[葛楽堂]モービル・ガスタンクローリー車

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

 葛楽堂のショーケースに、見慣れない形をしたタンクローリーのブリキ玩具が見えている。

「桃源さん。これはなんだか変わったタンクローリーだね。これも日本のメーカーなの?」

「もちろんだ。Crangstanが1950年代に日本のメーカーに作らせた海外向け製品だな。だが、作ったメーカーかはわからんな」

mobilegas1

「これさ。横浜のブリキのおもちゃ博物館に飾られていたような気がするなぁ」

「珍しい玩具だが、よい出来だ。ローリー車とは思えないコンパクトなデザイン、タンクに描かれたMOBIL GASのマークとFLAMMABLE(可燃性)という表示が醸し出すリアル感、当時の電気自動車を思わせる牽引車。そこにタンク上のメーターや牽引車のライトなどの玩具っぽさがミックスされて、味わい深く不思議な存在感をもっている」

「当時の玩具って、一見奇妙に見えても元となった実物があることが多いでしょ。このタンクローリーにも元となった実車があったのかな?」

「それはわからん。だが、空港あたりに配置されていても違和感はないな」

「ちょっと未来的だよね。牽引車のデザインなんか、大阪万博の会場を走ってた電気自動車に雰囲気がちょっと似てるし」

「玩具はデザインだけではなく、ギミックも面白いぞ。運転席脇のスイッチは前進後退の切り替えスイッチだ。前進のときは正面のランプが緑色に光り、後退のときは赤く光る。そして、牽引車の後についているスイッチ。これは走行モード給油モードの切り替えスイッチなのだ」

「走行モードと給油モード?」

「そうだ。走行モードは、文字通り前後に走るモードだ。給油モードにすると牽引車は停止したままで、タンクローリー上の2つのメーターの数値が動く。メーターのひとつは数字が切り替っていくタイプで、もうひとつは時計のように針が回るタイプのメーターだ。対比が面白いぞ。しかも給油モードの時は牽引車のヘッドランプが緑と赤の交互に点滅する」

mobilegas3

「凝ってるねぇ」

「モーターは牽引車側に仕込まれているが、牽引車とタンクローリーをつなぐバネが動力をタンクローリーに伝える仕組みになっている」

「バネで動力を伝えるんだ。ところで、牽引車の屋根を支えている3つの支柱もバネだよね。なんで?」

「運転席の右脇に電池ボックスがあるが、電池を出し入れする際に屋根がジャマになる。そこで支柱をバネにして動かせるようになってるわけだ」

「なんだか地味にすごいアイデアだね」

タンクローリー1

「うむ、滅多に手に入らない玩具だからな。たまには買ってみるか?」

「滅多にお金が入ってることのないお財布ですから」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

home1