『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
ショーケースの隅に、地味なお爺さんハンターのゼンマイ玩具が見えている。
地味とはいっても服装は派手だ。緑色のハンティング帽に赤いジャケット、ブルーのズボン。プラスティックの猟銃を構えて、腰には銃弾ベルトを巻いている。
「このお爺さんの顔って、なんだかアニメチックな顔だね」
「これは1960年代のデザインだな。野村トイが輸出用に製作した”Hunting Grandpa”だ。動きも単純だし、まぁ、凡作というところか。動かしてみるか?」
ゼンマイを巻くと、爺さんハンターは手にした猟銃を上下させて、その動きに連動するように顔の向きを変えた。鉄砲の発射音らしき音が、「これは思い違いかも?」と不安になるぐらいのタイミングで鳴る。
「これさ、アイデアは悪くないと思うんだけど、もう少しシャープな作りだったら、もっと雰囲気が出たと思うんだよね」
「ギミックがシンプルな割りにサイズが大きめだから、どこかモサーっとした印象を受けるよな。お爺さんの顔の表情もいまひとつ迫力がない」
「ほんと、アニメ顔だよね」
「この玩具の魅力は、雉撃ちというコンセプトそのものにあるんじゃないか。配色は別としても当時の典型的な猟の服装だし、ベルトに弾薬がプリントされていたり、撃ち落した雉を腰にぶら下げているのもそれっぽい。緑色のハンティング帽に小さな雉のバッジが描かれているところなんて芸が細かいぞ」
「僕は小心者だから狩猟や魚釣りなんてできないなぁ。肉や魚をムシャムシャと食べているけれど、できることなら自分が直接手にかけることからは逃げていたいもん。ホント、文明国でよかったと思うよ。血とか怖いしさ」
「おまえ、魚釣りもダメなのか?」
「ダメダメ! 魚を釣っても怖くて針がとれないもん。ましてや猟なんてしたら、その場で気絶するぐらいの自信はあるね。自慢だと思われたくはないんだけど、自分の血液採集を見てただけで貧血になったことだってあるからね」
「情けないヤツだな。この爺さんは穏やかそうだが、実はワイルドな気性なんだろうな」
「絶対そうだよ! 機嫌を損ねると笑いながら首の骨を折られると思うよ。その前に『まず、10数えてみようか』とか言われて、指のホネを一本ずつ折られてさ。逃げたら撃たれるし。コワー!!」
「やられる前にやってしまえ! この爺さんを買って、どこかに閉じ込めておいたらどうだ?」
「いや…別に玩具は怖くないし…」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。
[2003/05/20]