『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
ショーケースの中に霊柩車が飾ってある。なんだか成金趣味みたいな金ピカの霊柩車で、ベースとなっている車もリンカーンだ。
「桃源さん! 霊柩車のミニカーがあるけど。なにこれ?」
「 ちょっと待て。息を吸ってからだ。…いくぞ! これは”リンカーンコンチネンタル・カスタムスペシャル 神宮寺宮型四方破風大龍造り”というミニチュアカーだ!」
「随分と大仰なネーミング! でも、なんか本格的だね」
「米澤玩具がダイヤペット15周年記念として1980年10月に6500円で限定発売したものだからな。初期版と追加版があって、初期版にはお守りと解説書がついていた」
「お宮の部分が随分と細かく作られてるね」
「なにしろ製作に協力したのは、日本の霊柩車の6~7割を製造していた業界最大手の霊柩車製作会社”米津工房”だからな。付属の解説には社長の言葉も載っていたぞ。残念ながら、米津工房は2002年に倒産してしまったが」
「へー。最近はあまり見なくなったけど、自動車にお宮を乗せた宮型霊柩車って日本独自の文化だよね」
「うむ。宮型霊柩車のルーツは定かではなく、大正時代に登場したと言われている。それまでは白木で神殿のように作られた使い捨ての”輿”という神輿みたいなものに乗せて、人手で運んでいたらしいな。その輿をそのまま自動車に載せたものが宮型霊柩車だ」
「独特だよね。海外の霊柩車なんかはやっぱり地味なんだろうね」
「そんなことはないぞ。キャデラックを改造した霊柩車は1950年代から存在していたからな。当時の霊柩車の中には、アメリカで使っていたものをそのまま輸入したものもあった。アールデコ全盛の時代だったから、派手な装飾が施されていた車も多く、その影響で国産霊柩車も派手になっていったらしい。輸入車の装飾にはエンゼルが飛んでいるものもあったからな」
「へー。霊柩車の世界にも流行があるなんて面白いね」
「この霊柩車が発売されたのは1980年だが、バブル経済の真っ只中だったこともあって、当時は実際にお宮も車も金ピカのオールゴールド仕様がもてはやされていた。1990年代に入ってからは、黒塗りのシックな霊柩車が好まれるようになったがな」
「霊柩車って、宗教にあわせて何種類もあるんでしょ?」
「逆だよ。霊柩車の装飾は特定の宗教色に偏らず、どんな宗教にも対応できるように考えられていて、仏教の”卍”や”蓮”、神道の鳥居などは使用されないのだ」
「なるほどね」
「ちなみに霊柩車のデザインは一台ずつ違っている。しかし、土台となる自動車は10年ぐらいで交換されるが、お宮部分は半永久的に使用できるから、リフレッシュされて別の車に載せられることが多いんだな」
「なんだか次々と人間に乗り移っていくオバケみたいだね」
「おまえ、バチがあたるぞ!」
「それにしても、15周年の記念企画が霊柩車っていうのはブラックジョークみたい。中も観れればいいのにね」
「お宮の後扉はちゃんと開くようになっているぞ。棺桶用のレールもついているから見てみろ」
「ホントだ! でもさ、ここまで作るんだったら棺桶もセットにしちゃえばいいのにね。棺桶のフタを開けると三角巾をつけた死体なんかが入ってたりしてさ。そんなオモチャで子供が遊んでる風景っていうのはシュールだよね」
「まぁ、ちょっと楽しそうではあるな」
「そうでしょ。喪服みたいな黒服を着て、泣きながら棺桶を霊柩車に積んでさ。庭まで霊柩車を走らせたら、お墓を作って死体人形を埋めたりするの。”なむあみだぶつ”って独り言を言いながら」
「・・・」
「そのうち遊びもだんだんバリエーションが増えてくるわけ。運んでる途中で後ろ扉が開いて、棺桶が落ちる設定になったり。落ちた棺桶は川に飛び込んで、そのまま流れにのって下っていく。
で、死体もそんな状況で死んでる場合じゃないからさ。慌てて、棺おけから両手を出してパドリング。岸を目指して泳ぐわけ。そしてようやく霊柩車に追いついてお宮に飛び込んだのに、結局、火葬場で燃されちゃうみたいな」
「・・・」
「ところで霊柩車については僕は前から思ってたんだけど、移動火葬サービスがあったらいいんじゃないかと思うね。普通は斎場から火葬場に行くけど、移動している最中に霊柩車のお宮の中で火葬しちゃうわけ。移動中に死体が灰になるから、お墓に直行できるでしょ」
「・・・」
「で、オプションとして”焼き加減”も聞いてくれる。うっかり”ミディアム”って注文して、後で怖くなっちゃってお宮の扉を開けられなかったりしてさ。信号待ちの時なんか、お宮の上の煙突から煙が黙々とあがって焼けた匂いが漂うから、近所の商店街では肉がよく売れちゃったりしてね。なぜか、故人がおじいちゃんの時はスルメが売れてさ。
セットサービスもあって、おじいちゃんとおばあちゃんがセットだと半額。平日だと家族割引があって、何人焼いても価格据置みたいな。ついでに喪主まで焼いちゃったりして」
「・・・おまえ、よく喋るな」
「なんだか、楽しくなっちゃって」
「そんなに楽しいのなら、この霊柩車を売ってやろう。どうだ?」
「いやいや、僕が霊柩車なんて持ってたらバチがあたりますから」
私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。