『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
小学生だった1970年代の夕方、関東では東京12チャンネルで、”マンガのくに”,”マンガキッドボックス”という海外アニメの再放送枠があって、『チキチキマシン猛レース』などのハンナ・バーベラ作品が放映されていた。その放送枠で流れていた番組のひとつが『ポパイ』だ。
既に記憶もアヤフヤだけど、基本的なストーリーは、ポパイとブルートがマドンナ役のオリーブをとりあってケンカとなり、ピンチになったポパイがホウレンソウの缶詰を食べると、いきなり強くなってブルートを打ち負かすというものだ。
そこにハンバーグばっかり食べているウィンピーや赤ん坊のキャラクターがときどき絡んでいた。
そんなポパイがスケートをしているブリキ玩具がある。有名なピエロのスケーターのバージョン違いだ。
「このポパイのスケーターって、パイプが木でできてるんだね!」
「いい感じだろ? 1957年に60000個が生産された作品だ」
「うん。そういえばポパイって実写版の映画があったのって知ってる?」
「ロバート・アルトマン監督で1980年に公開された映画だろ。ポパイの役がロビン・ウィリアムズで。バカ面で映画館に行ったヤツが、アホ面になって出てきた映画だな」
「オレは間抜け面になったよ。映画館で観たもん。ポパイに思い入れはないんだけど、うっかり観に行っちゃんだよね」
「どうだった?」
「特殊メイクっていうの? ポパイの腕の太さが気持ち悪くてさ。フリークスが暴れまわってるようにしか見えなかったな。オリーブは首のスジがきつすぎておばさん丸出しだったし。もうちょっとこうなんていうのかなぁ、客の共感っていうか、そういうのを考えた方がいいんじゃないかと思った」
「ロビン・ウィリアムズは、これが映画デビュー作だ。作費2500万ドルもかけたのに大コケだったな」
「やっぱりねぇ」
「地中海のマルタ島にひとつの街のセットを造り、俳優とミュージシャンが集結して1980年の1月から6月まで撮影とサントラのレコーディングを平行して実施した」
「ミュージシャンまで!?」
「ハリー・ニルソン、ヴァン・ダイク・パークス、ベースのクラウス・フォアマン、バンジョーのダグ・ディラード、パーカッションのレイ・クーパー、オルガン奏者のミステリアス・カースティンといった面々だ。彼らのベーシック・トラックをバックに俳優たちが歌を収録して、オーケストラはハリウッドへの帰国後に録音された。ヴァン・ダイク・パークスは、映画の中でもピアノを弾いてるぞ」
「映画はともかく、サントラはいいよね。当時、青山のパイドパイパーハウスで輸入レコードを買ってさ。地味に聞いてたよ」
「いわゆるバーバンクサウンドだな。素晴らしいアルバムだ」
「だけど街のセットまで作るなんて気合が入ってたんだね」
「セットは取り壊し予定だったが、そのまま残して今ではポパイ村という謎のテーマパークというか、集落になっているな」
「ちゃっかりしてるね。でもさ、なんであんな映画にしちゃったんだろうね」
「監督のポリシーだろ。よく知られたアニメのポパイの再現ではなく、原作コミックの精神で再創造をしたんだな。後にバットマンやスパイダーマンで試みられることだが、早すぎた挑戦だったのかもな。姿勢がどうであろうと、つまらない映画ができあがったってことだ。漫画的なギャグアクションを生身でやるのは痛々しいんだよ。まるでキチガイ集落を観ているようだった」
「誰もが異常者って感じで笑えないよね。あと音楽はすごくいいけれど、映画の場面にはあってないような…」
「絵図らはマンガ的なのに、音楽の方向性はそうじゃないからな。まぁ、奇妙な映画だが、そこが魅力ではあるぞ。国内版のDVDは発売されていないから、このスケーターでも買っておいたらどうだ?」
「ポパイにはそれほど思い入れがないから」
私は首を横に振ると葛楽堂を後にした。
[2006/04/27]