[葛楽堂]ミス・フライデーのキャリアアップ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ビジネスデスクに座って、タイプライターを打つ事務員の人形がショーケースに見えている。

efec678d8ba1f3c283b7355ab8d9cbc7「この事務員って動くの?」

「事務員じゃなくて社長秘書な。単一電池2本でちゃんと動く。1950年代に海外バイヤーのLINEMARが発売した”MISS FRIDAY THE TYPIST“という日本製の玩具だ」

ブリキという素材で作られたスチールデスクには本物と同様の質感がある。1950年代当時のタイプライターはこんな感じだったのだろうか。

袖机には電話が置いてあり、手元には青と赤のボタンがついた小さな箱が置かれている。社長室との連絡用に使うのか?

IMG_7484

「この玩具って細かいところまでよくできてるね」

「1950年代の玩具と1960年代の玩具は作りが違う。1960年代ならプラスチックが使われるような箇所も、1950年代はブリキで作られているからな。金型を作るコストも組み立ての手間もかかっていたのだ」

「箱絵には”BUSY-BUSY.SHE WORKS ALL DAY TYPING LETTERS & LETTERS”って書いてあるね。猛烈に忙しいのかな」

「動きを見てみたらどうだ」

 スイッチを入れるとせわしなく両手でタイプを動かす仕草をしながら、打ち出される紙を確認するように首を振る。タイプライターの音がチンチンとうるさい。

 「なんだか大変そうな仕事だね」

「だが彼女はこれからキャリアアップしていくのだ」

「えっ? どういうこと?」

「同じ人形の型を使った後継の玩具が作られていてな。まるでこの娘さんがキャリアアップしていくように見えるのだ。こっちの”BUSY SECRETARY”をみてみろ。同じ秘書業だが机もタイプライターも新型になっている。おそらく転職したんだろうな」

21404146_1_l

「ホントだ。ちょっとリッチな感じだね」

「当時、秘書は憧れの職業だった。2012年のフランス映画『タイピスト!』は、1950年代のフランスを舞台に、田舎から都会に出てきた女性が世界的なタイプライター早打ち大会で世界一を目指す映画だが、これを観るとそんな時代背景がわかるぞ」

「ふーん」

switch1そして次に彼女が選んだ職業は、電話の交換手だな。新しい時代の職業だった電話交換手も憧れの職業とされていた。それがこの玩具、”SWITCHBOARD OPERATOR”だ」

「なんか野心的だね。今となってはどこに憧れたのかよくわからないけど」

「時代というのはそういうものだ。過去の時代のモノやコトを語るなら、今の時代の価値観を当てはめてはならんということだな。そんなこともわからずに過去を裁こうとするバカも多いがな」

「そのときどきで正しいと思ったことをやるしかないってことだね。あとで何を言われたとしても」

「少しはイイコトを言うじゃないか。その戒めを忘れないように、この秘書玩具を買っていったらどうだ?」

「ちゃんと心に刻みこんだから大丈夫!」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

fridays

home1