マイブーム:遅れてやってきたメカゴジラのマイブーム

マイブームの時期
第一期:2004年
第二期:2012年

今から思えば、オレがゴジラ映画が好きだったのは、子供の頃に『ラドン』(1956年)、『モスラ』(1961年)、『妖星ゴラス』(1962年)、『海底軍艦』(1963年)、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966年)といった東宝特撮全盛時代の初期作品を、テレビ放映で観てたからだと思うんだよね。

現在の目で見ても、一切の手抜きがないミニチュア特撮は素晴らしい。その素晴らしさが刷り込まれてたから、段々と夏休みの工作みたいになっていくゴジラ映画のミニチュア特撮も、フィルターを通して観ることができたんだと思う。

とはいえ、オレがゴジラ映画を観てたのは、小学生半ばの『ゴジラ対ガイガン』(1972年)までのこと。

ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)が公開された時は、オレは中学校入学を控えた小学6年だったから、とっくにゴジラ映画を卒業してたわけ。

だけど、通学路で目にするポスターで、メカゴジラのビジュアルは少し気になってたんだよね。

昭和のゴジラシリーズは次作の『メカゴジラの逆襲』で終了するのだけれど、観客動員数をみてみると、確かに歴代で最低の数字になっている。

昭和ゴジラ観客動員数

で、1984年になって、”平成ゴジラシリーズ”がはじまったときは、2作目の『ゴジラvsビオランテ』を劇場に観に行った。

オレにとっては久しぶりのゴジラだったし、ビオランテの造形は魅力的だったから、それなりに面白く思えた。

でもその後は、ヘンな超能力少女がレギュラーだったり、どの怪獣も気安く光線をだしたりと、子供も騙せないようなシリーズだったから、すぐに脱落した。

1993年の『ゴジラvsメカゴジラ』なんて、肝心のメカゴジラがイヌみたいな顔だし、全体のデザインにも凄みがまるでなくて、なんてセンスがないだろうと逆に感心したぐらいだ。初期ポスターにあるデザインとの落差が激しい。

オレが次にゴジラ映画を観たのは、2004年のことだ。

2002年に公開された『ゴジラ×メカゴジラ』に、『サンダ対ガイラ』に登場したオレのお気に入りの東宝兵器”メーサー殺獣光線車”が登場すると知って興味をもったんだよね。

だって、”メーサー殺獣光線車”と”海底軍艦”は、子供の頃から大好きだもの。

鑑賞する前の印象は、釈由美子が前面に押し出されているし、ゴジラもアイドル映画になったかと思ってた。

でも、観てみたら”メーサー殺獣光線車”が、真面目にリメイクされていて嬉しかったね。

この映画には、メーサー殺獣光線車”だけじゃなくて、都市破壊やメカゴジラの武器乱舞とか怪獣映画に求めていた場面がてんこ盛りで面白かった。手塚昌明監督のゴジラ愛みたいなものが感じられる作品だったな。

で、続編の『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』も観てみたけど、こっちはまぁまぁだった。

2012年になると、幼稚園の息子がウルトラマンシリーズなんかの怪獣に興味を持ち始めたから、『ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)と『メカゴジラの逆襲』(1975年)を一緒に観たんだよね。オレにとっても初見だ。

ストーリーはさておき、ビジュアルだけはよく知っていた昭和”メカゴジラ”が、狂ったように武器を乱射するさまには痺れたね。

いかにも悪人面ってのもいいし、昭和メカゴジラは魅力的なキャラクターだった。

で、ネットでメカゴジラを調べてたら、2003年にバンダイから超合金シリーズが発売されている。

息子はソフビで怪獣を集めていたし、これはイクしかないでしょ!ってことで、息子にカコつけて超合金シリーズの”メカゴジラ1974”と”メカゴジラ1975”を手に入れた。

”メカゴジラ1974”は、2004年3月に発売されたメッキバージョンだから、より劇中のイメージに近い。

これね、デフォルメ具合がいい感じで、息子がとっくに怪獣を卒業した今では、オレのデスクに飾られている。

もうね、眺めているだけでメカゴジラのキャラクターソング「メカゴジラをやっけろ!」の歌が頭のなかで流れてくるもの。

この歌は、佐藤勝作曲のメカゴジラの戦闘・破壊テーマに、監督が歌詞をつけたもの。”その名はメッカメッカメカゴジラ♪”というノーテンキな歌詞と、アイドルもどきの歌唱が妙におかしくてイイのだ。

この時はマイブームが来てたから、勢いで 2002年と2003年にそれぞれ発売された超合金の”機龍”こと「メカゴジラ2003」と「メカゴジラ2004」でも息子と遊んでた。

でもやっぱり、オレにとって魅力的なのは初代メカゴジラだ。

そんなわけでついには、当時モノのメカゴジラの玩具にまで手を出した。ブルマァクがオリジナルの合金玩具シリーズとして発売した”Z合金ジンクロン”シリーズの”メカゴジラ”である。

なんていうか、このイビツ感が昭和玩具の味なんだよね。手にした子供たちは、足りないところを想像力で補って遊ぶ。

このジンクロンシリーズは、これまた自由奔放にアレンジされていて、ロケットパンチが飛び出たりするところが、またイイんだよね。

メカゴジラのシリーズは音楽もよくて、『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)なんて、メカゴジラはクソなのに、伊福部昭の音楽(「ゴジラVSメカゴジラ(完全収録)」)が異様にイイしさ。

大島ミチルが担当した『ゴジラ×メカゴジラ』の音楽(「ゴジラ×メカゴジラ オリジナル・サウンドトラック盤」)も素晴らしかった。

さて、2012年の7月から10月にかけて東京都現代美術館で、”特撮博物館ミニチュアで見る昭和平成の技”というイベントが開催された。

meka2

オレは怪獣よりも特撮で使われるミニチュアの建物に興味があったから、開催中に二度、足を運んだ。

作り込まれたミニチュアの建造物は圧巻で、見飽きることがなかった。

で、その展示物のなかに、メカゴジラⅡの着ぐるみもあったんだよね。

マイブームの最中にホンモノが目にすることができたってのはちょっと感動したな。

そんなわけで、2012年に訪れたメカゴジラのマイブームはこのあたりで終わった。

あとは2019年に発売された 「昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑」に、思い出したように手をだしたぐらいかな。

この本は表紙のデザインもよく、よくぞ45年前にもなる”昭和メカゴジラ”についてまとめたものだと感心したな。

メカゴジラは、その後も『レディ・プレイヤー1』(2018年)や『ゴジラvs.コング』(2021年)に、隠し玉的に登場してオレを楽しませてくれる。

関連記事
[葛楽堂] 超合金 メカゴジラ1974
[葛楽堂] 三式機龍~メカゴジラ2003
[葛楽堂] ジンクロン~昭和メカゴジラ

遊人(2022/11/17)

home1