『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースにフライパンを持ったブタのコックが飾られている。
「桃源さん! この玩具は知ってるよ」
「1960年(昭和35年)に米澤玩具が輸出用に発売した”PIGGY COOK”な。メーカーは制作は後にトミーとなる三陽工業株式会社だ。当時はブタをモチーフにした玩具は売れないというジンクスがあったらしいが、それを破ってアメリカでは1年目に36万個以上が売れて、トータルでは180万個を製造したヒット製品だぞ」
「この玩具は可愛いもんね。これってハムエッグをひっくり返すんでしょ?」
「うむ。スイッチを入れるとブタが身体を左右に揺らしながら右手でフライパンを揺する。次に左手で何度か胡椒を振る仕草をすると、フライパンを勢いよくポンと振ってブリキ製のベーコンエッグを跳ね上げて、見事に裏返しにするのだ。レンジは赤く点灯しており、ベーコン・エッグを裏返す時には”キュー”と鳴く、愛らしく凝った玩具の名品だな」
「見た目は可愛いのに凝った動きだよね」
「フライパンでベーコンエッグをひっくり返すのは凄いよな。ちなみに”PIGGY COOK”が最初に発売されたときは、”PIGGY BARBEQUE”(ピギー・バーベキュー)という名前だった。もちろん、中身はまったく変わらない」
「バーベキュー?」
「バーベキューってのは、ざっくりと言えば野外でする焼肉料理のことだからな。”PIGGY COOK”は野外で料理しているようには見えない。たぶん当時の日本では”バーベキュー”の概念がまだ浸透しておらず、”フライパンで焼いたものがバーベキュー”と勘違いしてネーミングしたんじゃないか。で、外人からのクレームで名前を変えたみたい。想像だけどな」
「なんかありそうだね。ところでブタのコックさんといえばエースコックのキャラクターが思い浮かぶんだけど、あのキャラはPIGGY COOKをヒントにしたのかな?」
「PIGGY COOKの発売は1960年、エースコックの初代キャラは1959年に誕生しているから時系列でいえば、エースコックが先だぞ」
「そうなんだ。でもブタのキャラクターが同時期に現れるって面白いね」
「うむ。PIGGY COOKはその後マイナーチェンジがあり、シャツの柄が”渋いブルーの細かい格子模様”から”明るく太い空色の格子模様”に変わり、左手部分にあったブリキの補強パーツが省略された。スイッチの色も変更になっていな」
「確かにマイナーチェンジだね。でもシャツの色でちょっと印象が変わるかな」
「あとは1960年代半ば頃にまた変更がある。今度は”CUTY COOK”シリーズと名付けられて、顔部分が新規に造型された。このとき従来は”厚紙の筒に布を貼る”という凝った作りだったコック帽は、顔部分と一体化したソフトビニール製になっている。新規に造形された顔はちょっと媚びた感じだな。シャツ柄も茶色の格子模様とな蝶ネクタイにも真ん中に黄色が加わった。キッチン部分のデザインも変更されて、ベーコンエッグは、ダブルの目玉焼きに変わったな」
「やっぱりオリジナルの方が雰囲気があるような気がするなぁ」
「PIGGY COOKの歴史はここで終わるのだが、2004年7月に米澤玩具の創業80周年を記念として、PIGGY COOKの復刻版がトミーから発売された。3000個限定で制作されて、うち1000個が株主に配布されている。定価は9240円だったな。もっともパーツはプラスチックが多用されて、電池も単一から単二となり、レンジのサイズが若干小さくなっている。胡椒のボトルもオリジナルは半透明で胡椒に見立てた粉が入っていたが、ベージュ色の成形になっている。製造は中国だ」
「まぁ、復刻版とオリジナルは違うものね。ところで気になっていることがあるんだけどさ」
「なんだ?」
「ベーコンって豚肉でしょ。それをブタのコックが料理している図っていうのはシュールすぎない? 仲間を焼いてるわけだし」
「そこに気づいたか。オレは可愛らしさとシュールさが一体となっているところもPIGGY COOKは凄いところだと評価しているがな。もっとも製作者にそんな意図はないだろうがな」
葛楽堂の店主はそう言って、愉快そうに笑った。