『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに子グマが眠っているブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。このクマの玩具はかわいいね」」
「1959年に三陽工業株式会社が制作した”SLEEPING BABY BEAR“だ。三陽工業は、後にタカラトミーとなる会社だ。この玩具は、メルヘンとブリキ玩具が見事に一体化した名作だぞ」
「デザインが可愛いよね。プリントも凝ってるし。目覚まし時計には顔がつついてるし、ベッドの脇にはお父さんグマの写真、足の方にいは靴下が描かれてる。ネズミはちょっとリアルだけど」
「箱絵も可愛いぞ」
「メルヘンしてるねぇ。箱の横に描かれている絵はスイッチをいれたときの動きでしょ?」
「うむ。単一電池ひとつで凝った動きをする。まず時計の針が動き、目覚ましのベルが鳴る。それにあわせて寝ていた子熊が上半身を起こして目を開ける。両手を前に伸ばしてアクビしながらノビをすると、”キューっ”と可愛く鳴くのだ」
「すごいね」
「これらの動きが自然で、タイミングも見事だ。まさに名品だな。どうだ、この可愛い子グマを手元に置いてみるか?」
「いやいや、かわいくて目が離せなくなりますから」
私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。