[葛楽堂]牛を捕まえる少年

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

アメリカンな農場少年が、自分の何倍もある大きな牛の尻尾を引っ張っている。少年は両足を踏ん張っているが、牛の方はどこ吹く風という感じで歩いている様子だ。

cow1

 「この玩具はなんなの? 随分とアメリカンな感じだけど」

「それは1958年にミクニ産業が輸出向けに作った”Wild Roaring Bull and Boy”というゼンマイ仕掛けのブリキ玩具だ。動かしてみるか?」

テーブルに置かれた牛のゼンマイを巻いてみた。前足の底には小さな車輪がついている。牛は後ろ足をゆっくりと交互に動かし、地面を蹴って進みだした。

尻尾を掴んだ少年は、ただ引きずられていくだけだ。しばらくすると、牛は歩みを止めて鳴き声をあげる。鳴き声が一段落すると、牛は再び歩み始めてこの一連の動作を繰り返す。

「これはまた凝った動きだねぇ」

「神の手を持つと言われた天才職人、串田恭男さんの作品だからな。この箱絵を描いたのも串田さんだ」

「串田さん、どんだけスゴイのよ! でも、牛が鳴く仕掛けはどうなってるんだろう?」

「牛の鳴き声は、厚紙の筒の底に薄い3ミリ巾の金属片の先端を、回転している歯車に時々当ててボディー内で反響させているのだ。音を聞かせる為に、角の後ろには穴が2箇所開いている。アメリカ人好みの牛のデザインに気を使い、止まって鳴くのも工夫のしどころだったそうだ」

「才人だねぇ。ピクサーの『カーズ』でさ、主人公のマックイーンメーターが農場でイタズラをする場面があるんだけど、あれってそんな経験なんかしてないのに、なんだか懐かしさを覚えるんだよね。この玩具も、同じような感情を刺激されるなぁ」

「ブリキ玩具にはそういう力があるよな。当時は殆ど輸出用に作られていたし、リアルタイムでは観たことのない玩具ばかりなのに、なぜか懐かしさを感じるものだ」

「だけど、この牛のデザインはどこかで観たような・・・」

「1940年代のウォルト・ディズニーの短編映画”シリーシンフォニー”の雰囲気があるんじゃないか? 牝牛のフェルディナンドとか。形だけならファラリスの雄牛にも似てるよな」

「怖いよ! それって古代ギリシアの処刑道具じゃん」

「ちなみに串田さんはこの牛で別の玩具を創ろうとしたこともあるらしく、ご自宅には黒に塗ったバージョンもあったぞ」

「ホントだ。でもさ、ブリキ玩具の時代って、作り手がセンスと工夫を注ぎ込んで、オリジナルのオモチャで勝負をしているから素晴らしいよね」

「時代を捕まえた玩具だからな。当時は国内に140ほどのメーカーがあった。まさに日本のブリキ玩具の黄金時代だからこそ生まれたものだろう。どうだ。その黄金時代の証人としてこの玩具を買っていくか?」

「証人がいなくても、十分にわかってるから大丈夫!」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

遊人(2015/6/26
[2002/04/24]

home1