『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
ブリキ玩具が並ぶ葛楽堂のショーケースの片隅に、ビンテージ・ミニカーの一角がある。
「桃源さん。この救急車はなんだか豪華な感じで恰好いいね」
「Dinkyが1962年から1968年まで生産していた傑作” pontiac superior criterion ambulance”だ」
「やっぱりボンネットタイプの救急車はいいね。運転手と助手、患者が乗ってるのも雰囲気があるよね」
「前輪操舵機構も付いているし、後部ドアも開閉する。患者とストレッチャーもよくできているぞ」
「でもさ、こんな形の救急車なんてホントにあったの?」
「当たりまえだ。車両全長20フィート6インチ、ボディはメーカー随一の安全性と剛性を誇る。後部ポンティアック製のシャシーには281馬力(4400回転時)を発揮するOHVのV型8気筒エンジンを搭載していた」
「でもさ、せっかくこんなに豪華な救急車に乗れても、患者としてなら楽しんでる余裕はないよね」
「うむ。このモデルを買って手元に置いておけばどんなときでも楽しめるぞ」
「いえいえ、救急車を眺めてると具合が悪くなりそうですから」
私は首を横に振ると、葛楽堂をあとにした。