[葛楽堂]木製のメトロノームで未来をみていた

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

近所の実家に行った帰りに、紙袋を抱えたまま葛楽堂のショーケースをのぞいていたら、奥の扉から入ってきた店主に声をかけられた。

「おまえ、何を持ってるんだ?」

「あっ、桃源さん。これね、実家で昔使ってたメトロノームを見つけたんだよね。ちょっと見てよ。ほら、木製のメトロノーム」

「楽器の練習のときにテンポを正しく示すためのあれか?」

「そうそう!」

私は紙袋からメトロノームを出して、カウンターに置いた。

metro1

「木製のメトロノームとは、また随分と年代モノだな」

「今のメトロノームはプラスチック製だものね」

「メトロノームを最初に利用した音楽家は誰だか知っているか?」

「えっ? そんなの知らないよ」

「ベートーヴェンだ。彼は難聴者だったから、曲のテンポが視覚的に把握できるメトロノームはうってつけの道具だったんだな」

「メトロノームってそんなに昔からあったんだ」

「ドイツのヨハン・ネポムク・メルツェルが、1816年にドイツ語と英語で特許を取得している。ベートーヴェンは直ちにヨハンと親交をもって、メトロノームを自分の作曲活動に活用していくのだ。1816年以降に作曲されたベートーヴェンの楽曲の全てにはメトロノームの速さが指定されている」

metro4

「そうなんだ」

「もっとも、この速さはあくまでもベートーヴェンが”メトロノームから割り出した速さ”で、現実的には演奏不可能曲寸前の速さだったらしいがな」

「それっておかしくない?」

「当時のメトロノームは機械式だから、湿度や部品の精度などの条件で速さに狂いが生じていたということだろう。ところで、なんでおまえがメトロノームなんか持ってるんだ?」

violonj1S「実はさ、幼稚園の年長組から小学2年生までバイオリンを習ってたんだよね」

「おまえがか?!」

「そうだよ。まぁ、今は弾き方さえも覚えてないけどね」

「そんなにお坊ちゃんだったとはな」

「違うよ。ふつーの家庭。幼稚園に好きな子がいてさ、ひろみちゃんっていうんだけどね。ある日、その子に何を習っているか聞いたら、バイオリンって言うんだよ。当時通ってた幼稚園でバイオリン教室があったわけ。それで親にバイオリンをやりたいってねだったんだよ」

metoro5「楽器は高いだろう?」

「その頃は大阪の祖父が商売で成功してたから、教育にもいいってことでプレゼントしてくれたんだよね」

「動機を知ったら泣きたくなるだろうな」

「ところがさ、ひろみちゃんと同じバイオリン教室に通うことになったんだけど、一週間後にひろみちゃんは引越しちゃって、バイオリン教室にも来なくなったわけ。今さら辞めたいなんて言えないじゃん。泣きたくなったのはこっちだよ。」

「わははー」

「結局、好きでもないバイオリンを3年間習い続けたよ。イヤイヤ練習してるとね、バイオリンの弦を持ち上げてる部品がブタの顔に見えてきてさ。そいつに笑われているような気がしてくるんだよね」

violinj2

「情けなくも切ないな…」

「切ないよ。小学2年でバイオリンを辞めれたときはホっとした。それ以来、バイオリンはしまい込んでたけど、メトロノームは他の楽器の練習にも使えるからってことで部屋に置きっぱなしになってたわけ」

「他に楽器もやってたのか?」

「何もしてないよ。でもね、このメトロノームはよく眺めてたよ」

「なんだそれ?」

「これね、底の蓋に穴が開いててさ、そこから歯車とかネジとかが見えるんだよ。それがSFの世界みたいに思えてさ。未来の世界とか機械の国みたいなのを想像しながら、覗き込むのが好きだった」

metro2

「SFの世界だな。確かにゼンマイで動く機械式メトロノームは、見ようによっては玩具のようでもあるな」

「そうなんだよ。想像力で遊ぶっていうかさ。そういう見立てって楽しいじゃん。小さかった頃、ベランダのサンダルが未来の車の形に見えたことを覚えてるよ」

「なるほど。メトロノームにとっては不本意だろうがな。どうだ。そのメトロノーム、買い上げてやろうか?」

「いや、これは売れないから。だって今では過去の思い出が覗ける道具になってるからね」

私は首を横に振ると葛楽堂を後にした。

metro3

home1