[葛楽堂]捕鯨船ペンギン号がゆく

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、ブリキの捕鯨船が飾ってある。

「桃源さん。これ捕鯨船だよね!」

「あぁ、1950年代に野村トイから発売されたブリキの捕鯨船”ペンギン号”だ。キャッチャーボートとも鉄砲船とも呼ばれる捕鯨船だな。鯨に挑む男の船だぞ」

hogei1

hogei5

hogei2

「これって水に浮かせて遊ぶものだったの?」

「もちろんだ。動力はフリクションで、船室の上にあるレーダー部分を回すと連動したスクリューが回って水上を進むという仕組みだ。水に浮かべて遊ぶタイプのブリキ玩具は錆びてしまうから生存率が低いものだが、こいつは未使用の玩具だ」

「なるほどね。僕がクジラから連想するのは、やっぱりグレゴリー・ペックの主演映画『白鯨』のモービーディックと給食で食べたクジラの竜田揚げだな」

「どちらも定番だな」

「でもさ、鯨料理の店に行っても給食で食べたような竜田揚げがでてきたことがないんだよね」

「どんな感じだったんだ?」

「4片ぐらいの鯨肉を串に通したものなんだけど、甘ダレにつけたみたいな感じでホントにおいしくてさ。あれって醤油とショウガ汁に浸けた鯨肉に片栗粉をまぶして油で揚げたのかな。とにかく給食でしか食べられないから、配膳されるとすごく嬉しかったな」

「それは旨そうだな」

「美味しかったよ。やっぱり捕鯨は日本の文化だよね。それがIWCだか国際捕鯨委員会だか知らないけど、手前勝手な理屈で捕鯨禁止を押しつけられなんて真っ平ごめん!! だいたい鯨が絶滅の危機に瀕してるなんてのは戯れ言じゃん」

「そもそも鯨油目的に鯨を乱獲したのはイギリスとアメリカだからな。それに日本は鯨を隅々まで利用する文化だ。捕鯨問題なんてのはちょっと調べればウソとインチキのオンパレードだとわかる。彼らや周辺の環境保護団体の行動をチェックすればその怪しさには驚くばかりだ」

「平和や平等、環境保護を旗印にする団体って、たいていはインチキ団体だよね」

「わかってるじゃないか」

「だいたいね、欧米人なんて子牛が大好物じゃん。母牛のミルクを飲んでいるような可愛い子牛を殺してウマイウマイと食ってるわけでしょ? そっちの方がよほど残酷だっつーの! 人は命を食らって生きてるんだよ。それはどの国の人間だって同じだろ。自分たちを棚にあげて身勝手に日本を攻撃すんな、バカ! おまえらに日本の伝統文化がわかってたまるかってんだ。モービーディックに喰われちまえ!」

「まぁまぁ、落ち着け。玩具の話だろ?」

「そうだった。捕鯨船のブリキ玩具ってあまりないよね」

「うむ。野村トイがバリエーションとして発売したリモコン版ぐらいだな。こっちの名前は”モービー・ディック号”(MOBY DICK)だ」

「捕鯨船に鯨の名前とは…」

「しかし、おまえの鯨肉愛には驚いたな。どうだ、この捕鯨船を購入して自宅の風呂で捕鯨気分を味わってみたら?」

「いやいや、鯨肉は食べたいけど捕鯨船に乗りたいわけじゃないですから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

home1