[葛楽堂]カップルでロマンスカー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のガラスケースに、15センチ程度の真っ赤なブリキのオープンカーが飾ってある。運転席と助手席にはカップルが座っており、男性は帽子を、女性はハンカチーフを振っている。

CCAR1M

「この玩具って、なんか雰囲気があるねぇ」

「いいよな。野村トーイが1950年代に輸出向けに発売したブリキ玩具”Romance Car”だ」

ccar2「ブリキ玩具の紹介本とかってさ、どの本を見ても掲載されている玩具は似たりよったりだけど、こんなのはみたことないよ」

「市販本は、いわゆる名作や傑作として広く知られているモノを選んでいるからな。その基準も、車ならリアルな造形であることが第一となっている。だが、リアルであることは魅力のひとつの要素でしかない。このオープンカーなんかは、市場価格なんぞは安いかもしれないが、見事にブリキ玩具ならではの魅力にあふれていると思わんか」

「いいよねぇ。1点ものの美術品じゃなくて、大量生産された玩具だからね。万人が認める名作とか、歴史的価値なんて理由よりも、なんか心を捉えられてしまうっていう玩具が見たいんだよ。モノがヒトに訴えるっていうかさ。まぁ、それが結果として名作ってことになるのかもしれないけどね」

手元に置かれた車を動かしてみると、カップルの二人が交互に帽子とハンカチーフを振るという仕掛けが組み込まれていた。これからハネムーンに出発するところがモチーフなのだろうか。

もしかすると、ついさっきまで参列者の祝福を受けながら教会の前をガラガラと空き缶を引っ張って走っていたのかもしれない。

ハネムーンの車が空き缶を引っ張る光景なんて、昔の映画でしか見たことがないけど、あれには騒音で悪霊を追い払うっていう意味もあったらしい。

幸せにあふれた二人の旅立ちの一瞬がストップモーションのように切り取られていて、そこに封じ込められた幸せを眺めていると、見ている方もちょっと幸せな気持ちになれる玩具だ。

「ところで、この玩具にはドライバーだけが乗っている電池駆動版もあったぞ。面白いのは、箱絵には、その車を待っている女性の絵が描かれていることだ」

RomanceCar

「女性を迎えにいくところなんだね。じゃぁ、このロマンスカーは、電池駆動版の物語の続編だとも解釈できるよね。女性を乗せて出発みたいな」

「逆の解釈もできるけどな。女性を降ろしてお別れみたいな」

「イヤなこと言うなぁ」

「フリクションの”Romance Car”は、後に簡易版として帽子とハンカチーフを省略して”Beauty Car”として売られている」

「新婚さんって玩具のテーマになりそうだけど、ほかにもあるの?」

「AHIからは、”HANEY MOON CADILLAC“というまさに教会から出てきたばかりの新婚カップルをモチーフにした玩具も発売されていたな」

「これは絵に描いたような新婚風景だねぇ。結婚したばかりの夫婦の家なんかにあると似合うかもしれないよね」

「まぁ、このときがピークで、あとは下がっていくだけだけどな」

「…今回はノーコメントだから」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

home1