『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、全長14センチ程のオレンジ色のブリキの車が飾ってある。
「桃源さん。この車はなに?」
「ドイツのHans Prottengeierが1956年に発売した玩具 HPZだ。大ヒットして1965年頃まで生産されていた」
「色使いがお菓子の缶みたいにかわいいね」
「箱絵もドイツらしいタッチで味わいがある」
「ホントだ」
「でも、かわいいけど大ヒットする理由がいまひとつわからないんだけど」
「その理由は、このゼンマイ玩具の仕掛けにある。Hans Prottengeierは玩具に特別な創造性を仕込んだのだ。ちょっと動かしてみろ」
ゼンマイを巻いて後部のスイッチを押すとHPZ車が走り出した。しばらくすると車は停車して、運転席のドアが開いて運転手がしばらく出てから車に戻り、再び走り出した。
「面白い仕掛けだね!」
「このような玩具が作られたことは、それまでになかった。それがヒットした大きな理由だな」
「こういう仕掛けは日本の玩具が一番だと思ってたよ」
「戦前、戦後しばらくは日本もドイツ製品をパクってかなりのコピー品を製造していたのだ。日本の玩具業者が海外の玩具見本市に行った際に入場を断られることもあったほどだぞ」
「今の中国や韓国みたいだね」
「日本はパクりに留まることなく、その後は自力で新たな玩具を生み出していったがな」
「この車は、デザインのもとになった実車とかあるのかな?」
「箱絵に描かれているのは、Opelの1954年の車にも見えるな。中身とは違う感じだが」
「たしかに微妙な感じはあるね」
「気になるなら、買って帰ってじっくりと調べてみたらどうだ? 楽しいぞ」
「いや、それほどは気になりませんから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2008/09/09]