家族で近所の寿司屋に行ったわけです。
で、寿司を待ってる間、幼稚園児の息子が店に置いてあった『浦島太郎』の絵本を持ってきてね、「読んでー」っていうんで読み聞かせをしました。
『浦島太郎』の基本ストーリーは、「苛められてたカメを助けたら、数日後にカメが現れて太郎を竜宮城に連れて行ってくれる。
そこで乙姫さまと楽しく暮らして、久しぶりに家に帰ってみたら、百年以上も経っており、知っている人は誰もいない。
そこで帰り際に乙姫さまにもらった玉手箱を開けてみたら、たちまちに白髪のおじいさんになってしまった」ってものだ。
そんで読み終わったら、息子が渋い顔をして聞いてくるわけです。
「カメを助けるのはいけないことだから、おじいさんになっちゃったの?」
うん、まぁ、そうだよね。そう思うよね、ふつーは。
カメを助けなきゃ、普段どおりに暮らせてたんだから。オレもちょっとそこは、お話としてはどうかなぁとは思ってた。
だいたいさー、『浦島太郎』の主人公って、漁師なんでしょ。いわばカメからしてみれば”海の仲間の天敵”なわけじゃん。
だから、ここで太郎と出会ったことは、仲間の仇を討つ機会の到来だと思ったかもしれないよね。
で、竜宮城の乙姫さまと組んでさ。仲間の復讐をしちゃえ!みたいな。絶望の底に落としてやるーみたいな。
一時の楽しい時間を提供するのは、より絶望の淵に追い込むための手段ってわけさ。
カメは万年って言うからね。嘆いたあげくに老人になってしまう太郎を、波間から見てせせら笑ってたりしてさ。こわー。
ここまで来るとね、カメが最初に子供たちにいじめられてたことさえ、実はヤラセなんじゃないかと思うよオレは。
「おい、そこの子供たち! きれいなサンゴをあげっからさ。太郎がここを通りがかるときに、オレをいじめるフリをしてくれよ」
なんつってね。カメ、こわー! 演技、こわー!
ところで、竜宮城については昔から不思議に思ってることがあるんだよ。ほら、竜宮城ではご馳走を振舞われるでしょ。あのご馳走ってなんだろうって思うわけ。
やっぱりさ、刺身とか活け作りみたいな魚料理は含まれないと思うんだよ。仲間を食うようじゃ、乙姫様だって海の国の権力を維持することはできないでしょ。
そうすると肉料理ってことになるけど、魚類がそう簡単に陸上生物を捕まえることができるのかって疑問が湧くじゃん。
でもね、ひとつだけ簡単に肉を手に入れる方法があるんだよ。それはサメを使って、泳いでる人間を海に引きずり込むって方法。
つまり竜宮城で太郎が食ってた肉料理は、人間の肉なんだよ。しかも、太郎の友達だったりしてさ。
太郎を竜宮城に連れて行ったことの動機が”太郎への復讐”だとするならば、この推理にも筋が通るじゃん。『浦島太郎』は、カメによる太郎への復讐物語だったんだな。
てなことを考えてたら、息子がもう一度聞いてきた。
「ねぇ、カメを助けるのはいけないことだから、おじいさんになっちゃったの?」
さすがに、”カメの復讐”の話を幼稚園児にはできないし。
「あのね、苛められてるカメさんを助けるのはイイことなんだよ。でもね、太郎は竜宮城で遊んでなかなか帰ってこなかったでしょ。それがいけないの。”お友達の家に遊びに行ったら、遅い時間になる前に帰らなくちゃいけませんよ”ってことなんだよ。そうしないと、おじいさんになっちゃうからね」
そんなわけで、最後はこじんまりとした教訓物語で落ち着きました。
by 静 炉巌