『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
オーバーオールを着たクマが、本を手にしているブリキ玩具がある。”CUBBY THE READING BEAR”と書かれた箱には、ALPS商事のマークが描かれている。
「桃源さんさ、この本を持っているクマなんだけどね。もしかして、本のページをめくったりできるの?」
「当たり前だろ! 黄金時代のブリキ玩具をバカにしちゃいかん」
「バカにはしてないけどさ。どうやってめくるのかと思って」
「いいか、本はブリキでできているだろ? クマの右手には小さな磁石がついている。ゼンマイで右手が上下すると、磁石がページにくっついて勢いよくページをめくっていく。ページの動きにあわせて縦にクビをふる。そして最後のページをめくると、今度は左手が水平に動いて本を閉じる。その繰り返しだ」
「ゼンマイで、そんな複雑な動きができるの?」
「それが傑作というものだ」
「このクマは何の本を読んでいるんだろ?」
「動物の勉強をしているのだ」
「クマは擬人化されてるのに、本の動物は妙にリアルだね。この本にクマが載ってなくてよかったよ。もし、リアルなクマが描かれてたら、この本を読んでるお前はなんで擬人化されてんだよってことになるもんね」
「この玩具はウサギやサンタクロース、少年のバージョンも発売されていたぞ」
「へぇー」
「それからサイズが大きな電池式で動く読書クマも販売されていた。電球の目を光らせて首を横に振りながらページをめくるようになっていたが、ほぼ同じ動きをひとつのゼンマイで実現したゼンマイ版の方が上だと思うがな」
「電池の減りを気にしなくていい分、ゼンマイ版は気楽だしね」
「面白いことにゼンマイ版のクマが読んでいる本は動物の絵だけだが、電池版は”nursery tales”…おとぎ話が描かれているんだな」
「電池版のクマの方がお兄さんだから、本の内容もちょっと凝ってるんだね」
「そういうこだわりが面白いよな。このブリキの本はページの両面にプリントがなされている。通常、ブリキ玩具というのは片面だけにプリントをするものだ。つまり、この本をつくるにあたっては、ブリキ板の表と裏の図柄をずらすことなくプリントするという職人技が使われているわけだ」
「なるほどね。でも、ブリキで作られた本って不思議な感じがするな。そんな素材の本なんて考えたことがないもの」
「キャラクターに頼ることなく、玩具としての面白さを追求していた時代だからこそ生まれた発想だろうな。どうだ、おまえもクマと一緒にブリキの本を読んでみたら。安くしておくぞ」
「まだ読まなきゃいけない本がたまってるからさ」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。
[2001/04/02]