新横浜ラーメン博物館~『ラーメンの街に日が暮れて』

こども読書館
1994年3月6日にオープンした新横浜ラーメン博物館は、昭和33年(1958年)当時の街並みを再現した館内に、全国から選りすぐったラーメン店を配置した昭和とラーメンのテーマパークである。

ramen7東宝映像美術が手がけた昭和の街並みは完璧な仕上がりで、まるで映画のセットに迷い込んだかのようだ。

時代の構築に妥協がなく、路地には目立たないように犬の糞までが再現されている程である。

だからラーメンを食べずに、昭和を楽しむことだけを目的にしても十分に楽しむことができる施設となっているのだ。

昭和33年という時代は自分が生まれる前のことだけれど、子供の頃は街にまだその時代のなごりが残っていた。

そんなラーメン博物館に年に1~2回の割合で家族で遊びに行く。オレは昭和の街のセットを楽しみに、ヨメはラーメンを味わいに、そして8歳になったばかりの息子は1階のスロットカー・レースを目当てに。

ramen2ラーメン博物館に再現された昭和の世界は、鳴戸橋駅(なるとばし)を最寄り駅とする鳴戸町蓮華町と、地下鉄・鶴亀公園駅前にあるという設定の鶴亀町から構成された架空の町だ。

これらの街の構成は、まず住民台帳を作るところからスタートした。そしてその台帳を元に住民たちの住む街並みが考えられていったのである。

さて、鶴亀町にある建物のセットの2階には河童出版という会社の事務所があって、外側には”「ラーメンの町に日が暮れて」好評発売中”と書かれた垂れ幕がかかっている。

あまりにも周囲に溶け込んでいるので、特に目を引くこともないけれど、ここで宣伝されている本は、実際にラーメン博物館の昭和の町の外にある売店で購入できるようになっている。

そして、この『ラーメンの町に日が暮れて』こそは、ラーメン博物館に再現された昭和の底知れぬ本気度とテーマパークの世界観を作るとはどういうことなのかを示した稀有な書なのだ。

ramen1207ページに及ぶこの本、帯には次のように書かれている。

 ” 鳴戸町立図書館の改修工事に伴って、地下倉庫から大量の未発売本が発見された。『ラーメンの街に日が暮れて』と題されたその本には、昭和33年「ラーメンの街」のしられざるできごとが事細かに記されていた。モモタ理容所の次男、百田建夫(当時26歳)が早稲田大学政治経済学部新聞学科在籍中に綴った幻の一冊をここに、緊急発売!”

 つまり、この本は昭和33年に出版された本そのものという設定なのである。

実際に初版が発行されたのは1994年8月1日だけれど、新刊本なのにエイジングという技術を使用して古びた本のように作られている。この凝り方がまた半端じゃない。

質の悪そうな紙に昔風の活字、ページには日焼けの跡やシミがあって、カバーも薄汚れている。また、ときどき印刷がズレていたり、塗りつぶした跡があったり、文字がひっくり返っていたり、白紙の頁が紛れていたりする。

この本は今でもラーメン博物館内の昭和の町を出たところにある売店で販売されている。

でも昭和の町で売られていれば違和感はないけれど、綺麗な売店の店先に並んでいると「なんだ? このキッタナイ本は?」としか思えない。

内容はといえば、「タバコ屋”しんせい商店”のオヤジの一代記」、「伍島写真店のおっさんが”彗星おじさん”と呼ばれていた」だの、「蓮華町の長野さん家に初めてテレビが来た日のこと」だのと、ラーメン博物館の町の歴史や住人たちのことが住人たちの視線で書かれている。

この町の地図と住民録も細かく記載されていて、例えば何も知らなければ「あぁ、ダッコちゃんを飾っている部屋があるんだぁ」としか思わなかった家が、実は”せいこん荘”というアパートで、この部屋は仲村さんという一家が借りており、ダッコちゃんは長女で8歳のメイコちゃんのものなんだなぁということまでが想像できるようになっている。

ramen9

ramen8つまりは昭和の町の世界観を充足して物語を与えると共に、住人達のキャラクターブックの役割も果たしているのだ。だから建物を思い浮かべながら読めば、ただのセットにも血が通いはじめる。

ramen6それは、映画を観る前は見慣れない主人公のスチールを目にしても何も感じなかったものが、映画を見終わった後では主人公の姿に感情移入してしまうのと同じ現象が起こるのである。

結局、物語を作るということは、世界観を作るということなのだから。

ramen4それにしてもよくこんな本を作ったものだと思う。だって、どう考えてもこんな本がヒットするとは思えない。

実際のところ、これを書いている2015年の時点でも、売店で売られているのはいまだに1994年の初版本だ。おそらく重版がかかることもないだろう。

しかし、この世界観の作り込みの本気度こそが、ラーメン博物館の成功を見て雨後の竹の子のごとく、生まれては消えていったフードテーマパークたちとの大きな違いのひとつである。

この本は、いわば昭和の町を構成する小道具でもあり、ラーメン博物館が提供している昭和の世界を自宅に持ち帰ることができるツールの役目も果たしているのだ。

少しだけ残念なのは、せっかく古い時代を再現したエイジング技術を駆使して使られた本なのに、実際に出版されてから20年以上の月日が経過してしまったことで、その古びた加減が自然によるものに見えてしまうことだ。

ラーメン博物館に家族で出かけたことは、これからも息子の記憶に残ることになるだろう。

彼が大人になって、ふとそのことを思い出したとき、この本は子供の頃の体験をさらに楽しませてくれると思う。

ramen12ラーメン博物館に関する本としては、1995年に『メイキング・オブ・新横浜ラーメン博物館』という本も出版されている。

こちらは開業時のコンセプトや設計資料、製作プロセスをまとめた資料集だ。

この本を読んで確信したのだけれど、ラーメン博物館を作る際にはディズニーランドをかなり参考にしているはずだ。

例えば本家ディズニーランドのメインストリートU.S.Aにある建物は、上に行くほど縮尺を小さくして、大人でも建物が大きくみえるような錯覚を起こさせるようになっている。ラーメン博物館の建物も同じだ。また正面から街並みを見たときの強制遠近感の手法も、ディズニーランドと同じである。

さらにメインストリートU.S.Aでは、ウォルト・ディズニーが少年時代を過ごした街並みを、”実際にどうだったか”ではなく”、思い出としてはこうあってほしい”というコンセプトの元に再現している。ラーメン博物館の昭和33年の街並みの再現にあたっても同じ考えが取り入れられている。

そしてディズニーランドのあちこちでミッキーのマークが見られるように、ラーメン博物館のシンボル的なナルトのデザインも館内のあちこちで見ることができる。

そんな風に、ディズニーランドとの共通点を探しながら読めば、ラーメン博物館をより楽しむことができる本である。

遊人(2015/7/21)

home1