『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
黄緑色というちょっとお洒落な車体色のワーゲンバスのミニチュアカーがある。イギリスのメーカー、マッチボックス社の玩具だ。
「桃源さん。このワーゲンバスは、子供の頃に持ってたよ」
「トミカが誕生したのは1970年(昭和45年)だからな。それ以前のミニカーはコーギーやディンギーといった海外ブランドのミニカーが主流だった。高価だったから子供が買ってもらえるミニカーは小スケールのマッチボックスに決まってたな」
「そうなんだよ。家にはマッチボックスのワーゲンバスやロンドンバス、ゴミ収集車やオートバイ運搬車なんかがあったけど、特に気に入っていたのがワーゲンバスだったんだよね」
「ワーゲンバスは形状も特徴をよく捉えているよな」
「うん。それに客室部の左サイドが観音扉になってて、車内にイスとテーブルが見えるところがまたいいんだよね。キャンピングカーなんて見たことないから憧れてたよ」
「運転席は省略されているが、観音扉の裏にドアノブがモールドがされているところがよくできてるな」
「昔のテレビドラマって、悪党が乗った車がよく崖から落ちては炎上してたでしょ。子供の頃、コタツの布団を崖に見立ててテーブルの上からミニカーを転げ落とす遊びが気に入ってたんだよね。ワーゲンバスが転がりながら観音扉が開閉するところが、なんかリアルに見えてさ」
「なんか地味だな」
「子供なんてそんなもんでしょ。でね、小学4年生ぐらいになるとボロくなったミニカーに灯油を含ませた綿を詰め込んでね、火をつけて裏山の崖から落っことして遊んだりした。でもテレビや映画みたいに派手な炎なんて上がらなかったけどね」
「おまえバカだったのか?」
「子供なんてそんなもんだよ」
「では、少年時代を手元に置くために買っていくか?」
「これはね。家のどこかにありますから」
私は首を横に振ると、店を後にした。
[2004/04/02]