[葛楽堂]クマの散髪屋へようこそ!

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

散髪屋のイスに腰かけた子グマと、髪にハサミを入れようとしている美容師のブリキ玩具がある。

barber bear1

 「桃源さん、これってかわいいね」

「1960年代に野村トーイが海外向けに製作したBARBER BEARな。海外バイヤーのAHIが販売してた。散髪屋の表現を凝縮した傑作玩具だな」

「たしかに雰囲気がいいよねぇ。物語を感じるもの。台座にプリントされた絵では、散髪をイヤがってサインポールにしがみついてる子グマをお母さんグマが引っ張っているのに、実際に散髪台に座ってる子グマはなんだか嬉しそうだし」

「赤白の格子模様で表現された床は、カットした毛が散らばってたりしてプリントも丁寧だよな」

「これって動くの?」

「当たり前だ。スイッチを入れてみるか」

スイッチを入れると、理髪師が頭を動かしながらクシで子グマの頭をすいて、チョキチョキとハサミを動かす。このときハサミはちゃんと開閉する。子グマはときどきキューキューと声をあげて、ときどき首をかしげて手にした鏡を覗き込み、嬉しそうに足をバタバタするのだ。

「凝った動きだねぇ。江戸時代の”からくり人形”みたい」

「からくり人形を知っていたか」

「”段返り人形”とか”茶運び人形”とかでしょ?」

細川半蔵が1796年に書いた『機巧図彙』(からくりずい)に”茶運び人形”の仕組みが書かれている。”からくり儀右衛門”こと田中久重もこの本を読んで、後に江戸時代の最高傑作と言われる”弓曳童子”、”文字書き人形”を作りだしたそうだ。1950年代後期から1960年代前期にかけてのブリキ玩具は、まるで”からくり人形”の末裔のようじゃないか」

001

「それはちょっと盛り過ぎじゃない?」

「だが源流であることは間違いないだろう。大量生産の玩具で、当時のオモチャ工場の工員は6割まで女工さんだった。年齢的には20代が圧倒的に多く、素人を集めてここまで凝ったものを大量生産したのはすごいことだと思うぞ」

「たしかにそうだね」

「当時の女工さんに思いを馳せるために買っていくか?」

「いや、あの、今日のところはお勉強だけにしときますから」

 私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

[2002/07/23]

home1