2023年7月のメモ

2023/7/31(月)

会社帰りに大森で、”藤岡藤巻YouTube”収録にちょろっと参加。

それにしても思い返してみると、藤岡藤巻がこれほどコンスタントに活動を続けてるのって、結成してから初めてじゃないかな。お二人とも、楽しくやってくれてるから、オレもすごく嬉しい。

本日は、ライブの歌の前に前フリ的に作ったショートコントというか、小芝居の特集。かなりの本数があるんだけど、実際にライブで披露したのは、ほんの一部なんだよね。小芝居になると、ノリノリの藤巻さんが妙におかしい。

「喜楽」といえば、”炒飯+麻婆豆腐”が最近のオレの定番なんだけど、本日は”炒飯+ニラレバ炒め”にしてみた。

でもって「喜楽」は、同じ御主人が料理を作ってるんだけど、猛烈に味に幅があって、美味しい時は絶品なんだけど、ハズレの時もある。本日は、ハズレ日だったな。


2023/7/30(日)

本日のボードゲームは、”スコットランドヤード 東京”。このゲーム、息子は昔から気に入っている。だが、本日のオレは強かったぜ。泥棒で1勝、刑事で2勝なのだ!

鎌倉ハム 富岡商会”のベーコンは美味しいなと思うわけ。で、昨日、工場売店を覗いたらお得セールみたいなのをやってたから、朝も夜もベーコン!

一日中、寝ているクセに、オレが寝ようとすると起きだすピノ。寝てくれ。


2023/7/29(土)

本日は、息子とモノポリーで遊んだ。彼が用意周到に作り上げた地獄ロードを、5回も刑務所に入ることで回避! 勝ったぜ!

先日から、ちょこちょこと映画『大魔神』に関する考察を書いてたんだけど、とりあえず”大魔神という存在”としてアップ。さすがに今の世代は知らないと思うけども。

で、この類の以前から気になっていたことなんかを文字化すると、安心して忘れられる感じがするのがいいね。モヤモヤを成仏させる感じ。

この前の藤岡藤巻ライブの1曲『夏はもらったぜ』。転調を繰り返して歌えなくなるところまでやるというフィジカル系の面白さがあるんだけど、リードボーカルの藤巻さんが譜面台を倒して、藤岡さんが代わりに歌ったりしておかしすぎる。


2023/7/28(金)

世界気象機関(WMO)は、”今月の世界の平均気温は観測史上最も高くなる見通し”と発表。これを受けて、国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と危機感を示したというニュースがあった。

地球沸騰化”って、すごいパワーワードだオレは子供の頃に、”地球滅亡”の未来図を散々刷り込まれた世代だから、近夏の異常な暑さに、当時の本で目にしていた滅亡の絵図が無条件に浮かんでしまう。

あぁいうのは、正常な時代の不安として楽しむもの。異常を肌で感じる状況では、シャレにならない。平穏に暮らせるといいんだけど。

映画評論家の宇田丸と、特撮愛のガイガン山崎の対談がおかしくてしょうがない。話を聞いてると、興味のない番組でも見てみたくなってしまうのが、ちょっと悔しい。


2023/7/27(木)

Huleで、1966年の映画『大魔神』、『大魔神怒る』、『大魔神逆襲』の3本が配信されてたから、20年以上ぶりに見直している。やっぱり、凄いな。

オレは『大魔神怒る』で、湖を割って大魔神が現れるところが昔から大好きだったんだよね。この場面の最後の方は、明らかに合成がヘンなところがあるんだけど、それはそれ。

で、以前は『大魔神逆襲』は、子供が主人公ってことで、なんとなく好きになれなかった。

だけど、他の二作よりも特撮の見せ場が多かったり、子供を主役にした理由が、森監督自身が子供好きで、男と女ではなく、子供を主役にしたいと言ってたことなんかを知って、ちょっといいかもと思った。

実家で在宅勤務をしていた。でもって、昼食は量が少なくてホッとしていたら、夕食に大量のハンバーグが。いや、おいしいんだけどさ。お腹がはち切れてしまう。


2023/7/26(水)

外出をちょっとばかし控えてるんだけど、息子のパスポート申請に付き合って、川崎のパスポートセンターに行ってきた。

神奈川のパスポートセンターといえば、山下公園前のパスポートセンターが筆頭なんだけど、ここはいつでも混雑しているイメージなので、川崎支所にしてみたワケさ。

そしたら平日だからか空いてるし、受付窓口の方は親切だしで、たいした待ち時間もなくスイスイと手続きが進んだ。

さらに印紙販売の窓口の方なんて、購入時に「貼っておきましょうか?」なんて声をかけて、所定の用紙に印紙を貼ってくれる親切さ。ちょっと感動したね。

で、その帰りにラゾーナのEggs ‘n Thingsで、パンケーキを頼んでみた。だってパンケーキ好きだもん。

このチェーンの一番近い江ノ島店はいつも混んでるから、飲食店に並ぶぐらいなら食べないことを選択するオレには、縁がなかったわけ。だけど、ラゾーナ店は空いてたからさ。

なんかすごいビジュアルのパンケーキが出てきたんだけど、正直なところ、おいしくなくない? うん、おいしくないと思うんだけど。

もちろん、好みはそれぞれだから個人の感覚でしかないんだけどさ。クリームも生地もオレには合わなかったな。

Bill’s珈琲館のパンケーキは美味しいと思うんだけどね。もう行くことはないだろうけど、気になっていたことが解決したから、それはそれでよし!

息子のマイブームボードゲームは続く。彼が子供の頃は、毎日のように昭和のボードゲームで遊んでたから、オレも懐かしくて楽しい。

そんわけで、本日は22時を過ぎてからラスベガスゲームが始まった。このゲーム、オレが子供の頃は、遊び方がさっぱりわからなかったんだけど、意外と楽しいゲームなんだよね。

ダイスカップが革製だったり、ルーレットがよくできてたりと、雰囲気抜群なわけさ。まぁ、負けちゃいましたけど。


2023/7/24(月)

ひさしぶりに遊んだボードゲームが楽しかったのか、夏休みになって暇な息子に誘われて”ホテル王”で遊ぶ。一勝一敗。ボードゲームは楽しいな。

2006年に発売された『Back to the Future:TRILOGY』を、よく聴いている。

タイトルのとおり、映画『Back to the Future』シリーズ3作のスコアと、USJにもあった”Back to the Future: The Ride”(2001/3/31~2016/5/31)の音楽を、1枚のCDにまとめたものだ。

今では配信で聴いてるけど、CDを購入した当時はあまり気に入ってなかった。だってパート1とパート2は、ジョン・デブニー(John Debney)による再録音だったから。

これがね、テンポが妙に遅いんだよ。オレは映画版を期待してたから、なんだかなと思ったね。

でも、いまになってみればアレンジ版としては秀逸だし、音響もとてもいい。当時はジョン・デブニーなんて知らなかったし、「誰だよ、コイツ」みたいに思ってたんだけど、映画『ラック~幸運をさがす旅』(2022年)のスコアが書いた音楽家だと知った後は、妙によく聴こえるし。


2023/7/23(日)

本日も良い天気。コロナが一段落して、本来なら自転車を乗り回したり、市民プールに出かけたりするところなんだけど、今年はちょっとムリなんだよね。すごく悔しい! そんなわけで、今年は部屋でピノと過ごす時間が多いのだ。

実家で昼食を食べる。トンカツ、コロッケ、鯨の竜田揚げというオレ的に鉄板なおかずで、お腹がいっぱいだ。

で、昼食後は息子が納戸から引っ張りだしてきた”人生ゲーム タイムスリップ”で遊ぶ。これは、2018年に”人生ゲーム50周年記念”として発売されたものだ。

コマがタイムマシン型だったり、建物も”中部国際空港”、”スカイツリー”、”東京ドーム”、”ハウステンボス”、”新国立競技場”になってたりして楽しい。負けちゃいましたけども。

で、久々に遊んだ人生ゲームが楽しかったらしく、自宅に帰って夕食をとった後に、“人生ゲーム+令和版“を持ち出してくる。

この人生ゲームは、タイトルのとおり、元号が”令和”に変わった2019年に発売されたものなんだけど、通常の人生ゲームとは、全く別のゲームシステムになっている。

同じなのはルーレットを回すことぐらいで、インフルエンサーとして早く人気者になったものが勝ちというゲーム。割りと短い時間で済むし、意外と楽しい。

ただ、いわゆる”人生ゲーム”だと思って購入したヒトにとっては、不満だろうなと思うな。


2023/7/22(土)

シン・仮面ライダー』がつまらなかったから、なんか面白そうなモノはないかなと思って、2021年のカナダ映画『サイコ・ゴアマン』(PG:Psycho Goreman)に辿り着く。

これって、雰囲気から80年代の映画かと思ってたんだけど、全然違ってた。でもって、低予算映画のSFホラー・コメディなんだけど、これがB級的に突き抜けててやたらと面白い。作り手の哲学も感じられるしさ。

あらすじはといえば、少女ミミが庭で見つけた石は、地中に埋められていた残虐エイリアンを従わせることができる宝石だった。そして残虐エイリアンの復活と共に、彼を封印すべく“テンプル騎士団“を名乗る別のエイリアンたちが、宇宙からやってくるというもの。

ちょっと『悪魔くん』っぽいんだけど、残虐エイリアンを従わせるミミが、元気で邪悪なサイコ少女というところがおかしい。

ところで、サイコ・ゴアマンの着ぐるみの感じが、『真・仮面ライダー 序章』(1992年)っぽかったり、彼を抹殺しようとするパンドラが、『人造人間ハカイダー』(1995年)のミカエルっぽかったりと、どことなく日本の特撮番組を彷彿とさせる。あとゾンビみたいにされた警官は、『ロボコップ』で廃液を浴びた悪党みたいだ。

ところで、『仮面ライダー』の原作漫画では、本郷猛って、最後は脳だけになっちゃうんだね。すごくコワイ。

Huleで『トワイライトQ』(1987年)っていうタイトルのアニメがあったから、なんだろうと思ったわけさ。だって、オレは1960年代の米TV『Twilight Zone』のファンだから、オムニバスのSF短編かと期待したの。

そしたらタイトルは、『Twilight Zone』+『ウルトラQ』らしいじゃん。『ウルトラQ』も好きだから観てみることにした。ただね、全6話が予定されていたOVA(Original Video Animation)なのに、売れることなく2話で打ち切られたシリーズらしい。

第一話”時の結び目 REFLECTION”は、監督が望月智充、脚本は伊藤和典が書いている。平成ガメラの脚本家だ。第二話”迷宮物件 FILE538”は、監督・脚本とも押井守である。

時の結び目 REFLECTION”は、主人公が女子高生で、80年代っぽくて微笑ましいけど、投げっぱなしのストーリーで、なんだこれ?という作品。ちょっとヒドイ。”投げっぱなし”の話って、”夢オチ”と同じぐらいみっともないと思うんだよね。

迷宮物件 FILE538”は、退屈な話が続くけど、ちゃんと展開があってそれなりに面白い。オリジナル『Twilight Zone』の”こどもの世界”をヒントにしたかのような話。ただ主人公のおじさんが気持ち悪いんだよね。

当時は、『新トワイライトゾーン』(The Twilight Zone) や、『世にも不思議なアメージング・ストーリー』(Amazing Stories)などが流行ってたから、日本版を作ろうとしたんだろうけど、どれもオリジナルの『Twilight Zone』の面白さには辿り着けなかった印象だ。

オリジナルの『Twilight Zone』は、様々なパターンの話があるけれど、テレビで描くことができない題材をSFという衣を被せて風刺する話があったり、綺麗にオチをつけたりするところが面白かったんだよね。


2023/7/21(金)

AmazonPrimeに『シン・仮面ライダー』が、あったからみて見たわけさ。だけど、冒頭からスカスカ感がすごい。ここで引き込まれないと、あとがツラいなと思ったりして。

オレはリアルタイムで初代『仮面ライダー』、『仮面ライダーV3』、ひとつ飛ばして『仮面ライダーアマゾン』を見てたし、息子と一緒に電王ダブルオーズフォーゼウィザードを楽しんだから、許容範囲は広い。でも、これはないな。

なんか安くて中途半端なんだよ。カッコよくないの。バイクで立って風を受けるなんてスピードが出てたらできないし、コートを着てるのもカッコ悪い。登場人物は全員が出来の悪いアニメみたいな三文芝居なんだけど、これが演出? 場面の切り替えは唐突だし、なんでいきなりそこにいるの? バイクはどうしたの?と思うことがしばしば。

そして誰にも感情移入ができないストーリー。クライマックスっぽいトンネル内での戦いは暗くて全然見えないし。思わせぶりな“刑事K“もどきは、存在の意味がわかんないし。全部がただそこにあるだけ。怪人のデザインだけはよかったけどね。

原作や初期ライダーのマニアックな要素を入れてるらしいけど、そういうのと、面白いか面白くないかは関係ないじゃん。

「オレは、なにを見せられてるんだ? とにかくカネを払って映画館に行かなくてよかった」と思いながら苦痛の時間を過ごしたね。あまりのつまらなさに、“つまらないって、なんだろう?“と考える哲学者のようになってしまったほど。

これはっきりとクソクソ映画じゃん! タイトルも『クソ・仮面ライダー』にした方がいいと思うよ。

つばめグリル”の”ハンブルグステーキ”テイクアウトのお土産で夕食。あたりまえだけど店の味。おいしかったな。

いつもオレのベッドの横で寝ているピノ。撫でたり、話しかけたりしているうちにスヤスヤと寝てしまう。


2023/7/20(木)

1969年3月公開の大映映画『東海道お化け道中』を観たんだけど、なにこれ? 全然、つまんないんだけど。だって殆ど妖怪が出てこない、ふつうの大映時代劇じゃん。

これは前2作『妖怪百物語』(1968/3)、『妖怪大戦争』(1968/12)を期待した観客は失望したんじゃないの?

いやね、映画自体は丁寧に作られてると思うんだよ。監督は時代劇専門の安田公義だしさ。ロケの風景は、叙情的だし。

でもね、妖怪がでてくるまでが長い。子供は退屈すると思うな。オレも退屈だったもん。歯を食いしばってドラマを見て、ようやく妖怪が出てくるのは開始から30分以上も過ぎてから。

しかも、ちょろっと登場して、悪人に「よこしまな心を捨てろ」とか言ってんの。妖怪が神様みたいな存在になってるんだよ。で、すぐにいなくなって、またなかなか出てこない。

1969年といえば、大映も経営危機に陥ってるから、特撮の予算がなかったんだろうな。同時上映の『ガメラ対大悪獣 ギロン』でも、湯浅監督は経営が悪くて予算に苦しんだって語ってたし。

”映画”として面白いかといえば、股旅人情モノとしては面白いと思う。でも、妖怪シリーズを期待する層にはつまらない。今回は、前2作で活躍した“油すまし“も“から傘“もでてこないし。だからタイトルにも”妖怪”が含まれてないのかもしれないけど。

実際のところ、妖怪なしでも成り立つ物語になってるんだよね。物語と妖怪がうまく融合してなくて、妖怪は付け足しになってる。

あとオレは本郷功次郎は、怪獣映画でしか知らなかったから殺陣が上手くて驚いたな。ご本人は怪獣映画に出るのを嫌がってたらしいけど。

本日のピノ…まぁ、いつもと変わらず、すやすやと寝ているんだけども。


2023/7/18(火)

2025年に開催予定の”大阪・関西万博”こと、”日本国際博覧会”ってなんなの?って思うわけさ。50の国と地域がパビリオンを建設する予定だったのに、未だに建設認可申請がゼロとか、もう失敗の予感しかしないじゃん。

オレだって1970年の日本万国博覧会の熱気は、子供の頃にテレビで刷り込まれて、会場にも行った世代だから懐かしさはある。でも、そんなオレでも今回の万博はおかしいと思うよ。

だってさ、1970年の日本万国博覧会ってのは、第二次世界大戦で敗戦国となった日本が、戦後25年を経て世界を招いて未来を見せられる存在になったことに意味があったわけじゃん。

今回は何があるのさ? 「この地球(ほし)の続きを」ってのがテーマらしいけど、何が言いたいのかわからない。そもそも現在においてパビリオンを集めるなんて時代錯誤だよ。バーチャルでいいんだからさ。

そういう失敗の上に積み重ねて、決定的に失敗だと思うのは2020年に決定したシンボルマークとキャラクターだな。だって、すなおに気持ち悪いし、日本をバカにしているとしか思えない。

シンボルマークの最終候補は5つあったけど、一番ひどいの選ばれた。

そこから作られたキャラクターも、3つの候補から、もっとも気持ち悪いものが選ばれている。魅力的にする気ないだろ?

このキャラクターは、ネットでは”コロシテくん”なんて呼ばれてるけど、オレもそうとしか見えない。気持ち悪すぎるよ。こんなの応援する気にならない。

1995年3月に公開された『ガメラ 大怪獣空中決戦』を見返した。実質的な昭和ガメラの最終作『ガメラ対深海怪獣ジグラ』から24年、いわゆる平成ガメラの第一作である。

当時、昭和怪獣の代表だったゴジラはといえば、1984年から”平成ゴジラシリーズ”が始まっていたけれど、”昭和後期のゴジラシリーズ”のように、毎回、子供でも?マークがつくような謎設定ばかりだった。役者の芝居もひどかったね。

ついにはヘンなテレパシー少女どころか、ミニラ(リトルゴジラ)までが登場して、『ガメラ 大怪獣空中決戦』公開の前年には『ゴジラ VS スペースゴジラ』なる映画が公開されていた。

オレは怪獣映画だって、“お子様ランチ“と同じように、子供をターゲットにしていたって、大人にも楽しめる味にすることができると思うんだよね。

それを「子供が好きそうなもんを、テキトーにぶち込んどきゃいいんだろ」とばかりに、冷凍食品とスナック菓子を皿に載っけてケチャップをかけたのが、その頃のゴジラ映画っていう感覚だったな。

怪獣なんているわけないけどさ、それをどう見せるかが、エンタテインメントなわけじゃん。ターミネーターもエイリアンもいないし、007みたいなスパイも、寅さんもいないけど、これらの映画は”子供だまし”を”オトナだまし”にしようとしてたからね。

ガメラ 大怪獣空中決戦』が公開された時は、「今さら怪獣映画、今さらガメラかよ」というのが、かつての特撮映画好きの間の空気だったと思う。だって、ポスターもつまらなそうだったもの。

でも公開後の評判がやたらとよかったんだよね。まだインターネットなんて一般に普及してなかったから、何かの記事で読んだんだと思うけど、興味を惹かれたオレは、女友達と関内の映画館まで見に行ったわけ。そしたら、これがホントに面白かった。

冒頭からガメラとギャオスの出現の兆候を交互にテンポよく見せて、全く緩みがない。ガメラの回転ジェットまで、物語が一気に進む。ギャオスとガメラが福岡から去って、一息ついたかと思いきや、怪獣が出まくる。

役者陣の演技もいいんだよね。特に中山 忍が演じる“長嶺“は、凛としていて、この映画の背骨となっている。逆に藤谷文子は、棒読みセリフと大根演技で、後期の昭和ガメラに登場する外人の子供を彷彿とさせた。

ミニチュア特撮も素晴らしい。CGが当たり前の現在では、ミニチュア特撮は伝統芸的な趣があるけれど、よく作り込まれたミニチュアには、それ自体に感動がある。

2012年に開催された“特撮博物館“に足を運んだときは、撮影に使われたミニチュアセットが展示されていて、どんなに見ても見飽きなかったね。

音楽はといえば、伊福部 昭作品のように、印象に残る旋律や楽曲はないけれど、劇伴に相応しく、それぞれの場面で映像を盛り上げる。

ガメラ 大怪獣空中決戦』は、1967年3月に公開された『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』を、リアルな視点で再構築して、大人の鑑賞にも耐えられるようにした、正しく“大人だまし“の作品だと思う。

もっとも地面の中を進んだり、宇宙に飛び出したりというのは、「怪獣映画のケレン味はわかるけどさぁ。ちょっとウソラインに無理がありすぎじゃない?」と思ったけどね。

所々に、原作品の名残りが見られるのも楽しい。例えば、ギャオス捕獲の福岡ドーム作戦は、旧作の回転レストラン作戦の現代版だし、旧作で襲われる通勤電車は新幹線として登場。ギャオスの街中の飛行場面や、片足を自身で切断するのも旧作テイストだ。吊り橋で子供を救うのもいい。

そんなわけで、20年以上ぶりに見返してみた『ガメラ 大怪獣空中決戦』は、やっぱり面白かった。


2023/7/17(月)

本日は、大森「風に吹かれて」で、藤岡藤巻のライブ。でもね、都内も神奈川も37℃ってことで、暑すぎだよ。駅に行くまでに、行き倒れになるかと思ったもの。

で、今日は久しぶりに”夏はもらったぜ”という歌を演ったんだけど、楽屋で藤巻さんが嬉しそうに言うわけさ。

「”夏はもらったぜ”の歌詞カードが探してたら、静 炉巌が書いた前フリの文がでてきたんだよ。これが可笑しくてさ」

「なになに、そんなの書いてたっけ? みせてくださいよ」

「じゃ、オレが読んでやるよ」

ってな感じで、2階の楽屋で藤巻さんの朗読がはじまった。藤岡さん、羽生さん、川島さん、後藤さんも聞いていて、藤岡さんが嬉しそうに笑う。すっかり忘れていたオレも、藤巻さんの言いまわしが可笑しくて笑ってしまう。

これって、2009年7月の”シアタークリエ”ライブの時に書いたやつだった。このときは全曲、歌の前にミニコントみたいなのを入れようってことになってたんだけど、直前になって、「やっぱり無理。段どりを覚えられないし」ってことで取りやめになったんだよね。

ちなみにその時の”夏はもらったぜ”の前フリは、こんな感じ。

巻「やっぱり、夏は海! 海水浴場の醍醐味といえば若い女性との出会いですな。藤岡さん」

岡「まったくですな、お友達ができるというのはいいもんですよ。藤巻さん」

巻「あちらの水着の女性なんて、お友達にどうですかな」

岡「さすが藤巻さん、お目が高い! でもね、こっちの事情だって考えなきゃいけませんよ」

巻「と言いますと?」

岡「我々だって、年が年ですからね。20代のお友達なんて欲ばっちゃいけません。こっちがよくても、向こうがイヤがるってもんです」

巻「では、あちらの30代半ばという感じの女性はいかがですかな? 藤岡さん」

岡「藤巻さん、これまたお目が高い。でもね、ほら左の薬指をみて御覧なさい。指輪してないでしょ? ありゃ、婚カツ中ですよ。お友達に寄り道する気はありませんな」

巻「なるほど。じゃ、あちらの40ぐらいの女性なら、お友達になってくれますかな。人妻みたいですし」

岡「藤巻さん、現実ってもんを見なきゃいけませんよ。確かに指輪もしてますし、人妻でしょう。でも、ちょっと先にダンナさんがいますよ。お友達になる前に殴られるってもんです」

巻「難しいもんですな、藤岡さん。となると、我々のお友達は、40代以上の未亡人ってことになりますかな」

岡「いやいや、藤巻さん。40代以上の未亡人でもね、これが水もしたたるイイ女だったらどうします。相手になんぞされません。もうちょっと現実をみようって話ですよ」

巻「さすがですな、藤岡さん。となると、我々のお友達は、40代以上の未亡人でブサイク系ということになりますかな」

岡「でもお金持ちですと、財産目当ての輩がまとわりついてますから、これまた難しいですな」

巻「つまり、40代以上の未亡人でブサイク系で、ビンボー人ということになりますかな」

岡「さらに、異臭がするとよろしいですな」

巻「…」

岡「…」

巻「サザエでも拾いますかな、藤岡さん」

岡「ピチピチのサザエがいいですな、藤巻さん」

あとライブでは、”死んじゃう音頭”もやったんだけど、これは楽しかった。ドラムの川島さんが、盆踊りの櫓太鼓のように立ち上がって叩くのが美しい。

曲前の演出もいいんだよね。遠くから太鼓の音が響いてきてさ。藤巻さんが「誰かを誘って盆踊りに行こう」とおもいきや、みんな既に死んでたっていう。オレはジョン・レノンのイマジンに通じるものがあると思うな。

だいたいお盆ってのは、ご先祖様をご自宅にお迎えして供養する行事なわけじゃん。だったら、亡くなった方たちと一緒に踊っちゃえってのは正しい方向だと思うね。まぁ、今回は亡くなった方と踊るというよりは、全員が亡くなってたっていう想定でしたけど。

夜は、石狩亭で”カレーチャーハン”。街中華のカレーチャーハンってことで、前から気になってたメニュー。予想どおりのカレーチャーハンだったけど。


2023/7/16(日)

明日の藤岡藤巻のライブのための小道具づくり。”死んじゃう音頭”のための幽霊三角巾。ひとつだけ、”チビ太のおでん型”にしてみた。


2023/7/15(土)

2022年のホラー映画『エックス』を配信で観た。『スクリーム』や『キャビン』とは、また違う形で、従来のホラー映画に少し捻りを入れた感じ。役者が二役をこなしてるのが凄い。この配役にも意味があるんだろうな。

ジェナ・オルテガが出演していて驚いたけど、そういえば『ベビーシッター:キラークイーン』、『スクリーム』、『ウェンズデー』と、ホラーティストな作品に出ている人だった。

暑いときは、肉だよなと、”ステーキハウス T&T“に出かけて、300gをオーダーする。お腹いっぱいになって満足。

でもって、帰りにクリエイトに寄ったら、アイスバー”チェリオ”が売ってるじゃん。

うちの近所では、どの店からも姿を消していたアイスだ。

そんなわけで、ステーキを食い、アイスを買い込んで帰途につくという、中下流アメリカンのような午後だった。


2023/7/14(金)

息子と久しぶりに“石狩亭“に入って、“焼豚炒飯“をオーダー。この店の炒飯は、いわゆる焼飯系なんだけど、カレー炒飯、ニンニク炒飯、エビ炒飯、カニ炒飯など、バリエーションが多い。。

で、“焼豚炒飯“というのは、普通の炒飯に「これでもか!」とばかりに、焼豚の塊がゴロゴロと入ったモノなのだ。バランスを無視した焼豚なんだけど、なかなか美味しい。

昭和ガメラの6作目、1970年公開の『ガメラ対大魔獣 ジャイガー』で、物語の舞台は宇宙から地球に帰ってきた。

今回は、日本万国博覧会を背景にした怪獣映画。とは言ってもタイアップしてるわけではなく、日本中にブームなっている話題に便乗したものだ。

物語の最初では、万博建設現場で登場人物による万博の説明セリフがあって、各国のパビリオンが映される。そして大村崑が演じる子供の父親は、万博の遊園地のために、1メートル以上は潜れない潜水艦を自宅兼作業場で作っているオヤジだ。

大阪を舞台にした久々の都市破壊もあって、“怪獣映画“をみているという気分になる。やっぱり怪獣映画の醍醐味は、怪獣災害ともいうべき都市破壊だよね。日本に上陸するジャイガーが、2艘の船を体当たりで破壊する場面もあって、前作よりは予算も上がっているようだ。

“ガメラ“らしく明るい作風の映画だけれど、この頃は大映の経営も末期で、倒産の気配が濃厚、労使抗争もあって、現場のストレスは非常に高かったらしい。

ガメラ対大魔獣 ジャイガー』では、ガメラのレントゲン写真が映し出されたり、ガメラを助けるために小型潜水艦で、子供たちがガメラの体内探検をしたりと、斬新な展開がある。

で、ガメラにつまらないツッコミなんて野暮なんだけど、どうしても気になることがある。それは、ジャイガーのマグネシウム光線を浴びたガメラが、極超音波で鼓膜をやられるのを防ぐために、自ら耳栓がわりに電柱を耳にさす場面。

だって電柱がね、かなり深いところまで入ってるわけ。そんで、ガメラの耳から緑色の血が吹き出してるわけ。これって、

ちなみに映画の背景は万博だけど、ミニチュアのセットとして映るのはソ連館と太陽の塔の一部のみだ。

これらが壊されることはないし、ジャイガーを倒したガメラは、万博会場が困らないようにジャイガーを持って去っていく。今回は、怪獣の後始末までするガメラなのである。

1971年7月に公開された映画『ガメラ対深海怪獣ジグラ』。それから約4ヶ月後の11月に、制作会社の大映が倒産して、昭和ガメラも終焉となった。

冒頭のナレーションで、各国の宇宙開発が進み、日本も月に宇宙基地を持っていることが語られる。

この基地のデザインが、前年から日本で放送されてるアンダーソン作品『謎の円盤UFO』の宇宙基地にちょっと似てる。

そして舞台は宇宙基地から、いきなり鴨川シーワールドへ。あとはずっと鴨川シーワールドを中心に物語は進む。主人公の子供たちが家族と住んでいるのも鴨川シーワールド職員宿舎だ。

さて、主役の子供達が父親とボートに乗っていると、ジグラ星人が円盤に連れ去ってしまう。ジグラ星人は、地球人に降伏を迫るために、東京にマグニチュード13の地震を起こして彼らにその様子を見せる。小さなモニター越しに災害っぽい映像がちょこっと流れるんだけど、臨場感はない。

円盤から逃げ出した彼らは、ガメラに守られて、鴨川シーワールドへ戻ってくる。そして、“ジグラ星人対策本部“が、鴨川シーワールドに設置される。やがて、ガメラとジグラは、鴨川シーワールド前の海中や砂浜で死闘を繰り広げるのだ。

この映画を観ていると、鴨川シーワールドは、まるで『漂流教室』で遙か未来に飛ばされてしまった校舎の様に、他の世界と切り離されてそこだけで存在しているように思えてくる。

でもね、そういうのは置いといても、『ガメラ対深海怪獣ジグラ』は、子供が見てもつまらないんじゃないかと思うんだよね。

だって、怪獣が出てくる場面少ないし、よくわからない乞食ジジイの描写があったりするしさ。それに、ジグラがなんか間抜けなんだよ。潜水艦を拿捕したのに、居眠りしているうちにガメラに取り戻されたり。

ジグラのデザインはかっこいいと思うんだよね。シルバーの怪獣って珍しいし。

オレは子供だった当時、夏休みに松山の親戚の家に遊びに行ったら、近くに貸本屋があってさ、そこでジグラの写真が表紙にあしらわれた少年チャンピオンを見つけたんだよね。

映画には行けなかったから、その本を借りて、映画のグラビアを何度も眺めてた。ジグラ星では、海洋生物が陸上生物を食料にしているという設定もいいな。

ジグラは最後に、ガメラの火炎放射で丸焼けになるんだけど、この場面、普通に着ぐるみを燃やしているように見える。オレには、それがなんだか、大映という映画会社の火葬場面のようにも思えてしまうんだよね。

ジグラ、水中形態と陸上形態ガメラあるのにはただ立っただけなんだよね。陸上生物を食糧としてるんだから、陸上でも武器があると思うんだけど。

それにしても、バイラスとジグラは知的生命体なんだから、力任せにガメラと戦うだけじゃなくて、もうちょっとこう頭を使った攻撃があってもいいような。


2023/7/13(木)

在宅勤務は、通勤から解放される喜びがあるけれど、愛犬ピノと一緒にいれるのも嬉しい。17歳の老犬となった彼女は、一日の殆どを眠って過ごしているけれど、オレにとっての可愛さは変わらない。

映画『Back To The Future』では、ジョージ・マクフライが寝ているところに、防護服を着たマーティがやってくる。

彼は、ヴァン・ヘイレンの音楽で、ジョージを目覚めさせると、自分は”ダース・ベイダー”だと名乗った。

その時、ジョージが思わず目を向けたのは、宇宙人が描かれたSF雑誌”FANTASTIC STORY MAGAZINE“の表紙だった。

で、オレはてっきりこの雑誌は、映画用に作られた架空のモノだと思ってたんだけど、実は、この”FANTASTIC STORY MAGAZINE“は、1950年から1955年まで発行された実在の季刊雑誌だった。ちなみに映画に登場したのは、1955年秋の号である。

Back To The Future PartⅡ』では、ビフがスポーツ年鑑の表紙をスケベ雑誌”Oh LaLa“に被せていたけれど、さすがにこの雑誌は架空のもの。

但し、表紙の写真は、ポルノ雑誌『Swank』(1955 年7月号)の表紙に使用されたベニシア・スティーブンソン(Venetia Stevenson)の画像を反転して使っている。

中身は、フランスの雑誌『Paris Sex Appeal』(1935年12月号)を使用しているらしい。

2015年10月にトヨタUSAが、市販燃料電池車”MIRAI”の米国発売に合わせて、『Fueled by the Future、Back to the Future Presented by Toyota Mirai』なる映像を製作&公開してたなんて知らなったな。

なんだか、凄い時代になったなぁと、YouTubeでThe Beach Boysの”Sherry She Needs Me”を聴いて思った。

元々、この曲は、1965年にカラオケだけが作られて、1976年になってから、ブライアン・ウィルソンが全盛期とはすっかり変わってしまった声で、リードボーカルをレコーディングしたものが残っている。

で、動画はといえば、AIを使って、1976年のブライアンのボーカルを、全盛期の声にモノマネさせたもの。歌い方までは真似できないようで、そこそこの出来ではあるけれど、いずれ進化していくんじゃないかな。


2023/7/12(水)

在宅勤務の昼休みに、藤岡藤巻ライブの小物を買いに行ったついでに、”飛天”で炒飯を注文。こういう時は、街中華の味がいいんだな。それにしても、今日の鎌倉の最高気温は、33℃らしい。暑すぎだ!

2019年に公開されたリブート版『チャイルド・プレイ』を観たんだけど、これって『チャイルド・プレイ』じゃないじゃん。この題材をちゃんと作ると、2022年の映画『M3GAN ミーガン』になるんだなと思った。…まだ観てないけど。


2023/7/11(火)

年中、物産展をやっているような店で、福岡の“ポテトハウス“なるところのポテトチップを買ってみた。

厚切りのポテトチップで、何種類か並んでいたモノのうちシンプルな“しお味“を選んで見たんだけど、これが美味しい。

ちょっと今までになかった味と食感だ。こういうささやかな発見は楽しいな。

2017年2月にリリースされた『 バック・トゥ・ザ・フューチャー アントールド・テイルズ』を読んでいた。2016年出版の米コミック『Back to the Future: Untold Tales and Alternate Timelines』の翻訳版である。

これは、ボブ・ゲイル監修のもと、映画では説明されなかった背景的なエピソードを掲載したコミックで、“マーティとドクの出会い“、“ドクの家が火事になった理由“、“ドクが未来でデロリアンを改造した方法“、“クララの生い立ちとタイムトレインの話“などが掲載されている。

アメコミだから絵柄のクセやコマ運びが独特なんだけど、そこは脳内変換で映画のイメージに近づけて楽しむわけさ。確かにコミックなら、俳優の外見の変化や映画会社の口出しに影響されることなく、純粋に物語を紡ぐことができる。

絵柄の好みはあれども、どのエピソードも映画のイメージと違和感がない。ボブ・ゲイルも、これらのエピソードが気に入っているらしい。

ボブ・ゲイルが監修した『Back To The Future』コミックは、現時点で8冊が出版されていて、初期の3冊が翻訳されている。残りも翻訳版が出ればいいと思うんだけど、絵柄的に売れないんだろうな。

2016年『Back to the Future: Untold Tales and Alternate Timelines
2016年『Back to the Future: Continuum Conundrum
2016年『Back to the Future: Citizen Brown
2016年『Back to the Future: Who Is Marty McFly?
2017年『Back to the Future: Biff to the Future
2017年『Back to the Future: Hard Time
2017年『Back to the Future: Time Served
2018年『Back to the Future: Tales from the Time Train


2023/7/10(月)

パスポートの証明写真を撮るのに付き合って、近所のカメラ店に行ったわけさ。いまどきなんて、インスタントの証明写真でいいんじゃないの?とも思うんだけどさ。

で、できあがった写真を見せてもらうと、写真入れのケースにお守りみたいなシールが一枚入っていた。こういうのを見ると、ちゃんとしたところで撮るのもそれはそれでいいなと思ったり。

The Beach Boysの1993年11月26日のニューヨーク・パラマウントシアターのライブと、そのリハーサルの様子が、YouTubeに上がっていた。

この年は、30周年記念の“Good Vibrations:Thirty Years of The Beach Boys”という5枚組CDのボックスセット(日本では6枚組)がキャピタルからリリースされて、彼らが再評価された年だ。

そんなこともあって、珍しく気合いの入ったステージとなっており、珍しい選曲やアレンジも多い。アコースティックな“Hushabye“、“All This Is That“、“Disney Girls (1957)“なんて涙モノだ。

カール・ウィルソンが存命だった頃、ブライアンは参加していないけれど、“The Beach Boys”が“The Beach Boys”だった最後の時期だ。

ランチに、ひさしぶりに鮪屋鯛蔵で、”インド鮪トロ丼”をオーダーする。もう十分ですと言いたくなるほどの量で、満足なんだけど、次回は違うものにしよう。


2023/7/9(日)

ネーミングってのは大事だなとあらためて思ったのが、1950年(昭和25年)の雑誌広告にある”人造バター”という文字を目にした時。下の方には”日本人造バター工業会”という文字も見える。

なんだこのSFちっくな名前は?と思いきや、これは”マーガリン”のこと。

日本では以前は”人造バター”と呼ばれていて、1952年11月にマーガリンと呼称を改めている。

でもね、この広告、オレには人造人間の主婦ロボットが、毒入りの人造バターで人間を殺そうとしているように見えてしまう

1951年(昭和26年)の”タマゴマーガリン”の広告は、まだ”人造バター”の文字が使われている。

それにしても、この子供の絵はなんだろうか?

ちょっと目が逝ってるというか、挑戦的というか…。

まるで殺人鬼が、血のついたナイフを舐め回しているかのような表情がコワイ。

この子、何人かは殺ってるよ。タマゴマーガリンなるもの、怖いです。

辻堂に送迎をしたついでに、星乃珈琲店で”昭和のプリン”をオーダーした。そういえば、昔はこの店の近くにあったインドカレー店”メノン”がお気に入りだった。

2019年に閉店してしまったんだよなと思いつつ、なんとなく検索してみたら、同店のシェフだったシャージさんが、茅ヶ崎に”SHAJI”というインド料理店を2020年1月にOpenしたらしい。

シャージさんは、インドの五つ星ホテル”タージウエストエンドホテル”(Taj West End Hotel)で、フレンチ、イタリア料理を中心に修行して、1991年に来日。インド料理店“メノンズ”(メノンの前身だった藤沢の店)、”メノン”のシェフとして28年勤務した方だ。

これは行かなくては!…と思ったんだけど、シャージさんは現在は寒川の”みんなの食堂”にいるなんて情報もあった。ギャップがあり過ぎるんだけどホントか?  どちらの店も“焼肉登龍門“のオーナーの店なんて書かれてたけど。

その後、25年ぶりぐらいに辻堂の”とんかつ 大関”でランチをとった。ここは県内の”高座豚”(ヨークシャー種)を使った老舗のトンカツ屋だ。でもね、実家でのつきあいを含めると、今週、4回目のトンカツなの。ふだんはそんなに食べないのに。

1969年3月公開の『ガメラ対大悪獣ギロン』は、昭和ガメラシリーズの5作目になる。

低予算に苦しみ、これが最後だと思って作った前作『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』がヒットしたために、またもや同じ予算で作ることになった作品だ。つまりは前作の方向性は、間違ってなかったってことになる。

それにしても、記憶ってのはホントにいい加減だなとあらためて思ったね。子供の頃にTVで観た記憶では、映画の冒頭は、宇宙ギャオスがギロンに切り刻まれる場面だったんだけど、全然違ってた。

はじまりは、天体望遠鏡で円盤を見つけた子供たちが、翌朝、ほのぼのとした音楽と共に円盤が着陸した場所に行って、「おじゃましまーす」とばかり勝手に乗り込んだら、宇宙に飛んでっちゃうの。

そういえば、昭和40年代って、天体望遠鏡がちょっとしたブームだったことがあるんだよね。星になんて興味ないオレでさえも、天体望遠鏡に憧れたことがあるぐらいだ。

アポロ11号で人類が初めて月に降りたのが、映画公開4ヶ月後の7月だから、宇宙への関心がある時代だった。で、翌年の3月から開催された日本万国博覧会では、アメリカ館で展示された“月の石“が大きな話題になったんだよね。

ともかく、物語の流れを見ていると、湯川監督は『ガメラ対大悪獣ギロン』を、子供が活躍するファンタジーや童話にしたかったんだなってことがよくわかる。湯川監督には当時、3歳になる息子がいて、そんなことも影響しているんじゃないかと思うな。

この頃のガメラは子供向けだと言われるけれど、怪獣映画がそういう時代だったからね。ゴジラなんていきなり息子が出てきたし。子供ながらに「それはないわ。おまけに名前がミニラって、子供をバカにしてんだろ!?」って思ったもの。

ガメラ対大悪獣ギロン』では、主役の子供たちは、主に第10番惑星“テラ“の宇宙基地内にいる。前作『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』では、円盤内が主な舞台だったから、今回は低予算で作品を制作するためにとった手法のバリエーションのように見える。

ちなみに太陽の反対側に、地球のような惑星があるという“反地球“(Counter-Earth)説は、古代ギリシャの時代からあったらしい。

宇宙ギャオスを出したのも、ギロンの強さと残虐さを見せる効果だけではなく、予算を抑えるための着ぐるみの使い回しを狙ったのだろう。童話に徹した作りにしたのも同じじゃないかな。

それでも、この作品が低年齢の子供だけではなく、その上の子供にまで遡及したのは、ギロンという怪獣の魅力にあると思う。ギロンにはなにか特別なものがあるんだよ。

全身を武器にするという発想から生まれたという、出刃包丁を怪獣化したようなデザインのインパクト。“大悪獣“っていうサブネーミングもすごい。

登場時は、宇宙ギャオスを切り刻むという残虐さを見せて、まさに“大悪人“ならぬ“大悪獣“。目の下にある鱗が、また凶悪そうなんだよね。あんなのが隣の席に座ってたらイヤだし、道を歩いていれば避ける。

ただプラモデル化するのは難しかったのか、日東のガメラシリーズには、次作の”ジャイガー”はラインナップされてるのに、”ギロン”は製品化されなかったんだよね。

映画のラストで、警官を演じる大村崑が、当時の持ちギャグ「嬉しいとメガネが落ちるんです」を、イーデス・ハンソンのツッコミで披露するのが嬉しい。


2023/7/8(土)

戸籍抄本を取りにやってきた甥っ子たちと、久しぶりに実家で昼飯を一緒に食べた。

二人とも立派な社会人だけど、幼い頃に遊んでいた記憶が抜けなくて、その頃のままに可愛く思えてしまうんだよね。

1968年の映画『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』。どうにもあやふやなんだけど、幼い頃に劇場で、この映画を観たような記憶があるんだよね。

同時上映は『妖怪百物語』なんだけど、これも一緒に見た覚えがなんとなくある。今となっては確認しようもないんだけどさ。

さて前作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』は、超A級予算だったけれど、大映の経営危機から、以降は、どんどん予算が切り詰められていく。

この映画は前作の3分の1の予算となり、作っている側も次の作品があるとは思わず、最後だと思って撮ったという。

制作日数は25日。予算が3分の1だから、制作日数も3分の1にすると赤字が出なくて済むとの監督の計算だったらしい。少ない予算にめげずにその中でベストを尽くすプロ根性だ。

この映画から、主題歌に“ガメラマーチ“が使われるんだけど、オレはこの歌の「火星か金星どっかの星の宇宙怪獣 なんでもこい♩」というテキトーな勢いの歌詞が好きなんだよね。だって、“火星か金星どっかの星の“って、すごい歌詞じゃん! 火星も金星も関係ないし

物語は、冒頭でガメラが宇宙船を破壊したあと、ボーイスカウトの場面に移る。そこで子供が2人だけで小型潜水艦を運転する流れになる。

湯浅監督は「現実にはこんなことがあるわけがない。でも、それじゃ面白くない。これはそういう童話の世界なんだ」という旨を述べていた。

これね、いかにもわかってるような素振りの連中が「ガメラは子供向けだから評価に値しない映画だ」ってことを言ったりするんだけど、「“評価に値しない“のはお前らだ!」って言ってやりたいね。

映画ってのはターゲット層があるわけじゃん。そのターゲット層にそっぽを向かれた映画が失敗作で、評価に値しない映画ってことじゃないの? 例外はあるにしてもさ。

つまり、子供をターゲットにした映画は、子供が評価するもんなんだよ。お前らが評価していいのは、バカ向けに作られた映画だけだな。

で、この映画も『ガメラ創世記 映画監督・湯浅 憲明』に、映画のシーンごとに、監督のコメントがあって、撮影の裏側を知ることができる。

子供の頃には”宇宙”ってことで気にしなかったけど、この本を読むと、それは少ない予算上、都市のミニチュアを省くための工夫だったこと、過去のシリーズ場面の使いまわしや、海外TVへ売り込むための外人起用など、さまざまな形で厳しい制限を乗り切っていたことがよくわかる。それにしても、ここまで過去映像の流用が多いとは思わなかったな。

ところで、今回初めて知ったんだけど、この映画の舞台って茅ヶ崎なんだね。ロケ地は、“茅ヶ崎柳島キャンプ場“らしい。江ノ島がうっすらと見える場面もある。

そして、ほぼ唯一のミニチュアは、“パシフィックホテル茅ヶ崎“だ。もうそれだけで、オレはこの映画を贔屓にしたくなってしまう。

パシフィックホテル茅ヶ崎“は、1965年から1988まで営業していて、その後は廃墟となって1998年に取り壊された。

昔は、このホテルを題材にした、ブレッド&バターの『HOTEL PACIFIC』(1981年)をよく聴いてたんだよね。これは名曲だと思うな。


2023/7/7(金)

藤沢の“福満園“で、“えび10焼きそば“をオーダー。これはデカいエビが10匹入っている“焼きそば“で、なかなかに満足。

昭和ガメラシリーズ。“バルゴン“の次は、1967年3月公開の『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』を観る。

ニュース映像を使った三宅島の噴火から、富士山噴火へ。そこに溶岩のエネルギーを求めるガメラが回転ジェットで飛来してタイトルバック。すごい速さの展開だ。

富士山噴火の調査団が乗ったヘリコプターは、いきなり超音波光線でまっぷたつになるし、ここまででも特撮にカネをかけているなぁと感じるね。

で、立ち退き料を釣り上げるための高速道路貫通反対同盟なんてのが出てくるんだけど、こういう設定からは、子供をターゲットにしつつも、子供だけのために作ってるんじゃないと思えるな。

そしてすぐに姿を現したギャオスとガメラの対決。セットの広さと構図が印象的だ。ガメラの火炎放射の勢いは激しく、よく本物の炎で撮影できたものだと感心する。これ着ぐるみ、燃えるんじゃないの?

それにしてもガメラは毎回、血がドバドバと出て痛そうなんだよね。血の色が緑色だから、まだ耐えられるけど、これが赤だったら気絶するな。

まぁ、この調子で書いてると終わらないから、ストーリーの流れを追うのはここまでにして、とにかく『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』は、怪獣映画の傑作だと思ったね。ストーリーの面白さ、特撮の贅沢さ、対決のバラエティ、小気味よいテンポ、どれも素晴らしい。

1995年に制作された“平成ガメラ“こと『ガメラ 大怪獣空中決戦』で、ほぼそのまま使われた場面もいくつかあった。

手元にある『ガメラ創世記 映画監督・湯浅 憲明』には、映画のシーンごとに、監督のコメントが掲載されているんだけど、映画に合わせて読むとこれがまた面白い。子供がガメラの背中を降りていく場面は、実は子供の服をきた衣裳部のおじさんで撮影したとか。

監督がどういう思いを込めて、それぞれの場面を撮影したかなんてことも興味深いし、湯浅監督の評価はもっと高まるべきだと思うな。

で、「怪獣が出現する、というのがすでにして理屈の世界じゃない」という監督の言葉の通り、ガメラシリーズには、妙な“リアリティ“にこだわるよりも、売れる面白さを前面に押し出した楽しさがある。

子供をターゲットに作られた映画ということで、評価を下げられる傾向があるガメラシリーズだけど、興行が第一にあるにせよ、インタビューを読めば、湯浅監督は子供が好きで、子供が活躍する映画にしたいと思っていたのだ。

それにしても記憶というのはいい加減なもので、ラストだと思ってた場面が中盤の場面だったりしていた。“終“という文字が出てくるのが、主題歌“ガメラの歌“が終わってからというのも驚いたな。

あと、ホテルの回転レストランが、ギャオスを倒す作戦に使われるけれど、現在は主だった回転レストランは残っていない。絶滅してしまった昭和の文化だけれど、当時は話題性があったんだろうな。

オレの思い出は、横浜ドリームランドエンパイアホテル最上階にあった回転レストランだ。

ガメラシリーズは、日東科学からでていたプラモデルを、せっせと作ってたけど、当時は怪獣の玩具やプラモデルは、どれもテキトーな造形で、カッコ悪いかったんだよね。箱絵だけが妙にカッコ良くて、毎回、騙されるわけ。


2023/7/6(木)

昨夜は、実家で仕事をしてて泊まったんだけど、2階は随分と前は、ほとんどがオレの部屋だった。通常の部屋と寝室として使っていた和室、そして物置部屋だ。物置部屋とはいっても、早くに家をでた弟の部屋を物置にしているだけだから、それなりの広さがある。

そんなわけで、鯨の竜田揚げ、トンカツ、鳥の唐揚げというボリューミーな夕食のあと、久しぶりに布団で寝た。

今朝は、ゆっくりと朝食をとり、見慣れた風景を眺めながら、自分の家ではとっていない新聞を読んでいると、少しばかりタイムマシンに乗ったような不思議な気分になる。

誰にでもある“小さな歴史“の名残りってやつだけど、一緒に暮らしてたペットたちに会えたらな。

オレが小学生の頃は、ゴジラとガメラという2大怪獣がいて、”どっち派”かってことが重要だった。オレはどちらかと言えばコジラだったけど、その頃は、どんどん低学年向けになっていったから、たまにテレビで放映される昔のゴジラ映画の方が好きだったな。

で、ガメラが嫌いかといえば、そんなことはなく、ガメラはガメラで好きだった。当時は、ケイブンシャから出ていた『怪獣怪人大全集Ⅰ ゴジラ』(1972/5)、『怪獣怪人大全集Ⅱ ガメラ 大魔神』(1972/6)っていう子供向けの本を持っていた。

これは各々、3冊に分冊された冊子が収められていて、オレは宝物のようにしょっちゅう眺めてたね。観たことのない物語に想像を膨らませてさ。

昭和ガメラは、どれもその頃にテレビ放映された時に観たんだけど、一作目の『大怪獣ガメラ』だけはモノクロ映画だったから、あまりが魅力が感じられなかったんだよね。

それ以外のガメラシリーズは、どの敵役の怪獣も特徴的でオモシロかった。ギロンの造形なんて最高じゃん! これらのガメラシリーズは、どれも監督が湯浅憲明(2作目だけは特技監督のみ)、脚本は高橋二三のコンビで作られたことを知ったのは、つい最近のことだ。

1965年『大怪獣ガメラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1966年『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』監督:田中重雄、特撮監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1967年『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1968年『ガメラ対宇宙怪獣 バイラス』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1969年『ガメラ対大悪獣 ギロン』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1970年『ガメラ対大魔獣 ジャイガー』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三
1971年『ガメラ対深海怪獣 ジグラ』監督:湯浅 憲明、脚本:高橋二三

そんなわけで、昭和ガメラに興味が出てきて、湯浅監督へのインタビューをメインにした『ガメラ創世記 映画監督・湯浅 憲明』を手に入れた。この本は1995年に出版された『ガメラを創った男 評伝 映画監督・湯浅 憲明』を底本にして2006年にリリースされたもの。

この本を読むと、“売れる映画を作る“という、湯浅監督の映画職人としてのプロ意識に惹き込まれるんだよね。

このあたり、“トラック野郎“シリーズの鈴木則文監督にも通じるものがあるんだけど、オレにはお二人とも正統に評価されていないように思えるな。

で、ちょうど配信のラインナップに昭和ガメラがあったから、見返してみることにしたわけさ。まずは1966年の2作目『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』から。

この映画は第一作を別とすれば、夜の場面が多くて地味な映画という印象で、最後にガメラがバルゴンを湖に引き摺り込むところぐらいしか覚えていない。”大人向け”かはわからないけど、”子ども向けではない”映画だと思う。

冒頭はね、いきなりガメラが出てきて、黒部ダムの発電所を襲うんだよ。で、ついでのようにダムを壊して去っていくんだけど、壁が崩壊して水が流れ出す場面はなかなかの迫力。

のっけからガメラの回転ジェットが見られることも嬉しい。オレはこの回転ジェットが大好きなんだよ。単純にビジュアルがカッコいいし、発想がすごい。カメの怪獣が四肢の場所からジェット噴射して回転しながら空を飛ぶなんて、ちょっと思いつかないんじゃないの?

これは脚本の高橋二三のアイデアらしいけど、それを実際の炎で実現する撮影もすごいと思うね。

ガメラの火炎放射は、合成ではなく現場で本当に炎を出しているから迫力がある。後半に出てくる回転ジェットなんて、明らかに着ぐるみが燃えていて、ハラハラする。

で、ここからバルゴンが登場するまでが長い。ニューギニアでオパールを探す物語が続くんだけど、ジャングルの場面は、“8時だョ!全員集合“のドリフコントみたいだ。時代が時代なので、“部落“、”土人“といった言葉もバンバン出てきて、規制に縛られた現在からすれば逆にスガスガしいほど。

ようやくバルゴンが姿を現してからは面白い。ガメラとの初戦となる大坂城対決後は、趣向を凝らした人間対バルゴンの戦いが続くのも意表をついている。

反面、怪獣同士の対決を期待していた子供には面白さが伝わりにくかったんじゃないかとも思う。

あと鑑賞して驚いたのは、随分と特撮に予算をかけているなということ。セットが広いし、作り込まれている。ガメラシリーズ後半は、大映の経営難に伴って、ショボいセットになってたイメージが強く残っていたんだけど、初期はこんなに贅沢だったんだと感心したね。

ただね、この映画は本編と特撮の監督が違うからか、所々の場面でそれぞれの昼夜が逆転するんだよ。ドラマ部分は昼なのに、特撮場面に切り替わると夜みたいにさ。エド・ウッド映画か?

バルゴンが登場する場面は、殆どが夜だから地味な印象なんだけど、伸ばした舌からの“冷凍光線“や、背びれから放射される美しい“悪魔の虹“など、映像自体は面白い。

ただね、オレは昔からバルゴンのいかにも中に人が入ってますみたいな着ぐるみがイヤだったな。

わかってるんだけどさ、それはわかってるんだけど、できるだけ感じさせないで欲しいじゃん。

当時はプラモデルも作ったけど、これがまた昭和らしくテキトーな造形で、全然似てなかったんだよね。

YouTubeに、1990年のブラックコメディ・ホラー映画『フランケンフッカー』(Frankenhooker)がフルであがってるじゃん!

これは芝刈り機に巻き込まれた死んだ彼女を、彼氏が娼婦の身体をつかって再生させようとする話。どの場面も、それぞれに狂ってるんだけど、それがいい。

監督はフランク・ヘネンロッター(Frank Henenlotter)。”バスケット・ケース “(Basket Case)シリーズを作ってたヘンなヒトだ。

主役のエリザベスで、見事な顔芸と演技を見せたパティ・マレン(Patty Mullen)は、これ以降の出演作はないけれど、ニューヨークからフロリダに移って結婚し、現在も時折、ファンイベントに顔を出しているようだ。

フランク・ヘネンロッター監督の1988年の作品『ブレインダメージ』(Brain Damage)も、YouTubeにあがってた。

作品数は少ないけれど、作家性のあるヘンな映画ばっかりとっているヒトだ。

1982年『バスケット・ケース』(Basket Case)監督・脚本
1987年『ブレインダメージ』(Brain Damage) 監督・脚本
1990年『バスケット・ケース2』(Basket Case2)監督・脚本
1990年『フランケンフッカー』(Franken Hooker)監督・脚本
1992年『バスケット・ケース3』(Basket Case3)監督・脚本
2008年『バッド・バイオロジー 狂った性器ども』(Bad Biology)監督・脚本
2010年『ゴッドファーザー・オブ・ゴア』(Herschell Gordon Lowis: God Father of Gore)監督


2023/7/5(水)

実家の納戸から、いわゆる平成ガメラの第1作『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995年3月)の絵コンテ台本が出てきた。

なんでこんなモノがと記憶を辿ると、当時購入したレーザーディスク(1996年6月)の付録だったこと思い出した。

そういえば、この映画の評判がやたらと良くて、なんとなく興味を惹かれたオレは、女友達と関内の映画館まで見に行ったんだよね。

その頃は、ゴジラ映画もヒドイことになってたから、期待してなかったんだけど、これが面白かったわけ。

子供の頃のワクワク感みたいなものがあってさ。なんていうか、ゴジラ映画に求めていた特撮テイストが、『ガメラ 大怪獣空中決戦』にあったのは事実。

平成になってゴジラ映画が復活してからも、ガメラはずっと無視されたままだった。

だから昭和の頃に二番手扱いだったガメラが、ようやく復活したと思ったら、当時の”ゴジラ”を抜き去る作品になってたのは嬉しかったな。

そんなわけで、20年以上ぶりのガメラが、オレのなかでちょっと盛り上がったんだろうな。『ガメラ全記録 大怪獣空中決戦』なんて本まで入手してるし。


2023/7/3(月)

仕事帰りに大井町で、7/17の藤岡藤巻ライブに向けたリハ。「死んじゃう音頭」はいいなぁ。

Yahooニュースでは、藤巻さんのインタビュー記事が、一時期ランキングのトップになっていた!

その影響で、このサイトまでいつもの倍以上のアクセスがあったけど、ここは、期待に応えられるサイトではないのです。


2023/7/2(日)

本格的に夏に突入する7月。子供の頃は、夏といえば納涼“お化け祭り“だった。

クーラーも普及してない時代だったから、“怖さで背筋が寒くなる“という、今じゃとても通用しない理屈で、デパートには臨時のお化け屋敷が作られたり、テレビでは怪奇映画(当時はそう呼ばれていた)が放映されたりしていたものだ。

そんなわけで、夏のホラー祭りということで、『チャイルドプレイ』シリーズのドラマ版『チャッキー』のシーズン2を観始めた。まぁ、普段からホラー映画とか好きですけど。

で、ちょうど一年前の7月に、シーズン1を観たんだよね。

正直、期待せずに観始めたんだけど、これがまた面白かったわけ。昨今のエンタテインメント業界の悪しき風潮であるLGBTをぶち込むのはどうかと思ったけどね。

“チャイルドプレイ“シリーズは、リメイク版を除くと、脚本はドン・マンシーニ(Don Mancini)が手がけていている。

シリーズは、コメディ要素が強くなった時もあるけど、オレはそれでそれで楽しんだ。チャッキーの独特なブラックユーモアは、そういった変遷を経たからだと思うし。

彼はドラマ版でも制作総指揮だけではなく、第1話、第2話、最終話(第8話)という重要なエピソードを書いているから、フランチャイズでありがちな設定のブレも目立たず、本質的な部分が安定しているんだと思うな。このあたり、サム・ライミが手がけた『死霊のはらわた』のドラマ版に通じるものがあるね。

物語は映画版の延長上にあって、アンディ、ティファニー、ニカといった登場人物も、2017年の『チャイルド・プレイ/チャッキーの狂気病棟』の役柄から続いている。

アンディなんて、1作目、2作目でアンディを演じたアレックス・ヴィンセント(Alex Vincent )だからね。

エゲツな番長のティファニーなんて、演じてる役者“ジェニファー・テイリー“(Jennifer Tilly)を乗っ取っているというメタな設定になってるし。

おまけに、シーズン2の第 4 話“Death on Denial“なんて、ティファニーを追い込むために、ジェニファー・テイリーの実際の妹や友人でもある役者たち(Meg Tilly、Gina Gershon、Sutton Stracke、Joe Pantoliano)をマーダーミステリーに参加させ、さらに女子プロレスラー(Liv Morgan)までを、本人役で登場させるエピソードになってる。

あと、ニカを演じるフィオナドゥーリフ(Fiona Dourif)の顔芸もすごい。この人はチャッキーの“声”であり、第1作で、チャッキーに乗り移るチャールズ・リーレイを演じた、ブラッド・ドゥーリフの実の娘でもある。ファミリー映画か。

番組は既にシーズン3の撮影も始まっているけれど、ドン・マンシーニは、映画『チャイルド・プレイ』シリーズも作り続けると宣言している。

1988年『チャイルド・プレイ』(CHILD’S PLAY)
1990年『チャイルド・プレイ2』(CHILD’S PLAY2)
1991年『チャイルド・プレイ3』(CHILD’S PLAY3)
1998年『チャイルド・プレイ/チャッキーの花嫁』(BRIDE OF CHUCKY)
2004年『チャイルド・プレイ/チャッキーの種』(SEED OF CHUCKY)
2013年『チャイルド・プレイ/誕生の秘密』(CURSE OF CHUCKY)
2017年『チャイルド・プレイ/チャッキーの狂気病棟』(CULT OF CHUCKY)
2019年『チャイルド・プレイ』(CHILD’S PLAY)[リメイク版]
2021年 TV版『チャッキー:Season1』(CHUCKY)全8話
2022年 TV版『チャッキー:Season2』(CHUCKY)全8話
2023年 TV版『チャッキー:Season3』(CHUCKY)<撮影中>

いわゆる人形ホラーには、“人形そのものの恐怖“と“人間が人形にされる恐怖“、そして、これらをミックスしたタイプがあるわけさ。

オレが人形の恐怖を最初に感じたのは、こどもの頃に観たドラマ『悪魔くん』(1966/10/6〜1967/3/30)の第6話、“首人形“だった。人形というかひとつ目のマネキンなんだけど、これがすごく怖かった。

後年になってから観た円谷プロの『怪奇大作戦』(1968/9/15〜1969/3/9)の第7話、“青い血の女”は、包丁を持って夜道を歩く人形の映像と、なんともいえないストーリーが不気味で、ゾッとしたね。

海外ドラマでは、『Twilight Zone』シーズン5(1963/9/27〜1964/6/19)の“CAESAR AND ME”(人形はささやく)だ。

オレは後年になってから、この番組にハマったんだけど、これは、1997年にレーザーディスクで観たんだよね。青山に輸入レーザーディスクを取り扱ってる店があってさ。

腹話術人形を題材にした、古典ホラーのようなエピソードで、現在ならオチも読めるだろうけど、はじめてみた時はインパクトがあったな。

1979年の映画『デビルスゾーン』(Tourist trap)は、超常現象かと思ったら、まさかの超能力という肩透かし。でも人、間がマネキンにされる恐怖がよい。

この映画は『サイコ』(1960年)、『悪魔のはらわた』(1973年)、『キャリー』(1976年)といったホラー映画から、ごった煮のように設定を取り込んでいる。ラストなんて、それでどうすんだよ!と思えて、どういう感情で受け止めればいいんだよと思うね。

スチュアート・ゴードン監督が、1985年の『死霊のしたたり』(Re-Animator)、1986年の『フロム・ビヨンド』(From Beyond)に続いて送りだした映画が、1987年の人形ホラー『ドールズ』(Dolls)。この3作は傑作B級ホラーなんだけど、『ドールズ』は、コマ送りで動く人形がコワイ。少しファンタジーが入っているストーリーも、いいんだな。

2001年の映画『A.I.』(A.I. Artificial Intelligence)は、キューブリックの原案をスピルバーグが完成させた感動作品ということになっているけれど、オレにはAIストーカーの恐怖を描いた作品にしか思えない。だって外見が可愛く作られているだけで、行動原理はプログラムなんだよ。フランケンシュタインの方が感情を感じるけどな。

2005年の映画『蝋人形の館』(House of Wax)は、町全体の住民が蝋人形ってところが、アメリカのホラ話みたいでイイ。こんな町が実際にあったら不気味過ぎるじゃん。この設定だけで、ごはんが食えるぜ。

2007年の映画『デッド・サイレンス』(Dead Silence)は、『ソウ』の監督ジェームズ・ワンと脚本家リー・ワネルによる作品。これはとにかくオチのアイデアが素晴らしいんだよね。

ちょっと無理があれども、『ソウ』のラストみたいな畳かけるインパクトがある。最初にラストのアイデアを思いついて、そこに向かってストーリーを作っていったんじゃないかな。

2023年の映画『ミーガン』(M3GAN)は、これから観ることを楽しみにしている映画のひとつ。

ジェームズ・ワンとブラムハウスが製作した映画で、AI人形“ミーガン“の暴走を描く。

オレはこのプロットからは、楳図かずおの恐怖漫画『ねがい』(1975年)を思い浮かべてしまう。

少年サンデーに掲載された漫画だけど、当時、児童会館で読んでトラウマ級にビビったね。怖くて悲しい話なんだよ。


2023/7/1(土)

本日から7月、コロナが収まって初めての夏! でも諸事情で、この夏は気楽に遊ぶってわけにはいかないんだよね。

気持ちに何かが起きているとき“をアップ。これは本日、ヨーカードーに行った時のお話。これが、老いらくの恋というものなのか。

で、ChatGPTで「インスタント袋麺の”サッポロ一番 塩らーめん”を、ずっと一番好きなだったヒトが、”マルちゃん 昔ながらの中華そば”に心が移りかけている様子を、ユーモアを交えて、恋愛小説のように書いてください」とリクエストしてみた。

その結果が以下なんだけど、なんかアナザーストーリーみたいになってる。AIも進化したな。

彼は、いつものようにコンビニに入った。今日の夕食は、インスタント袋麺の「サッポロ一番 塩らーめん」に決めていた。彼は、この麺とは長い付き合いだった。最初の出会いは、高校生のとき。友達と一緒に食べたあの日から、彼はずっとこの麺に夢中だった。優しい塩味のスープと、もちもちの麺が彼の心を満たしてくれた。他の麺に目移りすることなく、彼はずっとこの麺を愛し続けた。

しかし、最近、彼は少しずつ変わり始めていた。コンビニの棚に並ぶ麺の中で、彼の目を引くものがあった。それは、「マルちゃん 昔ながらの中華そば」だった。彼は、この麺について何も知らなかった。でも、なぜか惹かれるものがあった。パッケージに描かれた濃厚な醤油スープと、細くてしなやかな麺が、彼に誘惑をかけていた。彼は、自分が浮気をしているような気分になった。でも、気になって仕方がなかった。

今日は、勇気を出してみようと思った。彼は、「サッポロ一番 塩らーめん」を手に取ろうとしたが、その手を止めた。そして、迷わず、「マルちゃん 昔ながらの中華そば」を選んだ。レジに向かう途中で、彼は後ろめたさと期待感で胸がドキドキした。これでいいのだろうか?彼は自問した。でも、もう引き返せなかった。

家に帰って、湯を沸かした。彼は、「マルちゃん 昔ながらの中華そば」の作り方を読んだ。3分待つだけでいいらしい。それなら簡単だと思った。でも、その3分が長く感じられた。彼は、「サッポロ一番 塩らーめん」を食べるときよりも緊張していた。

やっと時間が来て、彼は器に麺とスープを移した。香ばしい匂いが立ち上った。彼は箸で麺をすくって口に運んだ。すると、驚くほどの旨さに目が見開かれた。これが「マルちゃん 昔ながらの中華そば」かと思った。深みのある醤油スープと、コシのある麺が絶妙に合っていた。彼は思わず笑みを浮かべた。これは、恋に落ちる瞬間だった。

4月9日の”藤岡藤巻 without 藤巻”ライブのラスト3曲(「死んじゃう音頭」、「Fuckin’ Everybody」、「風に吹かれたってヨ~」)が、YouTubeに上がった。この3曲は、どれも好きなんだよね。

2022年10月に閉店した“でぶそば“。閉店一ヶ月前には、毎日のように満席だったから、食べ納めができなかったことが、ちょっと心残り。閉店後は、店の器などを無料で配布していた。

まだ店の前には、“営業中“と書かれた看板が、そのまま残っている。炒飯やチャーシューメンの、あの“味“が懐かしい。

そんなわけで、昭和の街中華の面影がある”飛天で、エビ炒飯をオーダーする。もちろん、”でぶそば”の味ではないけれど、なんとなくしっくりくる昭和の味。

この店は、”五目焼きそば”のオーダー時なんかに、「ちょっと焦げめにしてね」とお願いすると、ちゃんとカリカリとした部分を作ってくれる優しい店なのだ。

home1