マイブーム:マイブームにならなかったダイビング

マイブームの時期
第一期:1995年7月~8月

オレにとって1993年から1995年は、何度目かのピークとどん底と再生の時期だった。

1993年の日本を検索してみると、こんな時代だった。政治はモロに左翼政権。

4月「ロボコップ3」日本公開
6月「キャプテン・スーパーマーケット」日本公開
7月「マチネー」日本公開
7月 室内スキー場・ららぽーとスキードームSSAWSが開業
7月 横浜ランドマークタワーが開業
8月「ラスト・アクションヒーロー」日本公開
8月 細川内閣が発足
8月 レインボーブリッジ開通
8月 韓国の罠にかかった河野洋平が河野談話を発表
8月 円が戦後最高値(1ドル=100円40銭)
9月 大洋漁業がマルハに社名変更
11月「帰ってきた木枯し紋次郎」公開
12月「クリフハンガー」日本公開

歌では、「 Go West」(Pet Shop Boys)、「島唄」(THE BOOM)、「TRUE LOVE」(藤井フミヤ)なんかも流行ったね。

この年の8月、友人たちと毎夏の恒例になっていた伊豆の民宿”甚蔵”に遊びに行った。

この年は同じ民宿に泊まってた女性たちと仲良くなって、海やカラオケで遊んだんだよね。

で、カラオケで一緒に歌ったのが「真夏の夜の夢」(1993/7/26)だった。

30年近くも前のそんなことをなんで覚えてるんだろうとも思うけど、それだけ印象に残る歌だったんだろう。

甚蔵”はとっくに店を畳んでしまって、今では当時のメンバーの殆どとは顔をあわせることもないけれど、皆、元気でいるといいな。

1995年7月に、八丈島のダイビングスクールで、NAUIのスキューバダイビング免許を取得した。

オレは透明な海でシュノーケリングをするのは大好きだったけど、スキューバにはさほど興味があったわけじゃない。

でもプライベートでいろいろあった時期だったから、気晴らしのつもりで会社の知り合いに誘われるままに5日間コースに参加したんだよね。

気持ちは浮かなかったけれど、はじめてのスキューバ体験はそれなりに面白かった。

八丈島の垂土の海ではハリセンボン、クマノミ、ユウゼン、ミノカサゴ、カンパチなんかの自然な姿をみて感動したしね。

ただね、ダイビングボンベって想像してたよりも重いんだよ。

だから無事に免許を取ったあとで、スキューバにでかけたのは熱海近くの一度だけだ。

翌8月になると『Endless SummerⅡ』の映画公開で、オレの中ではサーフィンが盛り上がった。

そんなわけで後輩と、サーフボードとウェットスーツを購入してサーフィン教室に出かけた。

でもね、これも勢いで取り組んだものの殆どやらなかったな。

サーフボードとウェットスーツはいまも実家に置いたままになっている。だってインドア派だもの。

あと1995年7月に発売された「ボディボード上達講座」なんて本も買っている。

この年はビーチのアウトドアに乗り出そうとしたものの、もともとインドア派だから、向いてなかったんだろうなと思う。

松任谷由実の「ダイヤモンドダストが消えぬ間に」を聴くと、ほんのわずかしか試していないスキューバのことを思い浮かべてしまう。

2022/9/20

home1