[葛楽堂]レストランのスケートウェイター

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、ピエロのスケーターと並んでローラースケートを履いたウェイターの玩具が置かれている。

「桃源さん。このウェイターって映画『アメリカン・グラフティ』みたいだね」

「映画の舞台は1962年。この玩具は1956年に作られたものだからちょっと違うけどな」

「動きはピエロのスケーターと同じなんでしょ?」

「うむ。ゼンマイを巻くと足で地面を蹴る動作をしながら前傾姿勢になって前進。しばらく進むとクルリと方向転換してまた進むという複雑な動作をするぞ」

「ローラースケートのウェイターっていいよね。”黄金時代の夢のアメリカ”って感じで憧れなる。このデザインもピエロのスケーターを作った串田恭男さんなの?」

「違うぞ。ピエロのスケーターには様々なバリエーションがあるが、串田さんがデザインしたのはピエロミッキーポパイだけだ。他は串田さんが東京プレイシング商会を辞めたあとに作られたものだ」

「でも、いいデザインだよね。垢ぬけててさ。この時代の日本が作ったとは思えないもの」

「いいよな。前掛けをしたウェイターが片手に食べ物を載せたプレートを掲げてスイスイと滑っていくというシチュエーションがいい」

「箱絵だと白人ウェイターがダイナーで、黒人ウェイターは動物のレストランで働いているんだね」

「うむ。ちなみに玩具として人気があったのは黒人ウェイターの方だ。これは150,000個が売れたが、白人ウェイターは100,000個だったからな」

「ふーん。ところでさ。ローラースケートには苦い思い出があるんだよね」

「なんだそれは?」

「小学校の頃に小学校の頃にローラースケートのブームがあってさ。今とは違って運動靴に紐でくくりつけるタイプのスケートだったんだよ」

「おぉ、そんな靴だったな」

「で、近所の友達たちと遊んだときにね。一人だけスケートをもってないっていうヤツがいてさ。可哀そうだったから自分のを彼に貸したんだよ。そいつは楽しそうにいつまでも遊んでてさ。結局、自分は遊べなかったの。で、帰りにそいつの家に皆で寄ったら玄関脇にスケートが置いてあった。取りに帰るのが面倒くさいから嘘ついてたわけ。バツの悪そうな顔をしてたけど、なんか傷ついたな」

「お前は小さい男だな。そのトラウマを克服して一回り成長した男になるために、このスケーターを買っていけ!」

「いや、べつにトラウマじゃないですから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

[白:2000/09/22]
[黒:2002/07/30]

home1