[葛楽堂]バーテンダーの自前酒

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

 パナマ帽に丸メガネ、ブルーの水玉ネクタイ妙にサスペンダーというこ洒落シャレた格好のバーテンダーが、グラスとシャイカーを手に立っているブリキ玩具が見えている。

「桃源さん、あのバーテンダーの玩具って子供用の玩具なの? アルコールとかを題材にしてていいのかね?」

「野村トイが海外向けに製作したCharlie Weaver BARTENDERな。メーカーはトミーだろう。これについてはジョークグッズの側面もあったんじゃないか?」

「でも、なんだかお洒落な感じのバーテンダーだよね。当時の日本のセンスでは考えられない感じがするなぁ」

charlie-weaver-186x300「”Charlie Weaver”は、クリス・アークエットという役者が1959年からテレビで演じていた役名だからな。潰れた帽子、小さな丸メガネ、しわくちゃのシャツ、幅広ネクタイ、バギーパンツとサスペンダーが特徴だった」

「モデルがいたんだ!」

「役者の人気にあやかろうとしたわけだな。玩具も、役者の特徴をなかなかよく捉えているぞ」

「これって、どんな風に動くの?」

「では、動かしてみたらどうだ」

テーブルに置かれたバーテンダーのスイッチを入れると、ソフビで作られた顔の内部に灯りが灯った。彼は右手にもったシェイカーを振る。振り方は次第に大きくなって、やがて停止すると左手のグラスを上げて、そこにシェイカーからアルコールを注ぐ動作をする。

グラスを口まで運ぶと顔の内部の赤い電球が灯って、酔っ払った状態を表すと同時に、両耳から煙が噴出した。

IMG_1274

 「凝った動きだねぇ。耳から煙まで出るなんて!」

「動きもコミカルで面白いよな」

「これは子供のオモチャじゃないねぇ」

「1969年に放映されたロッドサーリングの『NIGHT GALLERY』(四次元への招待)のエピソード”MAKE ME LAUGH”(笑いを売る男)では、この玩具が一瞬登場する」

「へぇ」

「当時のこの手の玩具の位置づけは、今とは違っていたのかもしれんな」

SuccessBidItemImageView

「大人が楽しむものでもあったのかな?」

「ちなみにCharlie Weaverバーテンダーには、元になった玩具がある。…というよりもオリジナルのバーテンダーのバリエーションがCharlie Weaverだな。オリジナル版はもっと漫画チックなデザインだぞ」

「へぇ。この玩具には電池版しかなかったの?」

「オリジナルのバーテンダーにはゼンマイ版もあったな。そっちは右手でシェーカーを振って、左手でグラスを口に運ぶと、ソフビ製の口がモグモグと動くようになっていた。さらにバリエーションで、Mr.DANというシリーズもあったな」

「Mr.DANって何?」

maxresdefault「ゼンマイ版バーテンダーと基本部分は共通だが、動作が少し違うブリキ玩具だ。ひとつはポットからコーヒー注いで飲む”Mr.Dan: Coffee Drinking Man”。もうひとつは口をハンカチで拭きながらホットドッグを食べる”Mr.Dan: Hotdog Eating Man”だ」

「いろいろ考えるんだねぇ」

「ブリキ玩具の金型は高価だからな。ヒット作が生まれたら、共通の部品を使って、多くのバリエーションを出して稼げるだけ稼ぐのだ。型の使い回しではないが、アイデアのバリエーションとしてSam the Shaving Manという製品もあったぞ。ヒゲ剃り男だ」

sam1

「1963年には、米澤とトミーの組み合わせで”BLUSHING WILLY”というバーテンダーの後継版というかアイデアをパクったような製品が発売された。これはウィスキーを注いだグラスを口元に運ぶと、目玉が動いて顔に灯りがつくという簡易版のような仕様だったな」

bar1

「柳の下にドジョウが…ってやつだね」

「商売には大切なことだろ。お前もバーテンダーにあやかって買ってみるか?」

「僕はサラリーマンですから」

私は肩をすくめると『葛楽堂』を後にした。

home1