『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
ショーケースの奥に水色のジュークボックスのブリキ玩具がある。レコードが乗ったターンテーブルも、アームの部分もブリキで作られている。
「桃源さん。あれってジュークボックスの玩具でしょ?」
「あぁ、1950年代にHAJIが販売したゼンマイ仕掛けの貯金箱だな。外見から醸し出す雰囲気はジュークボックスそのものだろ?」
「うん。大学の頃さ、学生食堂になぜかジュークボックスが置いてあって、友達の一人がときどきコインを入れていたんだよね。彼のリクエストは決まって1980年にヒットしたブロンディの”Call Me”だったから、今でもこの曲を聴くと学生時代と学食を思い出して懐かしい気持ちになるんだよね」
「音楽は、それを聴いた場面も心に刻まれるものだからな。ジュークボックスも玩具が作られた当時は最新の機械だったが、今となってはアメリカの黄金時代を伝えるレトロなアイテムだな」
「そういえばCDなんてない時代は、シングルレコードのことをドーナツ盤って呼んでたね」
「そうだな。ジュークボックスには、そのド-ナツ盤が大量に収納されていた。コインを入れて曲を選べば、機械のアームが押されたボタンに応じて、目的のドーナツ盤を掴みターンテーブルに乗せる。レコードに自動で針が落ちると、モノラルのスピーカーから大音量で曲が流れ出す」
「ボタンを押してからレコード針が落とされるまでの一連の機械的な動作は、見飽きることがなかったな。僕は曲よりも、その精巧な動作を見るのが好きだったんだよね」
「じゃ、このジュークボックスを動かしてみたらどうだ?」
店主はショーケースからジュークボックスを取り出すと、ゼンマイを巻いて目の前のテーブルに置いた。ターンテーブルが回転して、玩具の中からガラガラみたいな音がカラコロと響く。
「ターンテーブルが回るところがいいねぇ。こんな風にレコード盤が回るところなんて、CD時代になってから随分と見てないな」
「レコード針で表面を引っ掻きながら再生するレコード盤は、聴く度に溝がすり減っていく理屈だからな。レコード収集家は聞くためと保存するために同じレコードを2枚買ったりしていたものだ」
「そういうところが、音楽を少しだけ貴重なものだと思わせてたのかもね。音楽の価値が当時と今では違う気がするもの」
「昔は音楽がレコードやCDなどの媒体に封じ込められていたから、今より価値があるように思ってたのかもしれんな。再販制度なんてクソみたいなもんに守られていたわけだし」
「今はネット経由で買えるし、音質を落とさずにコピーもできるから、媒体から解放されたことで音楽の価格的な価値がちゃんと評価されている気がするよ」
「さらにJASRACというヤクザな利権組織が街中で流れる音楽を減らしてしまったから、音楽業界はもう青息吐息だな。しかも信頼できるランキングもないから、本当にヒットしてる曲が何かもわからない」
「これまでのツケが表に出てきた感じだね」
「すべてがそうだとは言わないがな」
「ところで、この箱絵の女の子さ。すごく邪悪な笑みを浮かべているよね。音楽業界の未来を見てるのかね」
「おまえの未来じゃないか? このジュークボックス玩具を買うという未来な」
「えっ…いや、まだその時じゃないから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。
[2001/03/09]