『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに約30cmほどのブリキの客船が飾ってある。
「桃源さん。このブリキの客船はなんなの?」
「あぁ、米澤玩具が1950年代に海外向けに販売した”SS United states”な」
「この船って本当にあった客船なの?」
「あたりまえだ。”SS United states”は、“The Big U”の愛称で親しまれたアメリカの豪華客船なのだ。1952年に就航した53,329トンの巨大な旅客船で、ヨーロッパへの処女航海ではブルーリボン賞を受賞している」
「ブルーリボン賞って?」
「大西洋を最速で横断した船舶に与えられる賞のことだ。”SS United states”の記録は1990年に東回り航路を塗り替えられたが、西回り航路は未だに保持しているぞ」
「へぇ」
「もっとも最高速力については故意に誇張されたという説もあるがな。”SS United states”は同船を所有していたユナイテッド・ステーツ・ラインが貨物輸送専業となったことから1969年に営業を停止して、客船としての役目を終えた。以来船主が転々と変わり、1996年からフィラデルフィアのドックに係留されたままになっている」
「2020年の現在でも係留されているの?」
「そうだ。文化的スペースとして利用する案もあるがどうなるかはわからんな」
「でもさ、そんなに係留しっぱなしでよく錆びないね」
「あたりまえだ。山下公園に係留されている氷川丸はもっと古くて、建造されたのは1930 年だぞ」
「90年も前なんだ!」
「ちなみに”SS United states”の建造時は朝鮮戦争が行われており、冷戦時代でもあったから有事の際には軍艦として徴用される計画があった。そのため攻撃を受けても沈みづらい海軍仕様で建造されている」
「丈夫で長持ちって感じだね」
「うむ。それに火災の被害を最小限に抑えるため、内装や調度品には木製の部品を使用せず、船内の設備や家具類にはガラスや金属など、耐火性に優れた材料が使用され、客室の洋服ハンガーまでアルミ合金製だった。唯一木製だったのはキッチンの一部で、舞踏室のピアノは耐火性に優れた珍しい種類の木材が使われた」
「なんだか豪華客船っていうよりも、実用に徹しているって感じだね」
「いや、豪華客船であることは間違いないだろ。マリリン・モンロー、ココ・シャネル、マーロン・ブランド、4人の米大統領をも乗せたし、米ナショナル・ギャラリーでの展示を終えた名画”モナリザ”も運ばれたのだ」
「まぁ、自分には船旅なんて夢の夢だけどね」
「だったらこいつを買って船旅気分を味わってみたらどうだ?」
「いやいや、お客の立場が想像できなくて、ボーイとか掃除係の自分が浮かんじゃいますから」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。