[葛楽堂]シェフ・コックの転職人生

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにフライパンを手にしたコックの玩具が飾られている。

「桃源さん。これってピギー・コックのバリエーションでしょ」

「うむ。米澤玩具が1961年に発売した”CHEF COOK”な。制作は後にトミーとなる三陽工業株式会社だ」

「キャラクターがブタからヒトに変わるだけで印象も随分と変わるね。なんかダイナーで働く明るいアメリカのおじさんって感じ」

「まぁ、アメリカの場合はフライパンというよりも設えた大きな鉄板で焼いて、フライ返しでひっくり返すイメージだけどな」

「このコックさんシリーズは他にもバリエーションがあるの?」

「あとイヌのバージョンがあったな。1960年代の後半になると、”キューティ・コック”シリーズとしてカバやゾウなどもラインナップされているが、ちょっと簡易版っぽくなっている」

「でもさ、フライパンで目玉焼きをひっくり返すところをオモチャにするなんて、あらためて凄いアイデアだよね」

「それは三陽工業株式会社で様々なブリキ玩具のアイデアから製品化までを成し遂げた富山充就氏が生み出したものだ。富山氏は後に社長になったとき『トミーは世界一大きなおもちゃメーカーになろうとは思っておりません。しかし、世界で一番、子供たちとその家族に信頼されるおもちゃメーカーになりたいと願っています』と語っていた」

「なんかそういうのを聞くと応援したくなるね」

「トミーというのはそういう会社だったのだろうな。1970年代の終わり頃にトミー工業の入社面接を受けた方に寄れば、当時の上原宗吉常務から『当社は、バンダイのようにテレビキャラクターのビジネスに走らないことを誇りにしています』と言われたそうだ」

「もう絶対応援する!」

「それは当時の話だから今はどうかわからんがな。いろいろあるのが人生だろ」

「なにそれ?」

「おまえ、この”CHEF COOK”がどんな職業に転職したか知ってるか?」

「言ってることがわからないけど…。このフライパンを持ったオジさんのこと?」

「そうだ。このオジさんはな。後に賭博場で働くことになるのだ。これを見てみろ」

「あっ! オジさん!

「これは1962年に発売された”Crapshooter”だ。もちろんメーカーは三陽工業株式会社

「いったいオジさんの人生に何があったの? 料理が下手で商売がうまくいかなかったとか、もともとギャンブル好きだったとか…気になる。ところで”Crapshooter”ってどういう意味なの?」

クラップス (Craps)というゲームの投げ手のことだな。恰好から見てオジさんはディーラーで働いているんだろ。クラップスというのは最初に投げ手が2個のサイコロを振る。7か11が出ればその時点で投げ手の勝ち、2, 3, 12だったら投げ手の負けだ。4, 5, 6, 8, 9, 10が出た場合は相手側と投げ手を交代しそのままゲームを続行する。この時出た目をポイントと呼び、ポイントが確定した後に7が出て負けるまでをシリーズ と呼ぶ。ラスベガスでは、このクラップスがカジノゲームの中で最も勝率の高いゲームらしいぞ」

「いまひとつよくわからないけど…」

「だったらお前もラスベガスに行って試してこい。きっとこのオジサンのように転機が訪れるぞ」

葛楽堂の店主はそう言うと愉快そうに笑った。

home1