こども読書館 :ふしぎ博士のふしぎな発明

こども読書館

小学生の頃、なんとも不思議な本に出会った。

それは1972年に刊行された少年少女講談社文庫の一冊、「ふしぎ博士のふしぎな発明」という本である。

いわゆるヴィクトリア時代の発明をユーモアある解説で紹介したものなのだけど、冒頭の写真はともかく、本文に掲載されている図版は、それまでに見たことがない版画のような挿絵だった。

しかもそこに描かれた発明は、”道路に宣伝文句を印刷しながら走る自転車”だとか、”大きな砲弾型の乗り物に何人ものヒトが乗り込んで水の上に落とす遊具”だとか、”山を登る水車鉄道”だとか…なんかヘンものばかりなのだ。

オレはこの世界観にすっかり引き込まれてしまった。

後に知ったのだけれど、この本は1971年に出版された『Victorian inventions』という洋書から子供向けに訳出された本で、無邪気で真剣で前向きな未来像や実際に作られたモノが数多く紹介されている。

『Victorian inventions』の作者は Leonard de Vries(レオナルド・デ・フリーズ)で、この本は1865年から1900年にかけて、『サイエンティフィックアメリカン誌』、フランス誌『ラ・ナチュール』、オランダ誌『デ・ナツール』、英国紙『ネイチャー』などの科学雑誌に掲載された以下の記事で構成されている。

・19世紀後半に実現した発明品
・19世紀後半~20世紀初頭は実現しなかったが、現代では実現した発明品
・出版当時(1971)には実現していなかったが、現代では実現した発明品
・現在実現不可能だが、未来には実現可能かもしれない発明
・物理、科学法則を無視しておりとうてい実現不可能な発明品

Victorian inventions』の完訳の出版は1978年なので、1972年に出版された「ふしぎ博士のふしぎな発明」は原書の出版から一年後という随分と早い時期に出ていたことになる。

1971年『Victorian inventions』 Leonard de Vries
1972年『ふしぎ博士のふしぎな発明』 ド・フリース 久米 穣
1978年『ヴィクトリアン インベンション―19世紀の発明家たち』本田 成親 (翻訳)
2002年『図説 創造の魔術師たち―19世紀発明家列伝』本田 成親 (翻訳)

オレはいつの間にか処分してしまった『ふしぎ博士のふしぎな発明』を入手して、『図説 創造の魔術師たち―19世紀発明家列伝』と共にいまでもたまにページを捲っては楽しんでいる。

ふしぎ博士のふしぎな発明』は、発想の仕方という面で自分にとても大きな影響を与えた本だと思う。

遊人 [2022/3/10]

home1