2023年9月のメモ

2023/9/30(土)

気になっていたモノやコトの間に、繋がりを見つけると妙に嬉しい。

Amazon Musicを眺めてたら、1985年に制作された米ドラマ『新トワイライト・ゾーン』(The Twilight Zone) で、ウィリアム・ゴールドシュタイン(William Goldstein)が音楽を担当した3作品をまとめたサウンドトラックが目についた。

ロッド・サーリングの精神を一顧だにしない『新トワイライトゾーン』のエピソードは、正直、つまらないんだけど、なぜかサウンドトラックは凝っている。

なかでも、ウィリアム・ゴールドシュタインが音楽を担当した3遍、“さまよえる魂”(Her Pilgrim Soul)、“クレジットカード”(The Card)、“未来へのレクイエム“(Time & Teresa Golowitz)のサウンドトラックは良い。

そんなわけで彼の作品を検索してみたら、映画『Up The Creak』のサウンドトラックがあるじゃん!

Up The Creak』は、川下りレースに参加する大学生の騒動を描いた、1984年の米コメディ映画。

日本では劇場未公開で、翌1985年に『アップ・ザ・クリーク 激流スーパーアドベンチャー』というタイトルでビデオ化され、後にDVD化された時には、テレビ東京での放映時に使用された『史上最悪のボートレース ウハウハザブーン』というタイトルがつけられた。

もっともオレは、この作品を観たことがない。じゃ、なんで『Up The Creak』が気になっていたかというと、The Beach Boysが挿入歌の“Chasin’ The Sky”を歌ってたから。

当時、輸入盤のサントラレコードまで買ったからね。今じゃ考えられないけど、昔は1曲のためにアルバムを買うことも普通にあったもの。

作詞作曲はRandy Bishopで、楽曲自体の魅力は乏しいんだけど、妙に張り切ったカール・ウィルソンのボーカルと後半のアカペラ部分が好きだったな。

チープ・トリックが歌うテーマソングも、80年代全開だった。

で、当時のサントラにはスコアは含まれていなかったんだけど、Amzon Musicにあったのは、ウィリアム・ゴールドシュタインが手がけたスコア盤だったんだよね。

そんなわけで、自分が気になっていたコトの間に繋がりを見つけて、ささやかに満足。

ニクを食べたい気分だったわけさ。そんなわけで、以前から気になってたロイヤルホストの“厚切りワンポンドステーキ“(450g)を、遂にオーダー。分厚いニクの塊が皿に乗って登場してきた時のインパクトがすごい。

そういえば学生時代に、当時住んでた下北沢の駅前に、お気に入りのステーキハウスがあって、そこでもワンポンドステーキがあったんだよね。

でも、その店は厚切りじゃなかったから、皿に乗りきらなくて、焼かれたステーキが折って出てくるのが面白かった。店長の鼻が赤かったから、オレは“赤鼻のステーキ屋“って呼んでた。

とっくに潰れた店だけど、地下1階で、円形のカウンターしかなかったあの店の席に、また座ってみたいな。

なんとなくAmazon Primeで目についた、1971年のファースト『ルパン三世』の第6話“雨の日の午後はヤバいぜ“を観た。

オレは中学の頃に再放送で、このシリーズを観て、あまりの面白さに驚いたんだよね。そのインパクトが刻まれ過ぎてて、2001年に“LUPIN THE THIRD first tv. DVD-BOX“が発売された時は、すぐに手を出してしまったほど。

でも、この第6話については、地味で面白くない印象だったんだよね。

これは不思議なエピソードで、見直してみても、物語は説明不足だし、変な行動もあって、どうもスッキリしない。だけど、ハードで乾いた雰囲気だけはやたらとあって、視聴後に“印象“が残る感じなんだよ。

そんなことを思いつつ、あらためて感心したのは、日本が舞台らしいのに遺体を運ぶのはシトロエンのバン、警察のパトカーもシトロエンDSという独特の無国籍センス。ルパンの愛車が、メルセデスベンツSSKという設定も、よく考えると凄い。さまざまな点で斬新なアニメだった。

このファーストシリーズは、劇中で登場する車や拳銃、時計などのモノについては、実在のものを事細かに設定するリアリティ重視の“実証主義“だから、それがまた荒唐無稽な話に、妙な説得力を与えている。

オレは、このファーストシリーズと、初期の2本の映画『ルパン三世』、『カリオストロの城』、そしてパート2で宮崎駿が手がけた“アルバトスの翼“だけが、物語に“精神“を感じるホンモノ感があって好きなんだよね。


2023/9/28(木)

実家で在宅勤務をすると、やたらといろんな料理が出てきて、ありがたいんだけどお腹が苦しい。

そして、納戸や屋根裏を探検して、昔に買った本やゲーム、玩具なんかを見つけるのが楽しいんだよね。

本日は、とっくに処分したと思ってた、中学時代に集めてた模型が出てきてビックリ。記憶からすっかり抜けてたけど、そういえばあったな。それにしても無駄遣いのし過ぎだったよ。


2023/9/25(月)

手術後のリハビリ中なので在宅勤務をしてるんだけど、本日は一ヶ月以上ぶりに出社してみた。やっぱりまだ階段とかがきつくて疲れるな。

ランチは”魚福”なる店に入ったんだけど、800円でやたらと量のある食事がでてきて驚いた。


2023/9/24(日)

1963年の『ミステリーゾーン』(Twilight Zone)シーズン5のエピソード、『ある泉からの一杯』(A Short Drink from a Certain Fountain)を観た。

40歳年下の若妻に振り回される老齢の夫が、妻の関心を繋ぎ止めるために、若返りの薬を試す話だ。

冒頭の若妻一人ダンスやマンションのセットは、時代性を楽しませてくれるんだけど、物語自体は、さすがに現在ではすぐにオチがわかってしまう。

でもね、その後の展開が1960年代前半という時代性というか、サーリングの倫理観なんかを感じさせる。だってね、物語は妻がやり込められた感じで終わるんだけど、どう考えてもこの妻は家を出て、また別な男を捕まえるだけとしか思えないもの。

映画マニアの世界は凄いなと思いつつ感心したのが、2018年に設立されたDoctor Collectorという海外メーカーが手がけている、主に1980〜1990年代の映画を中心としたグッズを詰め込んだボックスセット。

例えば、『GHOSTBUSTERS – Employee Welcome Kit』は、ゴーストバスター従業員のウェルカムキット…つまりは新入社員向けのキットで、機器マニュアルやエクトプラズムコンテナ、チラシ、名刺、請求書のテンプレートなど、いかにもありそうなグッズのボックスセットになってる。

JAWS – Amity Island Summer of ’75 Kit』は、映画の舞台となった架空の島“アミティ島“でのホオジロザメ事件を追体験するキット。アミティ島のビーチタオルやフェリーチケット、ツァーガイド、バッジなどが収められている。

他にも『ジェラシックパーク』の施設を楽しむウェルカムキットや、『ナイトライダー』に登場する民間組織、法と政府の財団 (F.L.A.G)のエージェントになるためのキットなどがあって、サイトを眺めてるだけで楽しい。

マニアがマニアのために作ったキットだから、映画のプロップの忠実な複製と、映画のバックグランドにありそうなオリジナルグッズを組み合わせて、映画を超えた追体験を求めた構成となっているのが特徴だ。

『ジョーズ』、『ゴーストバスターズ』、『ジュラシックパーク』といった映画は、ほぼリアルタイムで見ているし、エンタテインメント性が高いから印象に残っている。『ナイトライダー』はドラマだから未見だけどね。

で、やっぱり気になるのが、2021年8月に発売された『Back to The Future-Time Travel Memories』というキット。これはマーティが旅した1885年、1955年、1985年、2015年の4つの時間旅行のメモリアルグッズをセットにしたもの。

『Back to the Future』の紙モノのレプリカは、2020年にHarper社から出版された「Back to the Future Revised and Expanded Edition: The Ultimate Visual History」にも含まれているから、そのあたりはダブるんだけど、プロップには存在しないヒルバレーの案内図やダイナーのメニューといった、“いかにも“グッズが魅力的だ。

このキットには、Standard EditionとPlutonium Editionがあって、後者にはプルトニウム棒のレプリカが含まれている。

もっともプルトニウムを思い出にとっておくなんて、どうかしてると思うけどね。

劇中車といえば、米国のスーパーマーケット” Walmart ”の2019年頃のCMが凄い。様々な劇中車が登場して面白いんだよね。


2023/9/23(金)

YouTubeに、1958年のSF映画『The Blob』(マックイーンの絶対の危機)があったから、最後の方だけ流し見をしてみたわけさ。

そしたら、主人公たちが立て籠もったダイナーに、なんだか見覚えがある。

で、調べてみたら、これはペンシルベニア州ダウニングタウンにあった”Downingtown Diner“じゃん。

オレは1950年代のダイナー文化が好きだから、何冊か写真集をもってるんだけど、そのなかで絵葉書で紹介されてたダイナーだ。

まさか映像で見ることができるとは思わなかった。低予算映画だから店内もセットではなく、実物を使っているっぽい。つまりは実際の店内を見ることができたわけだ。

こういう偶然の発見は嬉しい。店内にはアイスクリームのフレーバーのメニューらしきものが壁にあって、”BUTTER PECAN“なんてのも書かれている。

これはなんだろうと思って調べてみたら、”Pecan Nuts”というクルミ科の木の実の香りに、濃厚なバターと、甘いバニラ エキスを融合したフレーバーのアイスクリームらしい。

そんなの全然知らなかったな。それにしても、どうでもいいようなお勉強は楽しい。

ちなみにこの映画自体は、正直退屈なんだけど、1988年にチャック・ラッセル監督で、リメイク版『ブロブ/宇宙からの不明物体』(The Blob)が作られている。

こちらはノリのいいB級映画で、かなり好きだ。

あと、『The Blob』(マックイーンの絶対の危機)公開の一年前となる1957年には、ポパイ(Popeye the Sailor )の短編映画『Spree Lunch』が公開されている。

この短編で舞台となるのはダイナーなんだけど、その建物は、なんとなく”Downingtown Diner“にも似ていて、当時のダイナー文化の位置づけを感じさせる。

もっとも、当時のロードサイド・ダイナーは、鉄道の食堂車をルーツとしていたから、似たような形のダイナーがいくつもあったのだけれど。


2023/9/21(木)

ランチに、”道場六三郎式かんたんカニ炒飯”を作ってみる。

ネギがないから省いたり、生姜がないから瓶詰めで代用したりと、テキトー炒飯になったけど、まぁまぁかな。

自分でやってみることがいいのだ。


2023/9/20(水)

先月、股関節手術で入院した日から、本日で一ヶ月。以前のような痛みはないんだけど、やっぱり筋肉の使い方やバランスが悪くて、まだ杖が手放せない。2ヶ月ぐらいしないと落ち着かないみたいだ。

来月は藤岡藤巻のライブがあるんだけど、今の状態だとやっぱり参加は難しいかな。だって、杖をついた状態だと、見た目が痛々しくなるから、お客さんが楽しめなくなるもの。

ピノのいつものベッドを日向で干す間、彼女は煎餅布団のような薄いベッドで丸まっている。それがまた可愛いんだよね。

ビンテージの海外ミニカーっていうのは、1960年代生まれの年代にはちょっとばかし思い入れがあると思うんだよね。

日本では、1959年(昭和34年)に旭玩具製作所が、国産初と言われる1/43サイズの”モデルペット”を発売して、1973年まで生産を続けた。1961年(昭和36年)から1965年にかけては、大盛屋玩具(たいせい屋)からミクロペットが発売されてた。

子供の頃だから、曖昧な記憶ではあるんだけど、やっぱり1960年代当時のミニカーって高級品っていうイメージだった。それに同じように高価でも、国産よりDinkyCorgiといった海外のミニカーの方が魅力的に思えたな。

安価な国産ミニカー“トミカ“が発売されるのは1970年だから、それまでは親に買ってもらえる手頃なミニカーといえば、英国製の小さなマッチボックスだった。

マッチボックスは、1970年にホットホィールに対抗してスーパーファーストに舵を切るまでは、魅力的なクルマが多かったんだよね。

黄緑色のワーゲンバスは、オレのお気に入りだったな。

で、そんなことを思い出したきっかけは、Dinkyが1960年に発売したミニカー“BREAK SIMCA 1500“の復刻版を手にしたからなんだよね。生産国は、フランスから中国に移ったけれど、この復刻版がよくできてるの。

2010年頃から、フランスの出版社“Editions Atlas“が、生産は中国のNorevなどに発注して、Dinky Toys のミニカー復刻版をつけた出版を開始してた。このシリーズは主にフランスのDinky Toysの復刻版で構成されていたんだけど、イギリス向けにはイギリスの Dinky Toys 復刻版も発売されていた。

2019年頃、 Atlasはデアゴスティーニ(DeAgostini)と合併したんだけど、Dinky Toysレーベルで出版を続けていた。AtlasやデアゴスティーニのDinkyは、投げ売り価格で売られていた時期もあったけれど、現在ではこのモデルに対する評価も高まっているらしい。

で、オレはコレクターじゃないから気にならないんだけど、よくできた復刻版っていうのはコレクター泣かせだなと思ったわけ。大抵の場合、復刻版って明らかにオリジナルより劣ってたり、異なってたりするもんなんだけど、このDinkyの復刻版は先に書いたようによくできてるんだよね。

これまで入手が難しかったレアな製品まで復刻されているから、苦労してオリジナルを手に入れた人にしてみればなんとなく悔しいだろうし、復刻版のパーツがオリジナルの修理に流用されたりして、これからオリジナルの状態を見分けるのが難しくなるだろうなと思ったわけ。

オリジナルか復刻版かといえば、時代が封じ込められているオリジナルがいいに決まっている。でも、オリジナルの入手が難しい時に、代用品として復刻版を楽しむのは全然アリじゃん。

で、オレの手元にはパーツの欠けたオリジナルの“BREAK SIMCA 1500“があるから、復刻版と見比べてたんだけど、made in Chinaという文字を除けば、ちょっと見では区別がつかない。オリジナルから型を起こしているからか、よく見るとモールドが甘いかなというぐらいだ。

ちなみにオレが“BREAK SIMCA 1500“を手に入れたのは、本物と同じく、荷台部分を取り外すとテーブルになるところが再現されているのが面白かったからだ。実車の方は、このテーブルが重すぎて評判が悪かったみたいだけど。

ミニカーの方は、テーブルを収納から外すと、実車同様に予備のタイヤが装備されていて、芸が細かい。こういうところに惹かれてしまうわけさ。

ビンテージのミニカーの面白さって、デフォルメの妙にあるんだよね。現在のように正確な縮尺を基本に作られていると、精密ではあっても没個性的になってしまうけど、昔のミニカーは、それぞれの国やメーカーの特徴や味が製品に反映されていた。そういう”味”がビンテージの面白さだと思う。


2023/9/19(火)

たまに通る場所に、新しい店ができていたので、なんとなく入って、なんとなくパンケーキをオーダーする。ちょっとお腹に重いのです。

2004年の映画『エターナル・サンシャイン』(Eternal Sunshine of the Spotless Mind)を観た。

ジム・キャリーが、シリアスな役を演じている。

記憶を消したくなる時ってのは、よくわかるな。


2023/9/18(月)

先日、購入した『幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代』(新紀元社)を読んでいる。

本日は、ジョージ・クレイトン・ジョンスン(George Clayton Johnson)の1960年の作品『だれもが死んでいく』(All of Us are Dying)を読んだ。

これね、『ミステリーゾーン』(The Twilight Zone)シーズン1の『顔を盗む男』(The Four of Us Are Dying)の原作なんだけど、1960年1月の放映時には、まだ原作は出版されてなくて、1961年10月になってから発表された。脚本は、ロッド・サーリング。

でもオレにとっては、『ミステリーゾーン』のハズレのエピソードのひとつなんだよね。はじめて観たのは、90年代の輸入盤レーザーディスクでだったんだけど、地味なエピソードだったし、面白さがわからなかったな。

で、今回、はじめて原作を読んで、映像版も見返してみたんだけど、やっぱりつまらない。オレにはあわない話だな。

そして、チャールズ・ボーモント(Charles Beaumont)の1951年の作品『パール・ジャコビアンの赤ちゃん』(The Child)に読み進む。

話の運びが上手いなと思いながら、読んでたんだけど、話自体は気の毒な物語。

本日は敬老の日ってことで、ケーキを買って実家に行く。

Frankie Valli & The Four Seasonsが、売れなくなった1970年代前半頃のライブ映像が、YouTubeにあがっている。しかし、フランキーの声はやっぱりスゴイな。そして、ニコニコとベースを弾いているジョー・ロングが醸し出す、いいヒトそうなオーラもよい。


2023/9/17(日)

1959年から1961年に放映されていた米ドラマ『世にも不思議な物語』(One Step Beyond)には、レノア・ブレッソン( Lenore Bredeson )が手がけた小説版が2冊出版されていた。

で、2014年に翻訳版が『世にも不思議な物語』(扶桑社)から、尾之上浩司の訳で出版されている。

尾之上氏といえば、日本における『ミステリーゾーン』(Twilight Zone)、『四次元への招待』(The Night Gallery)の第一人者で、翻訳文も読みやすい。

そんなわけで、同書を購入していたものの、そもそものTV番組にあまり興味がわかないから、ずっと放ったらかしになってた。だって、実話の再現ドラマという体をとった都市伝説や創作話だから、やっぱりスケールが小さいわけさ。

でもなんとなく目についたんで、最初の2編「血まみれの手」(The Hand)、「クララからのメッセージ」(Message From Clara)を読んでみた。

なんていうか、小学生が夏の夜の恐い話としてするような話。それはそれで面白いけど、実話もどきの縛りがあるから、やっぱり捻りはないんだよね。

小学生の頃、「ソーダ村の村長さんが、ソーダ飲んで死んだそうだ♪ 明日は葬式するソーダ♪」という謎の囃子歌が流行ったことがあった。

あれはいったいなんだろうと思っていたのだけれど、この歌には元になった詩があるということを知った。それは阪田 寛夫の『そうだ村の村長さん』という詩。

でも、なんてこれが替え歌になって流行ったのかは謎のままだ。

■阪田 寛夫『そうだ村の村長さん』

そうだむらの そんちょうさんが
ソーダのんで しんだそうだと
みんながいうのは ウッソーだって
そんちょうさんが のんだソーダは
クリームソーダの ソーダだそうだ
おかわり十かい したそうだ
うみのいろした クリームソーダ
なかでおよげば なおうまそうだ
クリームソーダの プールはどうだと
みんなとそうだん はじめたそうだ
そうだむらでは おおそうどう
プールはつめたい ぶっそうだ
ふろにかぎると きまったそうだ
そうだよタンサン クリームおんせん
あったかそうだ あまそうだ
おとなもこどもも くうそうだけで
とろけるゆめみて ねたそうだ

先日、購入した『幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代』(新紀元社)を読んでいる。本日は、ジョン・チーヴァー(John Cheever)の1959年の作品『ピアノ教室』(The Music Teacher)を読んだ。

これね、妻との不和の状況をなんとかしようと努力していた男の話なんだけど、どうにもならなくて、見かねた友人から、ピアノを習ったらどうだと老いたピアノ教師を紹介される。

物語のオチは、ハッキリしない形で終わるのだけれど、妙な“味“がある。こういうのって、なんかありそうにも思えたり。あるわけないんだけど。

そしてもう一つ、シャーリィ・ジャクソン(Shirley Jackson)の1959年の作品『おかしな隣人』(The Very Strange House Next Door)を読む。

“おかしな隣人“とは誰のことなのかは、読み始めるとすぐにわかるのだけれど、象徴的に戯曲化されていて、これもやっぱり“味“を楽しむ話なんだよね。

CD44枚組LP1枚という究極のフランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンンズのボックスセット”WORKING OUR WAY BACK TO YOU – THE ULTIMATE COLLECTION“(全世界2,500セット限定)に含まれていたモータウン時代の未発表音源がYouTubeにあがっていた。

オレとしては、1972~1974年の未発表ライブ音源が聴きたいな。


2023/9/16(土)

ピノは、子犬の頃は、やたらと服を嫌がっていたから、それから服を着せることはなかった。だけど歳をとってからは、包まれているのが安心なのか服が気に入っているらしい。そんなわけで、新たな一着を着せた。

先日、購入した『幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代』(新紀元社)を読んでいる。本日は、マルコム・ジェイムソン(Malcolm Jameson)の1943年の作品『行き止まり』(Blind Alley)を読んだ。

物語は、成功した極悪な男フェザー・スミスが、人生をより楽しむために、40年前の故郷に戻って、これまで培った知識を活かして人生を謳歌しようと、悪魔と契約を結ぶという話。

だが40年前である1902年に戻ってみると、そこは思い出とは違うみすぼらしい町だった。建物の記憶も人の記憶も、美化されたもので、現実とは違っていた。

1902年と言えば、日本では明治35年。当時の文化なんて、ちょっと想像がつかないけど、そのあたりは物語の中で描写されていて興味深い。

この物語は、1960年台の米ドラマ『ミステリー・ゾーン』(Twilight Zone)のシーズン4で、第14話『再び故郷へ』(Of Lafe I Think of Cliffordville)として映像化されている。脚色はロッド・サーリングで、彼らしいオチをつけた話になっている。

悪魔を演じたジュリー・ニューマー(Julie Newmar)は、1966年のTV『バットマン』(Batman)で、キャットウーマン役でもあった。

ところで、原作にはメキシコ料理“タマーレ“なるものがでてくる。トウモロコシ粉で肉や野菜を包んで蒸す、メキシコの料理らしいんだけど、ちょっと気になるな。

でもってさらに、レイ・ブラッドベリの1949年の小品『代役』(Changeling)を読んだ。

パン屋に寄って、揚げたてのカレーパンと玉子サンド。どちらも、たまに食べたくなるパンだな。

自分が使っているiPhoneがワイヤレス充電に対応しているとは思わなかった。でも、確かに充電スタンドで充電できている。縦でも横でも充電できて便利だな。


2023/9/15(金)

死霊のはらわた』のブルース・キャンベルが出演してるってことで、なんとなく、1998年の映画『マニアックコップ』を見てみたわけさ。

予備知識なしで、期待もせずに見始めたんだけど、これが『ハロウィン』+『ターミネーター』という感じで、やたらと面白いB級映画。

マット・コーデルは、元は優秀な刑事なのに、汚職検事たちに陥れられて刑務所送りとなり、自分が捕まえた犯人らにリンチされて一度は殺されてしまう。しかし、死の淵から蘇った彼は、警官姿で殺戮をはじめる。

これね、ものすごいザックリ感が心地よいんだよね。コーデルの行動原理がさっぱりわからない。自分を陥れた人に復讐するのかと思いきや、無差別殺人だし。でも、それがいい。

2作目の評判がやたらといいんだけど、車の外側に人を繋いだままのカーチェイスや、派手に警察署を襲ったりなんて場面もあって、アクションも面白いんだよね。こういうB級映画は好きだな。

1998年『マニアック・コップ』(MANIAC COP)
1990年『マニアック・コップ2』(MANIAC COP2)
1993年『マニアック・コップⅢ:復讐の炎』(MANIAC COPIII: Badge of Silence)

昨日に続いて、鎌倉ハム富岡商会の工場売店を訪れる。

でもって、レバーディップ、サラミソーセージ、ビアソーセージを購入。


2023/9/14(木)

早朝、散歩していると、時々、野生のリスに遭遇する。

電柱を駆け上って、電線の上を歩き、民家のテラス柵に飛び移って、壁を降り、路上を横切って、また別の民家を上っていく。

その動きが無駄なく、俊敏で感心する。野生のリスは危険らしいけど。

ランチは“焼肉おくう“で、焼肉御膳をオーダーして、ちょっと贅沢。久しぶりの焼肉で、なんとなく体力も回復。

でもって、鎌倉ハム富岡商会の工場前を通ったら、「切り落とし入荷しました」の張り紙があったんで、工場内の売店を訪れてみる。

そしたら、普段は6,000円以上もする“布巻きハム“が、半額になってるじゃん。

このハムは熟練した職人さんの手作りで、そこら辺のハムとは一味も二味も違うのだ。旨いんだよ。


2023/9/12(火)

ようやくコロナから回復。早朝、リハビリがてらに、杖をつきつつ近所を散歩する。まだ最寄り駅までの往復はムリだしね。

道すがらに昔、散髪屋だった建物の前を通ると、おばあさんが外の掃除をしていた。「おはようございます」と声をかけて、小学生の頃に通ってたことを話したり。両親が亡くなって店を閉め、おばあさんは10年ぐらい前にこちらに戻ってきたそうだ。

歴史の本には載ることがない、小さな町の歴史。でも、オレのなかには書き留められる。だってね、髪を切りに行くのはイヤだったけど、自分の番がくるまで、少し破れた茶色いソファに座って、漫画雑誌を読むのが楽しみだったから。”予約”なんてシステムは知らなかったね。

先日、購入した『幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代』(新紀元社)をランダムに読んでいる。

本日は、ディヴィス・グラップ(Davis Grubb)の1946年の作品『馬巣織りのトランク』(The Horsehair Trunk)を読んだ。

馬巣織り”(ばすおり)ってのは、たて糸に、綿糸または梳毛糸、麻糸を用い、よこ糸に馬の尻尾の毛を用いた織物のこと。ヨーロッパでは、馬毛は高級素材としてポピュラーらしく、“馬巣織りのトランク“とは、高級なトランクということになる。

この話は、幽体離脱をマスターした性格の極めて悪い主人公が、自分から離れようとする妻に、最悪のタイミングで打撃を与えようとする物語。オチは直前でわかってしまうのだけど、それでも面白い。

本作は、『四次元への招待』シーズン1の「あやまち」(The Last Laurel)の原作として使われた。脚本はロッド・サーリングが手掛けてるんだけど、原作を換骨奪胎したショートショートで、原作の味は失われている。

あと映像的には、あのタイミングで雷が廊下を照らしたら、そうはならないんじゃないの?と、どうにも腹オチしないんだよね。

それからキャサリン・M・ヴァレンテ(Catherine.M.Valente)の2009年の作品『精巧な細工』(A Delicate Architecture)に読み進んだ。

これはお菓子に関するおとぎ話かと思いきや、後半は前半とはまったく異なる残酷な話。確かに奇妙な味だ。


2023/9/8(金)

今年は8月、9月とちょっとガタガタだ。先月は人工股関節の置換手術を終えて、退院の翌日に皮膚科。今週は、昨日からコロナで寝込んでるからね。


2023/9/6(水)

先日、購入した『幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代』(新紀元社)には、ロッド・サーリングが書いた「歩いていける距離」(WALKING DISTANCE)が収録されている。

これは1959年の米ドラマ『ミステリーゾーン』(The Twilight Zone)シーズン1の第5話として放送されたシナリオを、1960年にサーリング自身がノベライズ化した書籍からの翻訳だ。

サーリングは、このシリーズのノベライズ本を3冊だしており、そこには19編の物語が収められている。

1960年「Stories from the Twilight Zone」( Bantam Books)
1961年「More Stories from the Twilight Zone」(Bantam Books)
1962年「New Stories from the Twilight Zone」(Bantam Books)

歩いていける距離」の日本語訳は、矢野浩三郎氏。1983年に文春文庫から出版された『ミステリーゾーン』に収められた訳文の再録だ。ちなみに『ミステリーゾーン』のノベライズ版は、サーリング以外の作品を含めて4冊が出版されている。サーリングが関わっていない「新トワイライトゾーン」のノベライズは1冊だ。

1983年「ミステリーゾーン」(文春文庫)矢野浩三郎 訳
1986年「ミステリーゾーン2」(文春文庫)矢野浩三郎/村松潔 訳
1989年「ミステリーゾーン3」(文春文庫)矢野浩三郎 訳
1994年「ミステリーゾーン4」(文春文庫)矢野浩三郎 訳
1991年「新トワイライトゾーン」(扶養社)尾之上浩司 訳

さて、「歩いていける距離」(WALKING DISTANCE)は、全156話に及ぶ『ミステリーゾーン』のエピソードのうち、オレが最も愛するエピソードである。

オレがどれほど、この物語を愛しているかというと、2005年に限定750部が出版された『As Timeless As INFINITY:The Complete Twilight Zone Scripts of Rod Serling Volume Two』というマニアックな洋書を、当時9,000円をはたいて手に入れている程。

この本はロッド・サーリングがタイプライターで打ったシナリオが、そのままの状態でコピーされている。10篇のシナリオが収められており、ページ数は500頁。

「Silence」というエピソードは、放送版とは異なるバージョンも収められている。もちろん、オレの目当ては「歩いていける距離」のシナリオだ。

本には通し番号がふられていて、オレが所有している本には、”163”という手書きのナンバリングと、サーリングの妻だったキャロル・サーリングのサインが綴られている。

ちなみにキャロル・サーリングは、1983年の映画『トワイライトゾーン』のセグメント4の冒頭で、客室乗務員に「何かあったんですか?」と尋ねる女性客の役でカメオ出演している。ご丁寧に『Twilight Zone』の雑誌をもって。

シンプルなシナリオと、ノベライズ版を比べるのも楽しい。ノベライズ版では、サーリング自身が人物の背景や心情を丁寧に書いており、ドラマの深掘り版として、しっかり補ってくれる。

シナリオとノベライズの小さな違いも面白い。シナリオでは主人公マーチンのクルマは、”A small red foreign car”(ドラマではジャガー)とだけ書かれているけれど、ノベライズ版では“red Mercedes-Benz“となっており、より成功者に相応しいクルマになっている。

このエピソードのスコアが収録されたCD『The Best Of Rod Serling’s The Twilight Zone: Original Television Scores』なんてのにも手を出してる。

物語はといえば、成功者となったが日々に疲れたマーチン・スローンが、子供だった頃の故郷に迷い込んでしまう話。彼はそこで亡くなった父と会話をする。ただ当時の自分に“この夏を十分に楽しめと伝えたかった“と。

オレだって、いろんな選択をしてきて、時折疼くような後悔が鎌首をもたげることがあるわけさ。できるなら、30年前の自分に伝えたいこと、40年前の自分に言っておきたいことがある。

でも、それは叶わぬこと。だから、オレは「歩いていける距離」に惹かれるのだと思う。物語は、”過去は束の間の休息”として終わるのだけれど。

【関連記事】
マイブーム:Twilght Zoneとロッド・サーリングの不思議な世界
[葛楽堂]トワイライトゾーンのジャガーXK120


2023/9/5(火)

2023年1月に公開された映画『M3GAN/ミーガン』を配信で観た。

この映画は、劇場で観る気でいたんだけど、湘南の映画館にはかからなかったんだよね。

で、映画はテンポもよくて面白い。子役も上手いし、特に前半でミーガンの能力を魅せる部分は素晴らしいと思う。クライマックスは、ターミネーター、チャッキー、エイリアンの爆盛りになってるし。

AIロボットホラーは、これまでにもあるけれど、オレは古いテーマを再構築した話が結構好きなんだよね。ロボットやAIとかも好きだし。2025年には、続編が公開されるらしい。

先日、購入した雑誌『幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代』(新紀元社)を、ランダムに読んでいる。活字で物語を読むなんて随分と久しぶりだ。

で、最初に収録されているのが「ブレンダ」(Brenda)という話。少女と怪物の奇妙なふれあいの物語なんだけど、正直なところ、狙いはわかるけどオレにはピンと来ないし、面白さもよくわからない。

でもね、この物語はTV番組『四次元への招待』(The Night Gallery)で、映像化されてる。この番組は米国ではシーズン3まで放映されたんだけど、日本ではシーズン1のみが放映された。2019年に国内でDVD化された時も、収録されたのはパイロット版3話とシーズン1のみだ。

とはいえ、オレが大好きな『The Twilight Zone』を手掛けたロッド・サーリングが、再び取り組んだアンソロジー番組だからね。日本版DVDが発売された後に、コンプリート版の輸入DVDも手に入れてた。

で、「ブレンダ」というエピソードは、シーズン2に収録されているから、観てみたわけさ。

輸入盤だから英語の字幕しかないんだけど、書籍でストーリーはわかってるから、内容も楽しめる。原作をうまく映像化しているなと思ったな。話自体はいまいちではあるけれど。

ちなみに『四次元への招待』は駄作が多いんだけど、シーズン2には傑作エピソード「毛虫」(The Caterpillar)が収録されている。これはコワイ!

【関連記事】マイブーム:トワイライトゾーンから四次元へ(四次元への招待)

『四次元への招待』(The Night Gallery)
1969/11/08 パイロット版 (全3エピソード)
1970/12/16 ~ 1971/01/20 シーズン1(全14エピソード)
1971/09/15 ~ 1972/03/01 シーズン2(全62エピソード)
1972/09/24 ~ 1973/05/27 シーズン3(全17エピソード)


2023/9/4(月)

在宅ではあるけれど、2週間ぶりの仕事復帰。ヴァカンスでの休みならよかったけど、入院と自宅療養だったからな。

なぜかパスタづいている今日この頃。本日は”たらこスパ”。次回は”ウニスパ”にしようかな。

丸まって寝ているピノは、来月で18歳になる長寿犬だ。元気でずっと一緒にいたいな。


2023/9/3(日)

本日のランチは、昨日と同じ”ベーコン・しめじスパ”に玉子を加えた“ベーコン・しめじ・玉子スパ“。旨いぜ。

オーダーしていた雑誌「幻想と怪奇:ミステリーゾーンへの扉〜奇妙な物語の黄金時代」(新紀元社)が届いた。

「幻想と怪奇」という雑誌を読むのは初めてだけど、この号はタイトル通り、1959年のTV番組「ミステリーゾーン」(トワイライトゾーン)に関連していたり、同じテイストの作品を特集している。

取り上げているのは、1940年代から1960年代にかけてのパルプマガジンや、一般誌、SF雑誌に掲載された奇妙な味の短編を中心に、ロッドサーリング自身の作品も含まれている。これから読むのが楽しみだ。

夜は、昨夜の実家の天婦羅の残りで、”天ぷら茶漬け”。やっぱり旨いぜ。

Netflixで、『スプリングスティーン オン ブロードウェイ』なるものを配信していた。

これはニューヨークはブロードウェイのウォルター・カー劇場で行われてたブルース・スプリングスティーンによる公演『スプリングスティーン・オン・ブロードウェイ』の映像だ。

公演は、ブルースがギターやピアノのソロだけで弾き語りを披露していくが、各曲の演奏前に彼自身による自伝的な解説があって、その後演奏に入っていく。

ミュージカルでもコンサートでもひとり芝居でない独特なパフォーマンスだ。


2023/9/2(土)

ピノが相変わらず、お尻を寝床からはみ出して寝ている。ちゃんと真ん中に寝かせても、気づくとこうなってるんだよね。

先日、”ツナスパ”を作ったから、本日のランチは”ベーコン・しめじスパ”にした。塩味がベースのシンプルなスパゲティだけど、これが旨いんだな。

2015年の映画『キングスマン』(Kingsman: The Secret Service)を観た。

映画としての最初のアクション場面と地下の弾丸列車で、映画のウソラインが早々に提示される。しかも、劇中での悪役と主役の会話が、映画の見方までレクチャーしてくれるという親切設計である。

「スパイ映画は好きかね?」
「最近のものは深刻でどうも。昔のものは好きです。ムリヤリで大げさな筋書きが」
「昔のボンド映画!」

あと、タランティーノの『キル・ビル』(2003年)、『グラインドハウス』(2007年)あたりも入ってるよね。

このテイスト好きだなと思ってたら、監督は『キックアス』(2010年)のマシュー・ボーンだった。どおりで、アクションの切れとポップな残虐さにも納得。オレは『キックアス』好きだし。

教会の大惨殺場面なんて、『キックアス』でヒットガールが姿を現す場面の強化版みたいだもの。良識のある人は不愉快だろうけど、これはお話をお話として楽しむポップコーン映画。悪ノリが炸裂するクライマックスの首チョンパ大会とか最高じゃん。

で、勢いで2017年の続編『キングスマン:ゴールデンサークル』(Kingsman: The Golden Circle)も鑑賞。

さすがに第一作の勢いや、あまりの展開にあんぐりと驚くような場面はないけど、場違いなファストフードの代わりに、場違いなダイナーなんかがあって、ポピーランドのデザインはすごく好き。

ポピーことジュリアン・ムーアの悪役ぶりもいい。エルトン・ジョンが攫われてるなんて悪ノリも好きだ。ただね、ゲストとして気遣いしすぎなところは、ちょっとらしくない。

ちなみに、劇中に登場する回転ロープウェイが、本当にあるとは知らなかったな。ちょっと乗ってみたい。

2015年『キングスマン』(Kingsman: The Secret Service)
2017年『キングスマン:ゴールデンサークル』(Kingsman: The Golden Circle)
2020年『キングスマン:ファーストエージェント』(The King’s Man)
未定  『キングスマン:ブルーブラッド』(Kingsman: The Blue Blood)

息子と野球盤で遊ぶ。凝った機能が満載の野球盤で、電光掲示板ではたまにチアガールが踊ったりもする。でも、結果は0対0で引き分け。面白いけど、難しい。


2023/9/1(金)

本日のピノは、いつものふかふかなベッドを日向干ししている間、煎餅布団みたいな薄手のベッドで、小さく丸まって眠っていた。

還暦を過ぎてからのブルース・スプリングスティーンのアルバムが、結構好きだ。

そんなわけで、本日はHigh Hopes』(2014年)と『Letter To You』(2020年)を聴いた。やっぱりいいんだよね。

2012年『Wrecking Ball』(63歳)
2014年『High Hopes』(65歳)
2019年『Western Stars 69歳)
2020年『Letter To You』(70歳)
2022年『Only the Strong Survive』(72歳)

home1