『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
小さなブタのコックのゼンマイ玩具が見えている。彼は片手にフライパン、もう片方の手に調味料をもってベーコンエッグを作ろうとしている。
「桃源さん。このブタのコックってさ、電池で動く大きな玩具があることは知ってたけど、ゼンマイ版なんてのもあったんだね」
「ピギーコックな。1960年にトミーが製作して米澤玩具が販売したピギーコックのバッテリー版は海外で大ヒットした。そして、同じ年にゼンマイ版も発売されている」
「この頃って、バッテリー版とゼンマイ版とで同じコンセプトの玩具をよく見かけるよね」
「ゼンマイ版は廉価版という位置づけだったからな。しかし、ゼンマイ版は小さなボディに様々な工夫が詰め込まれているぞ」
「そういえばバッテリー版のピギーコックはエプロン姿だった気がするなぁ・・・」
「よく覚えてるな。ちょっと動かしてみるか?」
テーブルに置かれたピギーコックのゼンマイを巻いてみる。背中側にオンオフのレバーがついていて、レバーをオフの位置にあわせてからゼンマイを巻けば、オンにするまで動作しない仕組みだ。
フライパンに可愛いらしいブリキのハムエッグを置いて、スイッチをオンにする。ハムエッグは表には目玉焼き、裏にはハムがプリントされている。
ピギーコックは左手に持った調味料の瓶を振りながら、タイミングよくフライパンでハムエッグを放り上げて見事にひっくりした。
「ゼンマイ仕掛けの小さな玩具が、よくこんな複雑な動きをするね!」
「しかも、この動作を連続して行うんだからな。ゼンマイという少しずつ弱くなる力を使って」
「これが50年以上も前に作られてたなんて、ちょっと信じられないよね。可愛いらしい顔をしているけれど、このブタのコックはベテランだよね」
「レパートリーはハムエッグだけだがな。この玩具には、クマのバージョンもあったぞ。台座が追加されているバージョンもある」
「へぇー」
「それから詳細がよくわからないのが、スパゲティを作るゼンマイ版ピギーコックだ」
「ハムエッグじゃなくて、スパゲティなの?」
「そうだ。バッテリー版と先のゼンマイ版の中間ぐらいの大きさのゼンマイ玩具で、米澤玩具から発売されていた。フライパンが透明なドームで覆われており、スパゲティを振るようになっている」
「ふーん。ところでバッテリー玩具はしばらく動かさないとモーターが可動しなくなることがよくあるけど、ゼンマイ玩具は壊れていることが少ないから気が楽だよね」
「じゃ、気楽なところで、このブタのコックを買ってみるか?」
「いや、あの…買うってのは気が楽なことではないからさ」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。
[2000/07/26]