していた多品種少量生産の工場で、年間生産金額では全社の3割近くを占めていた。

その資生堂鎌倉工場が、2015年3月に閉鎖された。

馴染みの店や遊び場、風景などが失われてしまうのは寂しいものだ。自分にとって資生堂鎌倉工場は、そんな場所のひとつだから、さまざまな記憶がある。

 大阪万国博覧会が終わった後は、しばらくの間、工場の敷地に万博で使われた電気自動車が置いてあった。

万博の熱気に憧れていた自分は、通用口の門の隙間から、よくのぞいていたものだ。

いつの頃からか、クリスマスシーズンには正面玄関がライトアップされて、美しいイルミネーションが輝くようになった。

大人になってからは、工場で催される資生堂の夏祭りに家族で出かけたりもしていた。

shiseido6資生堂鎌倉工場が閉鎖された主な原因は、中国事業の失敗だ。

資生堂が中国に進出したのは1981年。当時、中国に滞在する外国人に対して、ホテル内で化粧品や石けんなどを輸入して販売していた。

1991年、北京に合弁会社を設立。中国専用ブランドのオプレを発売。1998年には上海に合弁会社を設立して、オプレより安い価格帯のジーユーを売り出した。2006年には化粧品専門店向けのブランド、ウララを投入している。

2008年に策定した中期経営計画では、当時の前田新造社長は「2017年には、アジアを代表するグローバルプレーヤーになる」と述べていた。

日本の化粧人口は5600万人だが、少子高齢化でどんどん減っていく。

一方、中国の化粧人口は6000万人程度ですでに日本を上回っていたが、中間層が増え続けるので20年には4億人に達するとの予測があった。

資生堂は国内での化粧品の売り上げが落ち込むなか、中国市場へと急傾斜していった。

8128923cd5320a01251c3f24b6453997だが尖閣諸島(沖縄県)の国有化に伴う日中関係の悪化で、2012年9月に中国各地で起きた反日騒乱デモの影響が業績を直撃した。

反日デモの発生当初、100店以上の百貨店売り場を数日間休業した。1000店を超える現地の化粧品の専門店の売り上げも大きく落ち込んだ。店頭でのプロモーションを行えないことから、売り上げの回復も鈍かった。

中国でいつまでも成功する企業なんてない。だって反日を主導しているのは中国政府なのだから。反日を施策としている中国や韓国に軸足を置く企業は、そのリスクを甘く見すぎている言われても仕方がない。

その代償が、国内の主要生産拠点である鎌倉工場や横浜市内の研究施設を閉鎖、早期退職優遇制度の拡充によるリストラだった。

2015年10月現在、資生堂鎌倉工場は、シンボルマークや正面玄関のプレートを外された状態で静まり返っている。一方で、電気供給を停めるための道路工事が行われており、解体のための準備が進んでいる。

通勤時間帯に工場の門を多くの従業員が通り抜けることはもうない。見学者が訪れたり、地域の人たちで夏祭りが賑わったり、クリスマスのイルミネーションが輝いたりすることも二度とない。

そこに資生堂の工場があること、そこで働いている人がいることが、自分にはずっとあたりまえの光景だったから、ここで働いていた方たちが新たな職場に落ち着き、家族と共に元気で暮らしていてほしいと思う。

2017年3月

home1