『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
ショーケースの上に、子供の頃に遊んだブリキの円盤玩具の箱が置いてあるのが見えた。
「桃源さん。この円盤、うちにもあったよ」
「増田屋のX-7円盤な。1971年から1974年まで販売されていたブリキ玩具だ。円盤をモチーフにした玩具は1960年から会社が消滅するまで、国内外向けに生産され続けていたぞ」
「ロングセラーだね」
「それだけに、時期によって下面がプラ製に変更されたり、内部構造が簡素化されたと様々なバリエーションがある」
「ブリキ玩具の殆どは初めて目にするものばかりだけれど、実際に手にしてた玩具があるのは嬉しいね。この円盤と煙を吐く汽車の2つのブリキ玩具のことはよく覚えてるよ。ちょっとノスタルジーを刺激されるね」
「円盤とはいえば宇宙人という連想だったが、この玩具は違うんだよな」
「宇宙飛行士が操縦する未来の乗り物っていう設定だよね。子供の頃は設定がいまひとつ飲み込めてなかったよ。なんで宇宙人の乗り物に人間が乗ってるんだろうと思ってた」
「一人乗り円盤のデザインは、当時の明るい未来のイメージだな。今ではレトロフューチャーとなってしまったが。ちょっと動かしてみるか?」
単二電池を2本セットしてスイッチをいれてみると、円盤はポコンポコンとレトロな宇宙船の音を響かせ、色とりどりのランプをピカピカと光らせながらミステリーアクションで走り回る。
「シンプルに未来を詰め込んだ感じの玩具だよね」
「宇宙に行ける一人乗りの円盤なんて50年が過ぎた今でも夢物語のままだ。だがノスタルジーが未来に続いているなんていいじゃないか」
「明るい未来がくるといいよね」
「そうなっていくためのおまじないとして、この円盤を買ってみたらどうだ?」
「いやぁ、未来は自分で切り開くものですから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。