マイブーム:ジオラマとミニチュアと

マイブームの時期
第一期:1974年10月~1978年(鉄道模型など)
第二期:1991年~1992年(グルベアなど)
・第三期:2003年~2004年(ジオコレなど)
・第四期:2006~2019年(芳賀 一洋、情景師アラーキーなど)

たぶん小学校の低学年の頃に、学校で始めて”箱庭”を見た。同級生の祖父が作ったもので、細かく作られたものではなかったけれど、田舎の風景を切り取った情景が印象的だった。

中学になって、いつもならプラモデルを眺めている模型店で、なんとなく鉄道模型コーナーを覗いて、ジオラマなるものを知った。鉄道には興味はないけど、建物や風景をリアルに作るジオラマに興味をもった。ボール紙とバルサで建物を作ったりしてたね。

その後も、グリーンマックスの鉄道模型用ストラクチャーを組み立てたりしてたけど、いつの間にか遠ざかってた。

1991年頃は、青山の”グルベア”や伊豆の”プッペンハウス”で、ドールハウスと緻密な小物類を目にして興味をもち、自分でも英国のキットを組み立てたりした。

やっぱり、リアルなミニチュアには惹かれてるんだよね。プッペンハウスで目にした、佐藤里香氏による”スルメ”の質感には驚いたな。

この頃は実家の庭の一角に、特撮映画みたいな街並みを作りたいと思ってた。もっとも、想像だけで終わったけれど。

当時は精密なドールハウスを目にする機会もあまりなかったから、ときどきその類の書籍を買っていた。小島隆雄氏の「ミニチュアワークの世界」(1998/9/1)には感心したな。

さて、2006年ぐらいのこと。有楽町でなんとなく交通会館に入ってみたら、偶然に芳賀一洋氏の作品展をやっていた。

それまで観たことがない精密なジオラマで、このときはトキワ荘ニコレットの居酒屋のモデルなんかもあって、あまりの精緻さに感嘆したね。

会場におられた芳賀一洋氏と言葉を交わして、氏の明るい人柄にも触れさせていただいた。

芳賀 一洋氏の「錠前屋のルネはレジスタンスの仲間」(2018/11/15)も購入したけど、実物の持つ凄まじさは、切り取られた写真では伝わらない。

2015年のこと、浜松町の世界貿易センタービルの文教堂の本棚に気になる本を見つけた。それが”情景師アラーキー”の「凄い!ジオラマ」という本だった。

これまたリアルに風景を切りとった作風が素晴らしくて、オレはすぐにこの本を購入した。その後も彼の本が出る度に買ってたね。

情景師アラーキー
2015/04/28「凄い!ジオラマ
2016/08/01「超リアルなジオラマ
2018/11/07「凄い!ジオラマ[改]
2019/04/10「駄菓子屋のジオラマ
2021/02/17「ステキな広告ジオラマ

2021年に出版された「ステキな広告ジオラマ」は、精巧なジオラマそのものに焦点をあてたそれまでの氏の書籍とは異なっている。

サラリーマンを辞めてフリーの作家としてどのようにスタートしたのか、どんなことに注意してクライアントと仕事をまとめるかといった点が、依頼を受けて制作した作品と共に語られていて面白かった。

取り上げられた作品には、藤沢名店ビルの観覧車もあって、オレにとっては見慣れたビルの過去の写真などが興味深かった。このビルの有隣堂にはよく行ってたな。

フジサワ名店ビルは1965年にオープンしたビルだけれど、隣のダイヤモンドビル、CDビルとビルの中がつながっていて、昭和ならではの怪しい迷路のようになっているところが魅力的だ。

で、このフジサワ名店ビルにはオープン当初の何年かだけ屋上に観覧車があったことがあるらしい。

ビルの2階に情景師アラーキーが作製した当時の観覧車の模型が飾られていた。

ちなみに彼が手掛けたカプセルトイの「1/20 ビル裏室外機コレクション」は、凄いクオリティで驚いたな。

実物を見たことはないけれど、海外のジオラマ作家”ALAN WOLFSON”の作品には魅入ってしまう。

Webで観ることができる作品は、驚異の作り込みでアメリカンな街角を切り取っている。実際の作品を見てみたいものだ。

アンテナを張っているわけじゃないから、ミニチュアやジオラマの展示は偶然に知ることが多い。驚異のアメ横ジオラマを制作した奥川泰弘も凄い作家である。

2020年に京橋エドグランで開催された”驚異のミニチュア展”は、まざまな作家の作品を観ることができて面白かったね。

優れた作家の作品は、ひとつの場面に実物以上に物語が詰め込まれていて、何度見ても飽きることがない。

山本高樹氏の有名なゴールデン街の実物もみることができたし、精密なミニチュアを眺めて満足。

2021年6月には、モデラーの方が作った昭和の自販機の1/12モデルを手に入れた。写真下の左だけが本物だけど、再現度が凄い。こんなのはとても自分じや作れないな。

そんなわけで、いまではミニチュアやジオラマを自分で作ることはないけれど、丁寧に作られた作品を観るのは、いまでも好きなのである。

2022/9/15

home1