[葛楽堂]チキチキバンバンは魔法の車 Corgi

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、4人のフィギュアが乗ったクラシックカーが飾ってある。

chitty7

「桃源さん! これ『チキチキバンバン』のミニカーだよね!」

「映画が公開された1968年にイギリスのCORGIが発売した1/43のダイキャスト製ミニカーだ。しかし、テンションが高いな?」

「だって『チキチキバンバン』は、最強のファンタジー映画だと思うもの。この映画、昔から好きなんだよね」

chitty4「原作は、ボンド映画の原作者イアン・フレミングが1964年に書いた『空とぶくるま』(The Magical Car)という童話な。映画の内容とはずいぶんと異なっているが」

「映画版は脚本のロアルド・ダールが話を大きく膨らませてるんだよね」

「ところが、ダールによれば脚本を書いたほぼ全ての部分が変更されているらしい」

「えっ、chitty3そうなの? じゃあ、脚本は誰が…」

「監督も勤めたケン・フューズだろ。もっともダールのことだから、実際にどの程度の変更があったかはわからんな」

「そうなんだ。映画のスタッフは、1962年から毎年作られていたボンド映画のスタッフだよね。ロアルド・ダールもボンド映画『007は二度死ぬ』の脚本を書いてたけど」

「フレミングとダールは友人だったからな。ちなみにこの時期は、主役のショーン・コネリーがボンド映画の出演にゴネて製作ができなくなっていた。そこで時間ができたボンド映画のスタッフが『チキチキバンバン』の製作にあたったわけだ」

「『メリー・ポピンズ』のスタッフも被るよね。でも、この映画は奇跡的にいろんな条件が揃った映画だと思うよ。主役の発明家カラクタカス・ポッツ博士を演じたディック・ヴァン・ダイクは、制作中に『この映画はオレが今までやってきたものの中で一番大きな、最もいいものになるだろう。オレの子供が親になってもこの映画は観られるし、音楽だって聴ける。これは完全にファミリー・エンタティメントだからね。子供も大人と同じほど楽しめるし、大人だって子供と同じほど楽しめるんだ』と語っているしさ」

「音楽もな。シャーマン兄弟は、当時はディズニー専属だったが制作者がディズニーから借り受けることになった。彼らは『”メリーポピンズ”は僕らの一番の成功作だった…今までは。でも、こっちの方がいいよ。”チキチキバンバン”の音楽の方が満足している』という言葉を残しているぞ」

「チキチキバンバン号は、フレミングが少年時代に感銘を受けたレースカー Paragon Pantherを改造して作り上げたという設定でしょ。きっとフレミング自身も楽しんで原作を書いたんじゃないかな」

「 Paragon Pantherのレース場面は映画の冒頭で美化されて再現されている。しかし、映画の公開はフレミングの没後だったから、彼自身は見ることはできなかった。もし彼がこの場面を目にしていたなら、どれほど嬉しかったか。必要以上にも長く感じられるこの場面は、映画スタッフからフレミングに捧げられた贈り物だったのかもしれないな」

paragon1「ところで、”チキチキバンバン号”のナンバープレートに割り当てられた”GEN11″は、数字の”1″をアルファベットの”I”に見たてれば”GENII”…精霊になるんだよ。知ってた?」

「もちろんだ。あの映画は場面にさまざまな意味を込めているんだろうな」

「実はこのCORGIのミニカーって子供頃から欲しかったんだよね。でも、当時の価格で\1500っていう値段だったから買ってもらえるわけがない。結局は廉価版のCorgi Jrのチキチキバンバンを買ってもらったんだけどさ。でも、なんかオモチャっぽかったな」

chitty9

「確かにCORGI版は、同社が当時のセンスを尽くして映画の夢を詰め込んだ素晴らしい出来だったからな。ダイヤモンドカットのガラスを組み込んだライト部分、劇中4人のフィギュアを含む繊細なディテール。そしてハンドブレーキを倒すとボディの両脇からスプリングで翼が広がるというギミックも仕込まれている。ボックス型のパッケージは、翼を広げた車が雲をモールドされたプラスティックの台座に乗っているという凝りようだ」

「再販とかすればいいのにね」

「1992年に再販されてるぞ。これは映画公開25周年記念として1968年モデルが限定復刻されたものだ。生産国は英から中国に代わったが、オリジナルをほぼ忠実に再現した」

「でもさ、あまり似ていると昔のモデルだって高く売りつける人もいるんじゃないかな?」

「そうならないようにちゃんと区別がつけてある。例えばボンネットの一部が銀メッキから艶消しになっているなんてのもそうだ。復刻版は木製の台座も付属していたが、本体の刻印はmade in GT Britainからmade in Chinaとなった」

chitty8

「なるほどね」

「それから1998年にも復刻版が発売されているが、これは復刻とは名ばかりのクソだ」

「オリジナルを汚すようなモノは出さないでほしいね」

「ちなみに2002年にイギリスで税金の宣伝にチキチキバンバンがフューチャーされているのを知ってるか?」

「そうなの?」

「うむ、トゥルーリ―が下衆くなっているが、なかなか凝っている」

「チキチキバンバンが税金の宣伝ねぇ。なんか夢がない感じ」

「いいことを言うじゃないか。だったらミニカーはオリジナル版を買っていかないか?」

「いや、あの、オリジナルは心の中にありますから」

 私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

チキチキバンバン関連年表

home1