僕らの夏の時間:藤子・F・不二雄氏の漫画が読めてよかった

mysummer2
小学4年生から5年生にかけて学年誌をとっていた。

いわゆる漫画本は買ってもらえなかったから、毎月の配達とそこに掲載されている藤子不二雄氏の漫画を読むのが楽しみだった。

4年生1もっとも好きだったのは『オバケのQ太郎』だけど、バトンタッチした『ドラえもん』や『ジャングル黒べえ』なんかも楽しみだった。『ウメ星デンカ』は好きになれなかったけれど。

小学校の卒業は、学年誌と藤子不二雄氏の漫画からの卒業でもあって、それからずっと藤子不二雄氏の漫画に触れることはなかった。

でも、1987年にコンビ解消が発表されたことがニュースになったときは、「今さらなんで?」と思うと同時に、子供の頃の幸せな漫画の記憶が壊されたような気がしたものだ。

その後『封印作品の謎 2』(2006/2/16)を読んで、オバケのQ太郎が1988年から封印されていることやコンビ解消の背景を知った。

オバケのQ太郎の封印が解かれるのは、2009年に発売された「藤子・F・不二雄大全集」においてだった。もっとも未だにアニメの解禁はされていないし、グッズも殆どない。

 *

復刊された『オバケのQ太郎』の単行本を、気まぐれに何冊か買ったのは2012年のことだった。

それを目ざとく見つけた幼稚園の息子が「これってなに?」って聞くので、試しに読み聞かせてみたらすっかり気に入ってしまい、結局『オバケのQ太郎』、『新オバケのQ太郎』の全巻を買うことになってしまった。

やがて自分と息子のブームは他の藤子・F・不二雄大全集へと進み、『ドラえもん』を手始めに『ジャングル黒べえ』、『キテレツ大百科』、『パーマン』と進んだ。

『オバケのQ太郎』には落語の味わいがあって面白かったけれど、『ドラえもん』はまとまり過ぎていていまひとつだった。でも、あらあめて読み直すと印象も違う。

oba1息子が小学4年生になった今(2017年)は、それまでそんな作品があることすら知らなかった『バケルくん』、『21エモン』、『モジャ公』、『ベラボー』、『みきおとミキオ』、『ポコニャン』、『チンプイ』、『T・Pぼん』、『ミラ・クル・1』、『エスパー魔美』、『大長編ドラえもん』、『少年SF短編』、『SF異色短編』等々、初期の作品を除く殆どの作品まで揃ってしまった。分厚い単行本だから置き場所に困っている程だ。

それにしても、藤子・F・不二雄氏の作品はなんて面白いんだろう。大人と子供が同じように楽しむことができて、心の中に共通の風景ができあがっていく。

全集の別巻として資料的側面から刊行された『Fの森の歩き方』、『Fの森の大冒険』、『藤子・F・不二雄の異説クラブ』、『藤子・F・不二雄 まんがゼミナール/恐竜ゼミナール 』も面白かった。

mig今年は家族で、藤子・F・不二雄ミュージアムにも遊びにいった。

ミュージアムでは、自分と息子の藤子・F・不二雄ブームを横目で見ていたヨメも、馴染みのキャラクターで笑顔を見せ、お土産を楽しそうに探している。

子供時代に藤子・F・不二雄氏の漫画に触れられること、そして世代を超えて楽しめることは、本当に幸せなことだと思う。

藤子不二雄Aの言葉(『78歳いまだまんが道を 』から)

漫画は頭で考える部分と、自分の実体験をふくらませる部分とがあります。もちろん、最初から最後まで空想で描く場合もありますが、ある程度現実が基になっていると、読者もリアルに感じて納得してくれるわけです。

「途中下車」の主人公のおじさんなんて、僕が現実に見た顔を絵にして描いたから、何ともいえないリアルな感じが出てると思うんですよ。読者も、ああ、本当にこういうことがあるかも知れないと。漫画に気持ちが入るというか。

藤本氏はおそらく、全部、彼の想像力で考えていた。これは天才にしかできないことなんです。僕も最初はそうでしたが、だんだんと体験の部分が大きくなっていきました。最初はまったく同じスタートで出発した二人でしたが、次第に路線が分かれていった。トシをとるにつれ、経験をつむにつれ、二人の個性がはっきりしてきて別々の”まんが道”を進むようになっていったのです。

home1