2023年5月のメモ

2023/5/31(水)

『キャプテン・アメリカ』のスピンオフドラマ『エージェント・カーター』。シーズン1が面白かったから、シーズン2を観たんだけど、スピンオフとしてはちょっとひどい。

なんかカーターの見ためが、段々とゴリラみたいになってるし。

でもって、やたらと黒人科学者や元同僚に色目を使ったりして、キャプテン・アメリカのことはすっかり忘れてるんだけど。

シーズン1では、執事の奥さんが登場することはなくて、それが執事に謎の深みを感じさせてよかったのに、シーズン2ではいきなりレギュラーになってるし。

「恋愛要素を入れて視聴率を上げろ」っていう指示があったんだろうけど、裏目にでたと思うな。ジェービスは、執事の役割と愛妻家としての行動に整合性が取れなくなってるもの。

最終話の最後では、「他人のために自分を犠牲にするなんて偽善だと思う」というセリフが同僚から出てきて、カーターが同調するように見えるんだけど、それって本家『キャプテン・アメリカ』の否定じゃん。そりゃ、打ち切りになるよ。


2023/5/30(火)

”仕事猫”のミニフィギュアが相変わらずかわいい。一時期、安全統括の仕事をしたことがあるから、よくわかるなぁ。

ランチはタイ料理の店で、カレーを注文する。まぁまぁかな。

The Ronettesが歌う”Be My Baby”をカラー化した映像がYouTubeに上がっていた。やっぱり、”色”は説得力があるな。


2023/5/29(月)

先日、電車の中に妙に目を惹くポスターが貼ってあった。世界の景色なのかと思って、よく見ると”肉”なんだよ。

調べてみたら、これは宮崎牛を使って4つの世界遺産を表現したフードアート「世界遺産by宮崎牛」というものらしい。これって、すごく面白いアイデアだな。


2023/5/28(日)

漫才:頭の体操みたいな”をアップ。

このなかに”山手線の終点”の話がでてくるけど、実は、路線上は山手線の終点は”田端駅”らしい。正式な山手線の路線は、品川駅から田端駅までなんだってさ。

で、田端駅から東京駅までは東北本線、東京駅から品川駅までは東海道本線ってことになるらしい。

前を通るたびに気になる階段がある。自動車修理工場の脇にある2階に通じる外階段なんだけどさ。

何が気になるって、階段の上に階段が乗ってるんだよ。なんていうか、親子階段とも言うべき構造物。

たぶん、元々あった階段が、古くなったかで交換の必要が出たんだけど、交換しないでそのまま新しい階段を上に乗せたって感じなんだよね。そんなのアリ?

古い階段の方は途中に踊り場があるんだけど、新しい階段にはそれがないから、上で転んだら下まで一気に落ちてくる感じだ。

きっと撤去にかかるカネを惜しんだからってことなんだろうけど、それがインパクトのある構図になっている。

で、先に書いたように、この階段があるのは自動車修理工場。もしかしたらその工場では、「このクルマのボディは随分と凹んでな。ヨシ、裏から凹みを修理するのは面倒だから、廃車にするクルマのボディを被せちまえ!」とかやってたら面白いなとかって思ったり。

1971年に、The Beach Boysのアルバム『Surf’s Up』セッションで、レコーディングされながら未発表なままになっていたデニス・ウィルソンの” (Wouldn’t it be nice to) Live again”。

この曲が公式に発表されたのは、2013年に発売されたThe Beach Boysの6枚組CDボックスセット『Made in Carifornia』においてだった。

また2021年にリリースされたボックスセット『FEEL FLOWS: The Sunflower & Surf’s Up Sessions 1969-1971』には、Extendedバージョンが収められた。

でね、この” (Wouldn’t it be nice to) Live again”は、当時、なぜ未発表に終わったのかが不可解な程の名曲。

タイトルと歌詞の内容からして、アルバム『Pet Sounds』収録の”Wouldn’t It Be Nice“と対になっているのは明らかだ。

前者が恋愛のはじまりの多幸感を歌っているなら、” (Wouldn’t it be nice to) Live again”は別離の喪失感を歌っている。2曲を続けて聴くと、切なさに泣きたくなる程だ。

デニス・ウィルソンの情感あふれる声力が素晴らしくて、この歌は彼の”Forever”、”Cuddle Up”と並ぶ傑作だと思う。

1985年の夏、晴れた日には富士山が望めるオレの部屋では、毎日のようにステレオのターンテーブルの上で、アルバム『The Beach Boys』のレコードが回っていた。

デニス・ウィルソンを失ったビーチボーイズが初めてリリースしたアルバムだ。

オリジナルアルバムとしては5年ぶりのリリース。後追いのオレにとっては、初めてリアルタイムで聴いたアルバムでもある。

当時、渋谷の東急ハンズの斜め前にあったタワーレコードで、偶然に目にしたときは嬉しかったね。ジャケットにもメンバーの写真にも、明るさがあってよかった。

このアルバム、今では『The Beach Boys’85』というタイトルがつけられているけれど、発売当時はシンプルに『The Beach Boys』だった。

で、なんでこれを書いてるかといえば、YouTubeで、このアルバムのバックトラック音源を聴いたからなんだよ。リードボーカルを除いたバージョンで、公式には公開されていないはずの音源。

電子ドラムの音が目立ち過ぎる打ち込みサウンドは、当時から時代に遅れ気味だったけど、年月を経て、ますます取り残されている。

でも、テクノロジーが古くなっていくのとは対照的に、彼らのコーラスが古びることはない。声の力ってのはすごいもんだなと思う。

当時は、彼らの映像なんてのも殆ど目にすることはできなかったから、翌1986年にビーチボーイズのドキュメンタリー映画『An American Band』が新宿で限定公開されたときは、興奮して観に行ったね。客は10人もいなかったけど。

AmazonPrimeで、2022年の映画『NOPE/ノープ』( Nope)を観た。悪くはない意味で、なんだかヘンな映画。

で、劇中にはテレビ番組中に猿がヒトを殺すエピソードが出てくる。これはアメリカで実際にあった“トラビス事件”を元にしてるみたいなんだけど、現実の事件の方が凄まじくて驚いた。


2023/5/27(土)

ばーちゃんの86歳の誕生祝いに実家に行く。皆で料理をツマミつつの談笑。元気でいてくれてよかった。

ときどき無性に食べたくなる大船軒の”サンドウィッチ”。シンプルなハムとチーーズだけの具が、素朴でいいんだよね。

そして、本日をもって”大船軒 茶のみ処”は閉店なんだよね。工場に併設されていて、その場で食事ができたのにな。

エージェント・カーター』のシーズン1を観終えた。スーパーヒーローが登場しない、スーパーヒーロー映画のスピンオフドラマ。

1940年代という時代設定が魅力的で、主人公と個性的な執事との絡みも面白かった。

そんなわけで、1940年代のリアルなニューヨークの様子を、YouTubeで探してみる。さらに同時代の日本の様子も。

精神的に不安定なブライアン・ウィルソンが、1990年代以降もアーティスト活動を続けることができたのは、妻メリンダの支えがあったからだと思う。

1995年2月20日の米週刊誌“People”に、ブライアン・ウィルソンの再婚の記事が掲載されている。相手は元モデルで、その後自動車のセールスウーマンに転身したメリンダ(Melinda Ledbetter)。

初めての出会いは、1986年に彼女がブラウンのキャデラック・セヴィルの新車を売った時で、当時、ブライアンを洗脳していたランディ医師のセッティングによる、”非常に不自然なデート”を2〜3回した後、一旦、疎遠になる。

しかし、6年後にロサンゼルスの通りを横断していたブライアンを、”車で轢き殺しそうになった”メリンダと再会。その頃のブライアンは、母親をはじめとする親族の訴訟によって、ランディの支配から解放されており、それからスムーズに交際が始まったという。

このあたりは、2014年に公開されたブライアンの伝記映画『Love & Mercy』にも描写されているけれど、SLATEの記事によれば、映画の場面は事実に近いらしい。

メリンダとの挙式は、霊感に従って前妻マリリンの誕生日が選ばれた。マリリンは「嬉しいけど、正直言って悲しくもある」とのコメントを残している。

結婚式は、1995年2月6日にロサンゼルスの南にあるパロス・ヴェルデス半島の海岸沿いのチャペルで行われて、前妻マリリンや娘のカーニー&ウェンディを含む146人が招待された。

しかし、ブライアンは、ベル・エア・ホテルでの披露宴を途中で抜け出し、新婦は1人でケーキをカットすることになったらしい。


2023/5/26(金)

前回は、ウィルソン3兄弟(ブライアン、デニス、カール)のデニス・ウィルソンのことを書いたから、カール・ウィルソンのことも書いておきたい。

天才ブライアン・ウィルソンが鬱でリタイアして、デニス・ウィルソンもアル中でグループから離れた後、音楽的にThe Beach Boysを率いていたのが、カール・ウィルソンだ。

二人の兄が突出しすぎていて、どうにも地味なイメージのカールだけれど、1980年後半から1981年にかけては、マイク・ラブが指向する懐メロバンドに反発して、グループを脱退していたこともある。

1981年のアルバム『Carl Wilson』は、The Beach Boys脱退期間に、マーナ・スミスと共作したシンプルなR&Bのアルバム。

ビーチボーイズのような華やかなコーラスはなく、無駄のない音作りで、ボーカルが際立っている。

セカンドシングル”ヘブン”(Heaven)は、ビルボードでトップ20にチャートインした。

カールは、1970年に“The Flame“という黒人バンドの同名アルバム『The Flame』をプロデュースしている。メンバーのブロンディ・チャップリンリッキー・ファターは、後にビーチボーイズに加入した。

ビーチボーイズには、カールが主導権をとった『Carl & The Passions』という異質なアルバムがあるけれど、この系統の音楽が好きなのだろう。

ビーチボーイズを脱退したカールは、1982年4月のライブからグループに復帰する。

そして、復帰前に大半のレコーディングを終えていた楽曲を中心にして、1983年にセカンドアルバム『Youngblood』をリリースした。

このセカンドアルバムは、1作目とは方向性を変えて、アダルト・コンテンポラリーな音作りとなっている。

カールは、1998年2月6日、家族に見守られながらロサンゼルスで、肺がんのために逝去した。

そして、求心力であり、バランサーだったカールを失ったThe Beach Boysは、空中分解することになる。

ランチは、久しぶりに“ひらのや“で、“牛すじ定食“を頼んだ。相変わらず、次々とくるお客さんを、ワンオペで回しているフロア担当がスゴイ。


2023/5/25(木)

ベッドで目覚めて、1977年にリリースされたデニス・ウィルソンの唯一のソロアルバム『Pacific Ocean Blue』を、アレクサにリクエストする。

このアルバム、好きなんだよね。オレは後追いのビーチボーイズファンで、初めて彼らの音楽に触れたのは、1984年の夏のこと。

最初は、レンタルレコード店で、なんとなく目についたベストアルバムを借りただけだった。1曲目にはNo.1ヒットの”Good Vibrations”が収録されていたけど、そのときはなんとも思わなくて、それよりも衝撃的だったのは”Surfer Girl“の美しいハーモニーだった。

同年6月には、山下達郎がアルバム『Big Wave』をリリースしていた。

当時はLPレコードだったんだけど、A面が彼のオリジナル曲で、B面はビーチボーイズのカバーを中心にした選曲だったんだよね。

このアルバムは、よくB面はビーチボーイズのカバーっていう紹介をされる。

でも、実際にはB面に収録された6曲のうち、ビーチボーイズのカバーは”GIRLS ON THE BEACH ”、”PLEASE LET ME WONDER”、”DARLIN‘”の3曲だけだ(”GUESS I’M DUMB ”は、ブライアンが、グレン・キャンベルに提供した曲)。

”PLEASE LET ME WONDER”と”DARLIN’”は、それぞれシングル「スプリンクラー」と「高気圧ガール」のB面に収録されてたから、そのうちカバーアルバムでも出すのかなとは想像してたけど。

で、このアルバムの帯には”ふりそそぐ8ビートのシャワー… デニス・ウィルソンに捧ぐ…”って書かれてた。

デニス・ウィルソンは、ビーチボーイズのメンバーでウィルソン兄弟(ブライアン、デニス、カール)の次男だ。

グループでは唯一の本物のサーファーで、ドラムを担当しており、モテモテ担当だった。彼は前年の1983年12月28日に、泥酔状態のまま、海に飛び込んで溺死している。

もっとも、当時のオレはビーチボーイズのメンバーが誰かなんて知らなかったから、「なんかメンバーのひとりが死んだのね」ぐらいにしか思っていなかった。

Big Wave』がリリースされた翌月の1984年07月に、小説新潮臨時増刊『書下ろし大コラム』っていう分厚いコラム集が発売されたんだよね。

このなかに村上春樹が書いた”デニス・ウィルソンとカリフォルニア神話の緩慢な死”というエッセイが掲載されていた。

オレは彼の左翼思想を知ってからは、嫌いな作家のひとりなんだけど、このエッセイはとても丁寧にデニス・ウィルソンのストーリーを語っていた。特に死の直前の様子は、気持ちを持っていかれるほどだった。名エッセイだと思う。

このエッセイを読むか読まないかで、デニス・ウィルソンの印象はまったく変わるんじゃないかと思うな。

当時は、ビーチボーイズのオリジナルアルバムを入手するのは困難な時代だった。特に1970年代前半の音源は見つからなかったね。

オレは彼らの音源を探して、やがてデニス・ウィルソンがビーチボーイズに残した名バラッド、”Foever“、”Cuddle Up“、”Only  with You“に辿り着いて感動したものだ。

ビーチボーイズは、当時、1970年代の楽曲のベスト盤『Ten Years of Harmony』という2枚組アルバムをリリースしていて、唯一、入手しやすいアルバムだった。

でも、これらの3曲がどれも収録されていなかったのは、まったくもって不思議だったね。

ある時、輸入ショップで、遂にデニス・ウィルソンのソロアルバム『Pacific Ocean Blue』を見つけた。

ビーチボーイズのアルバムでさえ入手困難だったから、まさかデニスのソロアルバムに出会うなんて思ってもいなくて嬉しかったな。

レコードジャケットは見開きになっているんだけど、表面は縦にデザインされていて、開くとポスターのようになるデザインだった。

レコード盤に針を落とした時は、一曲目から驚いた。ビーチボーイズの音楽とは全く違う重厚な音。

なんだこれは!と思ったね。情感あふれるボーカルも魅力的だった。あらためて、デニス・ウィルソンの才能を知ったな。

だけど、このアルバムは、ソロツアーもキャンセルになるほど、売れなかったらしい。勿体ない。

デニス・ウィルソンの音楽に興味をもったオレは、当時未発表だったセカンドアルバム『Bambu』のセッションが聴きたくて、新宿西口の海賊盤ショップで未発表音源を漁ったものだった。

これらの音源は、2008年に『Pacific Ocean Blue & Bambu Deluxe Legacy Edition』という公式アルバムが発売されて、気持ちよく聴けるようになったんだよね。

そんなわけで、今朝、聴いていたのがこのアルバムなのだ。

デニス・ウィルソンには、”I’ve got your Friend”という歌がある。オレは海賊盤で、1972年のライブ音源を聴いたことがあるのだけれど、とてもいい歌だと思った。

残念なことに、未発表音源として公式盤に収められたのはスタジオ録音されたバックの演奏だけだ。

デニスの歌が入った公式な音源を聴いてみたいものだと思う。

【関連記事】デニス・ウィルソンの「You Are So Beautiful

そういえば、デニス・ウィルソンは、1970年にモンテ・ヘルマン監督のロード・ムービー『断絶』(TWO-LANE BLACK-TOP)に、ジェームス・テイラーと共に主役として出演してるんだよね。

2007年にこの映画のDVDを購入したんだけど、主役の二人に名前はなく、デニス・ウィルソンは”メカニック”と呼ばれていて、背景が描かれることもないし、セリフも殆ど喋らない寡黙な役だった。

映画は難解な内容ということでヒットすることもなく、ひっそりと終わった。でも、ステージ以外で動くデニスを観れたのは嬉しかったね。

先日観た2011年の映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』(Captain America: The First Avenger)が面白かったから、主人公の相手役の女性、”カーター”を主役にしたスピンオフを観ている。

2013年の短編映画『エージェント・カーター』 (Agent Carter)と、2シーズン放映された2015年のTVドラマ『エージェント・カーター』(Marvel’s Agent Carter)だ。これがなかなかに良い。

カーターを演じるのは、映画と同じくヘイリー・エリザベス・アトウェル(Hayley Elizabeth Atwell)だ。

1940年代の男社会のアメリカで、戦う独身女性として奮闘するカーターの姿は、くだらないジェンダーレス運動よりも、よっぽど説得力があると思うな。


2023/5/23(火)

職場の同僚と、彼が毎週通っているという、お薦めのカレー屋”カレバカ世紀”に行ってきた。

場所は目黒だ。目黒に降りるのは20年ぶりに近い。

1990年代は、知り合いの居酒屋“魚や 四五“や、トンカツ屋“とんき”によく行ってた。でも、その後は藤岡藤巻のDVD撮影のためにホリプロに行ったぐらいだ。

で、カレー屋の方はといえば、13周年記念ということで、いつものメニューではなく、2種類の特別メニューのみだった。オレはブラックカレーにしたんだけど、スパイスが効いていて美味しかったね。

ちなみに、このメニューの名前には、コミック『庖丁人 味平』の“カレー戦争編“に登場する人物、“はなだこうさく“の名前が使われていた。

他に客がいなかったから、店主にお話を聞きつつ、グリーンカルダモンの瓶の匂いを嗅がせてもらったり。

でもって、目黒の“魚や 四五“はとっくに潰れてるんだけど、懐かしくなって、本店の吉祥寺店を検索してみたら、こちらもいつの間にか閉店していた。


2023/5/22(月)

帰りの通勤電車、スマホで2011年の映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』(Captain America: The First Avenger)を観ていた。

”キャプテン・アメリカ”って、なんか古臭いヒーロー像だなと思ってたけど、ホントに古い時代設定のヒーローだった。

しかも、なかのヒトの過去は、猛烈なモヤシっ子。これはこれで面白かったけど。


2023/5/21(日)

昨日は、Brian Wilsonの『Pet Sounds』を聴いてたけど、そうなると次は、1966~1967年の『Smile』エリアの曲に決まっている。

1967年に未完のまま封印された『Smile』は、2004年にBrian Wilsonのソロアルバムとして発表されて、2011年にBrian版をなぞる形で当時のThe Beach Boysが残したセッション音源を編集して、The Beach Boys『The Smile Sessions』としてリリースされた。

でもね、もし、1967年にBrian Wilsonが『Smile』を完成させていたとしたら、こんな構成じゃなかったと思うんだよね。

オリジナル『Smile』の曲は、モジュールの組み合わせで作られていた。その組み合わせ方によって、1曲の内容がまるで変ってしまう。アナログの時代に、こんな実験的な作り方をするアーティストはいない。

英雄と悪漢”(Heros and Villians)は、特にそれが顕著で、何通りものバージョンが残されている。ブルース・ジョンストンは「当時の完成版を持っている」との発言をしているけれど、それがどこまでホントかもわからない。

でもね。少なくても公開されている何通りものバージョンは、どれも決定版には思えない。

最初にシングル盤として発売されたバージョンは、”Hero and Villians…♪”と繰り返される部分がどうにも冗長で、曲の流れが止まっているし、違和感があるもの。

これはキャピタルにリリースを急かされたThe Beach Boysが、リタイアしたブライアンに変わって、カールを中心になんとかまとめたものだと思っている。

配信で、2015年の映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(Avengers: Age of Ultron)を観た。

このところ、このシリーズをつまみ食いしてて、ようやくシリーズの楽しみ方がわかった気がする。これって、アニメだと思って観ればいいんじゃん。そりゃ、元がコミックなんだから当たり前だけどさ。

もちろん、アニメをバカにしてるわけじゃなくて、実写だと気になるような表現も、アニメだと気にならなかったりするじゃん。そんなワケないよね?みたいなダメージとか。


2023/5/20(土)

実家の納戸にある本棚を漁ると、殆ど記憶にない本が並んでいる。読んだ記憶どころか、買った記憶するない本も多い。

そんな一冊が、2004年7月号の『東京人』という雑誌。「なんだかな」と思うタイトルだ。たぶん、当時は喜劇に興味があって、“東京の笑いの系譜“と称する特集が気になって買ったんだろうな。

冒頭から、植木等伊藤四郎加藤茶というオレの好きな役者の各インタビューが掲載されている。

さらに西田敏行が、喜劇役者としてインタビューを受けているのには違和感があるけど、記事を読むと映画「釣りバカ日誌」シリーズが喜劇らしい。オレはこのシリーズを観たことがないんだよね。

ちなみにオレが西田敏行に持っているイメージは、“よかとん“というインスタントラーメンのCMに出ていた姿だ。

で、雑誌には、子供の頃に見てた『ゲバゲバ90分』の写真があったから、なんとなくYouTubeを検索してみる。

Brian Wilsonが、レッキング・クルー(The Wrecking Crew)やThe Beach Boysを使って作り上げた1966年のアルバム『Pet Sounds』のバッキングバージョンを、クルマで聴いていた。

あちこちで散々語られているけれど、『Pet Sounds』はホントに独特のアルバムだ。楽器の組み合わせや使い方において、似たアルバムがない。なんなのこの音?

でもって、1997年の公式BOXセット『The Pet Sounds Sessions』に続いて、1998年にリリースされた海賊盤”Unsurpassed Masters”シリーズのvol 13,14から、何曲かを聴いた。

これらは『Pet Sounds』のアウトテイクCD4枚組の2枚セット。つまりは計8枚のCDで、収録時間は524分にも及ぶから、通しで聴くことなんてない。それでも、つまみ食いをするだけで、気がついたり、感心することがある。

Pet Sounds』って、とことん独自で豊かなアルバムだ。

配信で、2013年の映画『アイアンマン3』を観た。シリーズの完結編らしい。

2008年の一作目は見たかどうか記憶がなくて、2010年の二作目は間違いなく観ていない。

で、映画としては派手な見せ場が多くて、絵としては面白いんだけど、なんか生身の時の衝撃でフツーなら何度も死んでるんじゃないかと思うんだけど。


2023/5/18(木)

某企画のために漫才の台本サンプルを書いてみた。こういうのって、書いてて楽しい。そのうち、このサイトのコンテンツになると思うけど。

・「うなぎ」… 天海洋一郎シリーズで書いたモノのブラッシュアップ版
・「断捨離(だんしゃり)」…部長と課長:ミニマリストのススメ
・「カニ好き部長」…以前、トークライブ用に書いた話のブラッシュアップ版
・「ゴマすり入門」…部長と課長:クレージーキャッツへのオマージュ
・「メイドカフェ」…あらたにメイドカフェを考えるお話
・「〇〇で~す」…いわゆるテンプレ的な漫才

YouTubeでたまたま”おたこぷー”さんという芸人さんを観たんだけど、いろんな意味で感心したな。


2023/5/15(月)

実家で、”Luggage Porter“のティントイを見つけた。Lilipatという海外の通販会社から、1996年2月に購入したものだ。

これは、スペインのPayaというメーカーが、1932年の玩具を復刻したもので、ゼンマイを巻くと、忙し気に両足を動かして進む。

当時はいまいちだなと思ってたけど、今になってみれば、これはこれで味があるなぁと思う。


2023/5/14(日)

昨日は、大倉山で藤岡藤巻のライブだったんだけど、会場となった横浜市大倉山記念館に感動したね。

横浜市大倉山記念館は、1932年に大倉精神文化研究所の本館として竣工した建物で、1981年に研究所から横浜市に寄贈された。

設計者は、日本銀行本館/支店等を設計した建築家の長野宇平治である。

まるで石造りのような重厚な作り。パルテノン神殿みたいな入口を入って、天井を見上げるとテラコッタ(焼いた土)の彫刻が睨みをきかせている。スゴイ!

■長野宇平治の作品
日本銀行本店本館(1896/明治29年)現存
日本銀行門司支店(1898/明治31年)
日本銀行大阪支店(1903/明治36年)現存
日本銀行広島支店(1905/明治38年)
日本銀行名古屋支店(1906/明治39年)
日本銀行京都支店(1906/明治39年)現存→ 京都府京都文化博物館別館
菅原神社(1906/明治39年)本殿のみ現存
周防銀行本店(1907/明治40年)現存 → 柳井市町並み資料館
日本銀行金沢支店(1909/明治42年)
日本銀行函館支店(1911/明治44年)
日本銀行小樽支店(1912/明治45年)現存→ 日本銀行旧小樽支店金融資料館
北海道銀行本店(1912/明治45年)現存→ 北海道中央バス本社ビル
日本銀行福島支店(1913/大正2年)
台湾総督府庁舎(1919/大正8年)現存→ 中華民国総統府庁舎[1]
横浜正金銀行青島支店(1919/大正8年)現存 → 青島銀行館陶路支行
三井銀行下関支店(1919/大正8年)現存  → 山口銀行別館
日本銀行岡山支店(1922/大正11年)現存→ ルネスホール
三井銀行広島支店(1925/大正14年)一部現存→ 広島アンデルセン
六十八銀行奈良支店(1926/大正15年)現存→ 南都銀行本店
日本銀行神戸支店(1927/昭和2年)
日本銀行松山支店(1932/昭和7年)
大倉精神文化研究所(1932/昭和7年)現存→ 横浜市大倉山記念館
日本銀行広島支店(1936/昭和11年)現存→ 旧日本銀行広島支店
日本銀行松江支店(1937/昭和12年)現存→ カラコロ工房
日本銀行本店別館(1938/昭和13年)現存

大倉山記念館 ロケ地ガイドマップ(1974~2010)
大倉山記念館 ロケ地ガイドマップ(2011~2017)

2019年の『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(Spider-Man: Far From Home)が面白かったから、ダイレクトな続編となる2021年の映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』( Spider-Man: No Way Home)を観た。

予備知識なしで鑑賞したから、予想外の展開が面白かったな。ラストの選択は、まさにヒーローの選択だなと思う。彼女や友達との描写が豊かだっただけに切ない終わりだな。

それにしも、トビー・マクガイア主演のサム・ライミ版『スパイダーマン』(Spider-Man)の公開は2002年。当時、劇場で足を運んで鑑賞したけど、もう20年以上も前になるのか。

当時は、MJがブスで驚いたんだよね。それを上回ったのが、2008年の『ダークナイト』のヒロインだけど。

ルッキズムがどうだかってことじゃなくて、”憧れ”を絵にするには、それなりに魅力的に魅せなきゃいけないんと思うんだけどな。

YouTubeで、謎のインド人が踊っている動画が、妙にクセになるんだけど、これは2022年のテルグ語映画『RRR』の一場面らしい。音楽もいいね。

仮部品も交えつつ、なんとなくイメージが固まってくる『トラック野郎 度胸一番星』の1/20スケールのプラモデル。

もっとも、手掛けてるのは一番星号のキャビン内部だけだけど。

映画内に登場する自販機も作りたいし、書籍類のスケールもあわせなきゃいけないし、カーテンも布にして開閉できるようにしたいし。いつになったら完成するのかね。


2023/5/12(金)

いわゆるアベンジャーズ系映画は観たことがなかったんだけど、先日、なんとなく配信で観た2022年の映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』(Doctor Strange in the Multiverse of Madness)と、2021年のドラマ『ワンダヴィジョン』(WandaVision)が面白かったわけ。

で、次に2018年の『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(Avengers: Infinity War)、2019年の『アベンジャーズ/エンドゲーム』(Avengers: Endgame)を観た。

前者はよくわからないながらも面白かったんだけど、後者に至ってはワチャワチャ出過ぎて、「これ誰?」「なんで唐突に知らないヒトがでてくるの?」とさっぱりわからなかった。

そして昨日は、2019年の『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(Spider-Man: Far From Home)を観たんだけど、これはすごく面白かった!


2023/5/11(木)

4/9(日)の”藤岡藤巻 without 藤巻”ライブから、「私の頭の中の消しゴムのカス」と「チャイナへいらっチャイナ」の2曲が、YouTubeにアップされた。

チャイナへいらっチャイナ」の歌詞は、あらためて文字で読むとヒドイ!  で、”キンペッペッペッペ♪”というコーラスが入る歌は、世界でこの1曲だけだと思う。

ランチは、なんとなく目についた鉄板焼きの店で”トンテキ”。


2023/5/10(水)

実家で、ビーチボーイズファン会報(BBFUN)のVol.1~Vol.10を発見。これ凄いな。Vol.1は1988年10月の発行だ。Vol.10が1995年7月。手書きで書かれている号もある。まだインターネットなんかなかったもんな。

Cliff Richard and the Shadowsが、デニス・ウィルソンのソロアルバムに収録されている”The End Of The Show”をカバーしていた。これはこれでアリ!


2023/5/8(月)

「大谷って、巨人軍なの?」って聞いたら笑われた。興味ないんだからしょうがないだろ。だったら、”藤岡藤巻”のメンバーを答えてみなよ! まぁ、藤岡さんと藤巻さんですけど。

本日は仕事帰りに、5/13(土)の藤岡藤巻ライブのリハ&生配信。で、リハといってもアイデア出しみたいなもんで、アレンジや演出を考えていくんだよね。

大森に行ったら、ショボい町中華の”喜楽”に寄りたくなるわけさ。そんなわけで、炒飯と麻婆豆腐。


2023/5/7(日)

9連休の最終日。明日から会社だよ。働かないで豊かに暮らしたいよなぁ。

本日は、引き出しの奥から、”まりちゃんズ”の『尾崎家の祖母 PART1 トランプ』を発見。

これは以前にバンドメンバーの羽生さんから譲ってもらったモノ。

でも、リバイバルブームの頃に作られたってことぐらいしか情報がない。裏面は、ふつーのトランプだ。

でもって明日は、藤岡藤巻ライブのリハなんだけど、さすがに連休明けの月曜は会社を抜けられないので、定時後からの参加予定。

ワンダヴィジョン』を観ているけれど、これ面白いな。

で、昨日、ホームドラマのパートが”The Dick Van Dyke Show”みたいだって書いたけど、第8話で本当に”The Dick Van Dyke Show”がモチーフとなる場面が出てきて驚いた。

ワンダの過去で「シーズン2の第20話が観たい」なんて台詞まである。そりゃ、セットも雰囲気も似てるはずだよ。

このホームドラマは、まだ最大公約数としての幸福の概念が有効だった時代の“幸福な家族“のドラマ。どこにもない理想の家だもの。このドラマを知っていれば、なぜ喪失感を抱えたワンダがそこに向かうのかがよくわかる。

今更ながらに『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』は、『ワンダヴィジョン』を踏まえた映画だと思ったし、というかワンセットだと思うし、あの映画では主役のストレンジよりもワンダの方が魅力的に思えた理由もよくわかった。ワンダというのは、とても共感できるキャラクターだと思う。

Dick Van Dyke Show』(1961/10/3 ~1966/6/1)で、キュートな奥さん役を演じたMary Tyler Mooreは、次に『Mary Tyler Moore Show』(1970/9/19~1977/3/19)で、主役を演じる。

彼女の役どころは、ミネアポリスの架空の地方局WJM-TV でニュース番組のアソシエイトプロデューサーを務める30過ぎの未婚の女性”メアリー・リチャーズ”。 『Dick Van Dyke Show』とは。真逆のキャラクターだ。

当時の米テレビでは、結婚も男性への依存もしていない女性キャラクターは稀で、第二波フェミニズム(Second Wave Feminism)の時代における画期的なシリーズと賞賛された。


2023/5/6(土)

9連休の8日目。もうすぐ連休も終わりかと思うと、気持ち的は既に”無”ですよ。

相談役:天海 洋一郎 ~ これからのトイレを考える“をアップした。昨日、”トイレバイク”のことを知ったから、トイレをテーマに書いたもの。

2022年の映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
(Doctor Strange in the Multiverse of Madness)を観た。

いわゆるMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の一本だけど、オレはいまひとつ興味が持てなくて、このシリーズを一本も観ていない。でも、今回は別。だって、監督がサム・ライミだから。

そんなわけで見始めたんだけど、最初は主役のカンパーバッチが、オレにはシャーロック・ホームズのイメージが強すぎてコスプレにしか見えない。シリーズの世界観もわからないから、「なんか、魔法でなんでもアリ過ぎない? マントもヘンだし」と思ってしまう。

それに、ストレンジの人物像がよくわからない。ワンダの過去も知らないから、騒ぎを起こす強い動機がピンとこないんだよね。

でも、ワンダを演じるエリザベス・オルセンの魅力で話についていく。SF好きだから、多次元宇宙(マルチバース)とか、並行世界(パラレルワールド)とか好きだし。

中盤ぐらいで、ようやく世界観にも慣れて、あとは素直に楽しめた。サム・ライミはやっぱりいいな。

で、あまりにも物語の背景がわからないので、配信で『ワンダヴィジョン』っていうドラマを観はじめた。

でも、1~2話目が”奥様は魔女”とか”The Dick Van Dyke Show”みたいな、1950年代風のモノクロのホームドラマで、これまた戸惑う。3話目はカラー版になるところが、また凝っててさ。

だけど、面白いんだよ。いや、コメディ自体は面白くないんだけど、興味深いの。

オレは“The Dick Van Dyke Show”BOXセット洋書を購入したことがあるぐらいだから、セットや登場人物、タイトルバック、CMなんかが、すごくよくできてるのがわかる。

ワンダヴィジョン』って、かなり異質な構成だよね。


2023/5/5(金)

9連休の7日目。本日は“子供の日“。近所の和菓子屋で柏餅を買って、実家に行く。

すき焼きを腹一杯食べて、久しぶりに子供と“野球盤”や“鉄棒ゲーム”で遊ぶ。

夜は菖蒲湯に浸かりながら、日本の季節感っていいなって、思ったりして。

昔、”これで安心! 腸弱人のためのドリーム・カー”というのを書いて、1998年に発売された”HOT SEAT“というトイレ型自動車の玩具を紹介した。

で、遅まきながら、TOTOが2012年に”トイレバイク”という、まるでこの玩具を現実化したような乗り物を作っていたことを知った。排泄物を燃料にして走るらしい。

スゴイなこれ! 現実がコワイわ!

学生時代は、娯楽モノ以外にも、小難しい小説やら理論本なんかも読んでいたけれど、その後は、その類のモノを読むことはない。だって面白くないもの。

映画やドラマも、真面目くさったネガティブなモノは好きじゃない。そういうのはリアルな世界にたくさん落ちてるじゃん。あっ、ホラー映画は怖さを楽しむ娯楽だから好きだけどね。

“3号雑誌“といえば、印象に残ってるのは“毒入りお笑い雑誌“と称していた『カジノフォーリー』。

オレがこの雑誌を知ったのは、最初に5号まで発刊されて休刊となり、1992年に改めて創刊号から始まった時からなんだけど、いきなり3号で休刊になったんだよね。

この創刊号は、ポール牧の指パッチン連続写真とか、やたらと濃い内容で面白かったんだけど、2号、3号でいきなりパワーダウンしてた。

でも、オレはこの雑誌で、当時は微妙な立ち位置だった”たけし軍団”、”ワハハ本舗”や”大川興業”なんかの要らない知識を得たんだよね。”江頭2:50”は、まだ一般には知られてなくて、ホモ芸人という設定だった。

劇団“大人計画“の団員紹介では、宮藤官九郎の紹介もこんな感じで書かれている。「70年宮城県生まれ。大人計画では演出助手もこなし、台本も書く多才な21歳。范洋とした人物を得意とする。バカにしか見えぬ役柄を身上とし、やはりバカにしか見えぬという天才(?)。特技は大道具作成」。

TV番組を元にした『たまにはキンゴロー』(1992年)なんていう本も読んだな。

あと、似たような系統では、1999年に創刊された『笑芸人』っていう雑誌を読んでた。

もっとも、この雑誌はVol.16まで続いたらしいけど、オレは3巻までで読むのを止めた。やっぱり、そうそう面白い企画や芸人なんているもんじゃないよ。


2023/5/4(木)

9連休の6日目。あと3日で連休が終わっちゃうよ。もう既に会社に行きたくねー。

湘から Cafe”執筆者紹介に、”第3回 ”湘から Cafe”MT~25周年だったんだけど”をアップした。

このサイトは、スマホだとブログ形式の”雑談日誌”だけが見える。一応、メニューから他のコンテンツにもいけるんだけど、ちょっとわかりにくい。

で、PCやiPadなんかだと、サイドメニューやフッターメニューが表示されて、様々なコンテンツにアクセスできるようになってる。

ただ、あまりにもコンテンツの毛色が違うから、それぞれに別の執筆者がいるってことにして、執筆者紹介のページを作ったんだよね。

その中で、執筆者同士のミーティングを、会話形式で書いてるのが同ページの”湘から Cafe”ミーティング”。このサイトのなかで、一番どうでもいいコーナーで、だからこそ好きだったりもするんだけど。

1/20スケールのプラモデル”トラック野郎 度胸一番星”のキャビンをイメージするために、小物類を置いてみる。

本類はオーバーサイズだから、もう少し小さく。お団子のお供えも欲しい。

あと畳シートを貼って、暖簾は布プリントにして開け閉めできるようにしようかな。椅子も畳目模様にしなきゃいけないし。

毎日、学校帰りには本屋を覗くのが日課だった。

で、1979年9月のこと、なんだか派手な表紙の雑誌が売ってるなと手に取ったのが、辰巳出版から発行された『ヤング・パロディ誌 スピット / Spit』の創刊号だった。

当時は、アメリカのユーモア・パロディ誌『Mad』が一部で話題になっていて、日本でも、遂にそんな雑誌が発売されるのかと、オレは早速、レジへと持っていった。

”Spitってのは、”ツバを吐く”っていう意味で、”この雑誌は常識にツバを吐くのだ”みたいなことが書かれてたな。

でもね。絶望的にセンスがないの。面白いのがひとつふたつはあったんだけど、殆どのものは下卑たセンスや小学生以下のナンセンスだった。

日本ではこういうセンスは無理なんだなと思ったね。そもそも”ヤング・パロディ誌”って名乗るところからなぁ…。

隔月発行だったけど、典型的な”3号雑誌”で、売れることなく3号で廃刊になった。律儀に毎回買ってたけど、3号目はサイズも小さくなってたな。

AmazonMusicで、2012年にリリースされたWilson Phillipsの4thアルバム『Dedicated』を聴いてた。これがなかなかよい。

Wilson Phillipsといえば、ザ・ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンの娘、カーニー(Carnie Wilson)とウェンディ(Wendy Wilson)、そしてママス&パパスのジョン・フィリップスとミシェル・フィリップスの娘、チャイナ(Chynna Phillips)による3人グループ。

1990年のデビューアルバム『Wilson Phillips』は全世界で1,000万枚のセールスを記録した。オレも当時はよく聴いていたものだ。もっとも売上的にはここがピークだった。

で、『Dedicated』は、ビーチボーイズとママス&パパスに捧げられたカバーアルバム。3人の声の相性も、コーラスアレンジも素晴らしい。

特にビーチボーイズのカバー曲は、大抵は聴いてられないものだけど、彼女たちのカバーは元曲を新しい魅力で聴かせてくれる。”Don’t Worry Baby”なんてすごくいい。

納戸の本を整理しながら目についた『THE BEACH BOYS COMPLETE』を、ついつい読みふける。2012年にリリースされた佐野邦彦氏編集の改訂第3版だ。

これね、最初の版は1998年にリリースされたんだよね。で、2001年に改訂版がでて、2012年版が最新。佐野さんは2017年に亡くなったから、もう改訂されることもない。

まだビーチボーイズの情報が殆どなかった1980年代、佐野さんが”RAVE ON”や”VANDA”に書いてた彼らの記事は貴重だった。音源探しの地図みたいなもんだったね。

佐野さんには、当時未発表だったカート・ベッチャーの”California”のカセットを送ってもらったこともあった。

THE BEACH BOYS COMPLETE』は、第3版はデータ重視の方針だから、情報は充実しているけれど、いまひとつ面白みがない。やっぱり最初の版の方が、情熱があふれ出していて好きだったな。


2023/5/3(水)

9連休の5日目。小学生の頃の夏休みと同じで、折り返し地点になると、急に気持ちの余裕がなくなるんだよね。本日は、馴染みの整体に行く。

”PayPayが改悪”になったと騒がれている。オレはソフトバンクという会社は、インターネットの黎明期に、ヤクザな手口でモデムを押し付けていたことが忘れられないし、日本人をバカにしているとしか思えないイヌのCMで信用していないから、できるだけ関わらないようにしている。

だから”PayPay”も使ったことはないし、使うつもりはない。それに、”ぺーぺー”って語感がヘンだし、発音するのが恥ずかしいもの。

そんなわけで、ひさしぶりにソフトバンクの”モデム配り”のことを思い出した。調べてみたら、あれって2003年だったんだね。

で、同じ頃に、パナウェーブ研究所なる宗教の“謎の白装束集団”騒動ってのがあったんだよね。電波攻撃を避けるためとかで、なんでも白くしてるの。

当時やってたサイトに、この話題と共にソフトバンクのことを書いてたのを見つけたから転載。

これは2003年5月9日のコンテンツで、”黄昏の職場日記”の番外編だ。

<白い人達>

職場での昼休み、部下の子分1号,2号と珍しく時事問題の会話である。

子2:「静 炉巌さん、白装束軍団って知ってる?」

静 :「知ってるよ。でも、あれヘンだけどさ。マスコミ側の異様な騒ぎ方の方が気持ち悪いよ。まぁ、マスコミも新興宗教集団みたいなもんだからね。なんか”宗教 VS 宗教”って感じだな。」

子2:「でも、あれ教祖死んでるよねー!」

静 :「死んでるでしょー。でもさ、白装束の人たちも、もうちょっと騒がれないようにうまくやればいいと思わない?」

子2:「どうやって?」

静 :「例えばさ、自分たちは”芸術家集団”だって名乗るんだよ。『私たちは人々の汚れた心を浄化するためのシンボルとして、山を白で塗りつぶす芸術活動をしているのです』とかって言えばいいんじゃん。」

子2:「うーん、それも気持ち悪いよ。」

静 :「そう? じゃ、もっと簡単な手もあるよ。白い服の胸あたりに赤字で”Yahoo! BB”って書いておけばいいんだよ。あれも白服だから」

子2:「わははー! でも、あのモデム配りも異様だよね。」

静 :「異様だよー。オレとしてはあっちの方が不気味だな。だって通勤途中のどこにでもいるんだもん。オレの地元にまでいるんだよ。田舎なのに

子1:「あたしの地元にもいた! 歓楽街の呼び込みに混じって、酔っ払いにモデムを配ってたよ

子2:「わたしの友達は、地下鉄の出口の人がすれ違うぐらいしかないスペースに立ってたって。イヤだと思っても避けようがないじゃん。腹がたったから裏拳をバシってかましたってさ

子1:「シャツに”モデムお断り!”って書いて、着るしかないかな?

子2:「こうやって(手をバツに構える)、歩けばいいんじゃないの?」

静 :「いや、それはダメ。それだとさ、両手をチョキの形にしたやつが現れて『おたくも、ウルトラマン好きなんですか? 僕はバルタンが好きなんです』って言いながらどこまでもついてきそうじゃん」

子2:「ひー! ウルトラオタク! それもうっとおしいよ。」

静 :「でもさ、白装束軍団に対抗する組織として、黒装束軍団みたいなのが出てくると中継にも緊迫感が出るのにね。『白装束軍団と黒装束軍団、高速道路でニアミス!』みたいなさ。」

子2:「わははー。黒装束ってカッコイイじゃん。黒い布を地面に敷いたりするの?」

静 :「もちろん! お互いに白と黒の布で地域を覆いまくるわけ。それでね、最終的に人工衛星から日本列島を見て、自分の陣地が多い方が勝ちなの。実はオセロゲームをしていたっていうオチなんだよ

子2:「隅の方をとると有利なんだよね!」

静 :「…あんた、微妙なツッコミだよ.。」

黄昏の職場日記”の番外編を、もうひとつ。これは2003年11月26日のもの。旧サイトに掲載してたけど、ディズニーランドに関しては、平気でやりそうなヒトがでてきそうだから、載せてなかったんだよね。でも、さすがにいないでしょ。

ミニ職場日記:”ウラ技”の巻

昼休みも終わりに近づいた頃、子分2号とディズニーランドの話になった。

静 :「そういえばこの前さ。上京してきた友達と会ったんだよ。ディズニーランドに行くんだって。」

子2:「今、クリスマスの飾りで綺麗だもんね。すごく混んでるんじゃないの?」

静 :「ところがさ、彼は”ディズニーランドで並ばずにすむ裏技がある”っていうわけよ。」

子2:「なになに??」

静 :「車椅子に乗ってけば優先的に前にしてくれるんだって最初はホントにケガして車椅子を利用したけど、それで味をしめちゃったらしいよ。彼の一族は皆そうなんだって。」

子2:「えぇーー!! それっていいの!!」

静 :「人の心がないよなー。オレもやってみたいけどビビってできないな。」

子2:「やってみたいなんて思っちゃだめだよ!

静 :「でも、どうせなら青白くメイクをして頭に包帯を巻いてさ。あと、ちょっと血を吐いた感じにしてね。で、点滴袋をぶら下げるやつをガラガラ運びながら列に並んだら、超VIP待遇にしてくれるかもよ!! 列の前どころかアトラクションの運転までさせてもらえちゃったりして! どうしよう、想像しただけでなんかドキドキしてきた!

子2:「…そんな人は、入園させてもらえないから。

そういえば、”黄昏の職場日記”の前半に登場するオレ以外のメンバーは、全員、派遣社員さんだったんだよね。

派遣法は規制緩和と規制強化の歴史があって、功罪もあるし、個人のポリシーや職場にもよるのは当然だけど、当時の方が彼女たちはよかったんじゃないかという気もするな。実際のところはわからないけど。

AmazonPrimeで、2022年のホラー映画『スマイル』(Smile)を観た。

これね、お話としては『リング』なんだよね。『リング』という物語のフォーマットをアレンジすると、こんな見せ方もできるよという感じ。

『リング』って、それだけオーソドックスなポジションになってるんだなと思った。

1/20スケールのプラモデル”トラック野郎”のキャビンに設置する神棚を地道に自作。

材料は、実家のオレの部屋に30年近く眠ってた、ドールハウス制作時の余った材料の切れっ端。

写真を参考にしながら、神棚ってこんな風になってたのかと木材を削る。

なんとなくカタチになってくると嬉しいけど、さすがに目が疲れてきたから途中で中断。

岸田首相って何なの? 海外にカネをバラ巻くニュースを目にする度に、暗い気持ちになる。もっと自国民のために有意義なことをしてくれよ。中韓には媚びるばかりだし、ホントに酷い。


2023/5/2(火)

9連休の4日目。雲ひとつない晴天のなか、役所手続きに赴く。それにしても、役所の情報連携は未だにアナログすぎて、ちょっと驚く。

発売されたばかりの『ギャクマンガ日和 GB7 』が届いた。やっぱり面白い。この衰えなさはすごいな。“裸の王様“なんて面白過ぎる。

でもって、この漫画に関しては、オレは絶対に”紙”派だ。

だって、テキトーに手にとって、ゴロゴロしながら読みたいもの。

で、この巻には“のりものシティ“っていう話がある。『カーズ』みたいな世界が舞台なんだけど、オレだったら、擬人化されてる“カーズ“のクルマのドアを無理やり開けたら、内臓が飛び出してくるみたいなスプラッター話になっちゃうな。

トラック野郎 度胸一番星』の”一番星号”は、キャビンのカーテンの裏には、ハンバーガーや飲み物がでてくる機械がある設定なんだけど、オレは”神棚”のあるバージョンが好きなんだよね。

そんなわけで、映画ではこれから佐渡に行くところで、まだ機械は設置されてなくて、カーテンの裏には神棚があるという想定にすることにした。

仮組みでいろいろと、パーツを作ってみてるけど、こりゃいつになれば出来上がるのかわからんね。


2023/5/1(月)

9連休の3日目。そして、本日から5月だ。やっぱり連休はいいねぇ。

スーパーマーケット・マン”をアップした。これは、4/23にこのコーナーに書いた文を、ほんの少しだけいじったもの。

1965年のビートルズのアルバム『ラバー・ソウル』(Rubber Soul)を、なんとなく聴いてた。

何曲めかに、”Nowhere Man”が流れてきて思ったんだけど、アルフィーの1980年のシングル“恋人になりたい”は、この歌をモチーフにしてるね。

以前にも書いたけど、オレは彼らがシングル“冬将軍“を発売する頃に、たまたま駅の催事場で30分のステージを観た。彼らを知ったのはそれがはじめてだ。

サービス精神に溢れたライブだったのに客の反応は薄くて、気の毒になったオレは、終演後に欲しくもないサインをもらいに行った。

で、頑張っても売れずに消えていくグループなんだろうなと思ったから、その後は募金のつもりで、彼らのシングルとアルバムを買ってた。

だけど意外と消えなくて、“メリー・アン“がヒットした時は、ようやく募金活動から解放されると思ってホッとしたものである。

そんなわけで、メジャーになった後の曲は殆ど知らないけれど、彼らの曲は、どこかで聴いた曲だなと思うことがよくあった。“Sunset Summer”なんて、モロにビーチボーイズの“Surfer Girl”だし。

恋人になりたい”がリリースされたときは、ようやく彼らもメジャーになるかと思ったんだけど、ダメだったんだよね。

ちなみにオレは、吉田拓郎の楽曲は、彼らがBEAT BOYS名義で1981年に発売したモノマネメドレー、”スターズ★オン23“のフレーズしか知らない。

デイブ・スティーブンス(Dave Stevens)が、1982年に発表したコミックを原作とする、1991年のディズニー映画『ロケッティア』。

飛行機と飛行機乗りにとっての黄金時代だった1938年を背景に、ロケットパックを背負った主人公が活躍する物語だ。

ディズニーは『ロケッティア』をリメイクする企画を2012年と2016年頃に発表してきたけれど、実現には至らなかった。

当時の企画『The Rocketeers(原題)』は、オリジナル版映画の6年後を舞台とする物語だった。

若いアフリカ系アメリカ人の女性パイロットが新しい英雄として登場して、野望を抱くロケット科学者が、冷戦の分岐点となるジェットパック技術を盗むのを阻止するために、ロケッティアとなって活躍する。

さらに次のリメイク企画は、2021年9月に発表された。Disney+オリジナル映画としての制作。

タイトルは『ロケッティアの帰還』(The Return of the Rocketeer )。米史上初のアフリカ系アメリカ人の航空部隊を引退した元兵士が、ロケッティアになるというストーリーらしい。

脚本をエド・リコールが執筆、アフリカ系アメリカ人のデヴィッド・オイェロウォが主演候補とされていたけれど、これまた今後のラインナップからは消えている。

しかし、どうして続編企画なのに、黒人の主役にこだわるのだろうか。おかしいよ。そういうのは『ロケッティア』でやらなくてもいいじゃん。

『ロケッティア』の舞台は1938年だし、この時代は、ジム・クロウ法(Jim Crow laws:1876~1964年)による人種差別が規定(公共の一般施設を有色人種が利用する事を禁じるなど)されてた時代だからね。

米史上初のアフリカ系アメリカ人の航空部隊といえば、当時、人種隔離政策(racial segregation)で、黒人は航空機搭乗員になれなかった中、1940年に発足した”タスキーギ・エアメン”(Tuskegee Airmen)のこと。

それを映画に取り入れるなら、差別問題に触れないわけにはいかない。それはマイルドに描いても、ハードに描いても問題がある。

でもね、エンターテインメントとしての『ロケッティア』に、そういうのは求めてないじゃん。ホント、近年のディズニー映画は狂ってると思うな。

”タスキーギ・エアメン”なら、オリジナルストーリーの方が面白そうなのに。

あと差別を訴える物語なら、パラレルワールドの設定にして、歴史はそのままに、黒人と白人を入れ替えた物語を作ればいいと思うね。そのビジュアルが、既存の価値観を壊すんじゃないかな。

タイ料理の店”ゲンキョウワン”で、ランチをとった。オレにとって、タイのイメージは映画『マッハ!!!』の世界だ。

なんとなく目についた”醤油焼きそば”(パットシーユー)なるものをオーダーする。

特に勝負を挑まれたり、素早い蹴りを入れられたりすることもなく、やがて料理がでてくる。

想像とは違う幅広な麺で、味も初めてだ。でも、おいしいかと言われれば正直、微妙。タイの屋台を想像しながら箸を進めた。

レジでの支払い時も、いきなりみぞおちに致命打を喰らわされることもなく、ふつうに終了。

オレが過ごした昭和という時代の文化の香りは、平成~令和と移り変わるなかで消えていく。それは当たり前のことだし、未来へと進む時代のなかで、自分はたまたまそこにいたに過ぎない。

でもって、失われたり消えていく昭和文化ってのは、ちょっと思いつくだけでも、個人商店、純喫茶、紙マッチ、銭湯、公衆電話、乗り物内の灰皿、瓶牛乳、手紙、フィルムカメラ…と、たくさんある。

そんななかで、よく続いているなと思うのが、映画館だ。

だけど不思議なことに、”一般社団法人日本映画製作者連盟”なるサイトをみると、1980年のスクリーン数は2364、2022年は3634となっているから、実は増えてるんだよね。

もっとも1999年までは”映画館数=スクリーン数”でカウントされており、現在はシネコンが主流だから、映画館は減ったけどスクリーン数だけは増えているということだろう。

でもねぇ、映画の一般のチケットが1900円って高くない? 2人なら3800円だからね。これでつまらない映画だったらダメージが大き過ぎる。だったら配信で観ればいいじゃんって思うよね。

だた、それでも映画館という文化は残ってほしい、そのためには、映画館に行くヒトがいなきゃいけないんだから、「カネ返せ! 時間返せ!」と思わなくてすむような作品が生み出されていくといいなと思う。他人任せですけど。

home1