『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
スーパーのレジを打つクマのブリキ玩具が見えている。擬人化されたクマがスーパーマーケットのベルトコンベア式レジで働く姿をモチーフとしたとても可愛らしい玩具だ。
「桃源さん。このクマの玩具は雰囲気がいいねぇ」
「1950年代後半に輸出向けに作られた”Super Susie”な。Linemarが販売していたが、おそらくメーカーはトミーだな。当時のアメリカのスーパーマーケットの雰囲気を凝縮した名作玩具だな」
「このベルトコンベア式のレジをはじめてみたときは驚いたよ。商品を置くと勝手にスーッとレジ係の前に運ばれてさ。今でこそコストコで見れるけど、当時は海外旅行先でしか見れなかったからね。アメリカは進んでるなぁと思ったよ」
「この玩具はレトロな時代に最新のレジを備えたアメリカのスーパーの特徴をうまく盛り込んでいるな」
「レジ台の正面や側面に描かれたポップなんて雰囲気ありまくりだよね。15センチ四方の空間に当時のアメリカが切り取られてるみたいだもの」
「背面のスイッチを動かしてみたらどうだ」
スイッチをオンにすると、クマの店員さんがベルトコンベア式で流れてくる缶詰や野菜、果物を、ひとつ過ぎるごとに首を回して確認しながら両手でレジを打ちこんでいく。
レジは当時の重厚なデザインでしっかりと作られており、数字が書かれたプレートがチャカチャカと飛び上がってレジ窓に値段を表示する。このタイミングでレジの音がチーンと鳴り、電球の灯りが数字を照らす…という凝った仕組みになっている。
「いいねぇ。見飽きないよ」
「50年代のアメ車やダイナーなど、いわゆるゴールデンエイジの文化ってのは能天気に肯定的な感じがあふれていて、ポジティブな感性がデザインに表れているよな」
「うん。その時代の文化に触れると力が湧いてくるような気がするね。桃源さん、ブルース・スプリングスティーン知ってる?」
「ボーン・イン・ザ・USAだろ?」
「古いなぁ。スプリングスティーンの2009年のアルバム『WORKING ON A DREAM』の話。このアルバムに”Queen of the Supermarket”っていう歌が収録されててさ、スーパーマーケットのレジの女性に恋をする男の気持ちを歌う歌なんだけど、すごくいいんだよね。この歌を聴くと、個人的な思い出とも重なって切ない気持ちになるんだよ。昔、つき合ってた子がヨーカドーのレジで…」
「気持ち悪いな、お前」
「いいでしょ、別に」
「そんな思い出があるんなら、この”Super Susie”を買っていくか?」
「いやぁ、”Queen of the Supermarket”とあわせたら切なくなりすぎちゃうから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。
[2001/08/27]