2023年1月のメモ

2023/1/31(火)

Apple TVで配信している2022年のオムニバスドラマ『彼女達が、キレた時』(ROAR)をみている。

で、パっとした話は少ないのだけれど、第5話の”カモに餌付けされた女”が面白かった。

想像とは違う展開。途中で、「”カモ”ってそういう象徴なのね」とわかるんだけど、描き方が上手いなと思った。


2023/1/30(月)

藤岡藤巻の2月11日の”晴れたら空に豆まいて”ライブに向けてのリハ。このライブハウスも、一時期はコロナ禍でクローズしそうだった。

で、阿吽の呼吸でアイデアをキャッチボールしながら、『路地裏の中年』という歌の演出ができあがっていくのが楽しい。初期の頃は、いつもこんな感じで歌やライブを考えてたんだよね。で、リハのあとでYouTube配信。

大森でお気に入りだった中華料理屋”歓迎”が、1月22日に閉店していた。そういえば、先々週、不自然に休業してたもんな。

そんなわけで、15年前から前を通るたびに気になっていたカウンターだけの洋食屋”まるやま”に入ってみた。

ロースカツ定食を頼んだらすごいボリューム。でも、旨かった。一番気に入ったのは、炊き出しみたいな豚汁だけど。


2023/1/29(日)

Microsoft”OneNote”を、WindowsでもiOSでも使ってる。ちょっとしたメモやアイデアを書き留めるのには便利だ。

で、最近そこに、ショートショートや小説のアイデアの切れッ端を、音声入力で気ままにいれている。そんなことをしていると、自分の好きな傾向というのがあらためてわかってくる。

で、オレはタイムマシンやロボット、ゾンビなど、古典SFやホラーのテーマが好きなんだなとあらためて思った。

APPLE TVが3ヶ月無料視聴できるから、いくつかの面白そうなコンテンツを観ている。でもね、魅力的なコンテンツが少なすぎて、有料だった観ないな。

面白かったのは、ジョン・ラセター制作総指揮の『ラック~幸運をさがす旅』(Luck)と、2022年のドラマ『セヴェランス』(Severance)ぐらいだもの。

アメージング・ストーリー』のリブート版(全5話)は、そもそもがつまらないオムニバスだけど、リブート版もそのあたりを意識したのか忠実につまらない。っていうか、つまらないを通り越して責め苦になってた。

2022年のオムニバスドラマ『彼女達が、キレた時』(ROAR)は、ちょっとだけ面白かったな。ニコール・キッドマンの演技はスゴイなと思ったし。

オレは、ジェンダーフリーだの、LGBTだのの運動が大嫌いなんだけど、嫌いの根本は”声高に主張する胡散臭さ”にある。いわゆる差別利権やモラル破壊に通じる違和感をすごく感じるわけさ。

LGBTの権利はマイナーの権利として、そっと置いておけばいいじゃんと思うんだよね。それを奪われたり、潰されそうになったら戦うという在り方が自然だと思うわけ。

だって、マイナーをメジャーに変える必要はないんじゃないの? それは趣味の問題だから。

で、それらへの表面的な社会の融合もすごく嫌い。例えば、ジェンダーフリーだからって、”役員の一定数を女性にする”なんて会社があるけれど、それは差別そのものの考え方だと思う。だって”女性だから”ってことが判断基準になってるんだからさ。差別ってのは下だけじゃなくて、上もあるからね。

”役員に必要な能力があれば、男女関係なく割り振る”が本質なんじゃないの? で、問題は”能力があるのに、女性だからということで排除される”ことでしょ。裏を返せば、”能力がないのに、女性枠という席数で採用されること”だってあるんだからさ。もちろん、能力の定義はさまざまだけどね。

それにこの例を推し進めれば、役員だけではなく、社員数も男女同数に、業務担当も男女同数にしなけりゃ理屈がなりたたないんじゃない?

ヒトの在り方なんて基本はフラットなんだから、色付けではなく、やってきたこと、必要なことで判断すればいいじゃんと思うんだよ。で、それは趣味や嗜好の押し付けや、利権、打算とは別の話。差別と区別の本質を考えることでしょ。


2023/1/28(土)

ベッドの横の書棚から、『詐欺とペテンの大百科』を手にとって、パラパラと拾い読む。

原著は、1993年に刊行されたカール シファキス(Carl Sifakis)の『Hoaxes and Scams: A Compendium of Deceptions, Ruses and Swindles』。

翻訳版は1996年に青土社から出版されているけれど、オレの手元にあるのは2001年の新装版だ。

実際にあった事例の手口を辞典のようにまとめた本で、576頁もあるけれど、どこから読んでも面白い。

いかにしてヒトは騙されるのか、あるいは騙すのか。もうね、騙す方も楽しくてやってるようにしか思えない。

もちろん、騙されるのはゴメンだけど、たいていの詐欺には、騙される方にも見破るチャンスがある。

得すると思わせて引っかけるという常套手段で、いつまでもヒトが騙され続けることは興味深い。

髪の毛を切りにいったら、担当の方から「髪が伸びるのが早くなってませんか?」と言われる。オレもそんな気がしてたんだよね。やっぱり、管理職を降りてストレスフリーになったからかな。ホント、気が楽だもん。

昔、精神病院で看護師をしていた友人から、「言ってはいけないことなんだけど」という前置きでいろんな話を聞いた。

例えば、”精神病棟の患者はリミッターがはずれているから力の加減がなく、看護師が大ケガをするのはザラであること”、”日本で一番多い殺人は、母親による子殺しだということ”、”精神病の一番の原因は遺伝にあること”等々。そんな話のいくつかを何となく思い出していた。

友人だったり、書籍だったり、ネットだったりと情報はさまざまなルートではいってくる。その情報をどう受け止めるかは、受け手次第だ。

2021年の映画『エスケープルーム2:決勝戦』(Escape Room: Tournament of Champions)を観たことを、2022/9/23に書いた。

そのときは配信のレンタルで観たんだけど、AmazonPrimeで観られるようになっていたから、なんとなくもう一度観てみたわけさ。そしたら、話の展開が全然違うの!

ゲームをデザインしたのは前作の登場人物になってるし、怪しげな親子も出てこない。

どうもオレがレンタルでみたのは、”エクステンデッド・エディション”の方だったらしい。今回観たのが劇場公開版なんだけど、オレはこっちの方がストレートでいいな。

それにしても、この主催者はどんだけカネをかけてるのさ。映画は不評のようだったから、さらなる続編はないと思うけど、もしも続編が作られるとしたら、どちらの設定を活かすのだろう。


2023/1/27(金)

”千里”で、エビ炒飯とニラレバ炒めを頼んだけれど、値段が高いだけでたいして旨くもない。もう絶対に行かない。


2023/1/23(月)

モンキーズの1967年のヒット曲『Pleasant Valley Sunday』は、ジェリー・ゴフィンとキャロル・キングの作品だ。で、キャロル・キングが歌うデモがYouTubeに上がってたけど、やっぱりイイ曲だな。

で、なんとなくモンキーズを検索してみたら、いつの間にかメンバーで存命なのは、ミッキー・ドレンツだけになってるじゃん。

お気に入りのアプリケーションがなくなってしまうのでは寂しいものだ。オレの場合はスケジューラ『ストライカー』、アイデアプロセッサ『インスピレーション』、顧客管理『セールスマイティ』(ジャストシステム)なんかがそうだ。

スケジューラはいまではもっと便利なものがあるからいいけれど、『インスピレーション』と『セールスマイティ』は、”ちょうどいい”感があったんだよね。


2023/1/22(日)

マッチ箱文化を再生したい”をアップした。

でも、オレが一番マッチ箱に対して思い出深いのは、なんといっても”転校と恋と検便と”に書いたエピソードだ。あれはホントに恥ずかしかったな。

でもって、アップしてから知ったのだけど、“紙マッチ”と呼んでいた”ブックマッチ”は、日本で唯一、生産を続けてきた姫路市の日東社が、2022年7月21日をもって製造を終了していたらしい。

その後、クラウドファンディングで最後の受注生産をしたけれど、その受付も終了している。

まさか、どこにでもあった紙マッチがなくなる日が来るなんて。

自宅で“枕“を使って寝ていたのは、もう20年以上も昔のことだ。じゃあ、どうしているかというと、バスタオルを枕の代わりに使っている。

きっかけは当時、毎夏のように友人たちと行っていた伊豆の民宿で、看護師をやってた友人から、”枕の適切な高さ”についての話を聞いたことだった。彼が言うには、座布団一枚ぐらいの高さが、人間にとって最も睡眠に適しているらしい。

帰宅したオレは、その夜から早速、バスタオルで試してみたんだけど、なかなかに寝心地が良い。

そんなわけで、オレは枕派からバスタオル派になったわけ。

で、この前、Imabari(今治)の“睡眠用タオル“なるものをいただいたので、これを使い始めたんだけど、このタオルは肌触りやふかふか具合が、とても心地良くて気に入っている。ちょっと手放せない。

ピクサーを追い出されたジョン・ラセターが、制作総指揮として加わったスカイダンス・アニメーション映画の第1弾『ラック~幸運をさがす旅』(Luck)。

2022年にApple TVで配信されたけれど、これいいじゃん。ヘンなポリコレに尻尾をふることのないストレートな物語。

ピクサーが失くしてしまったエッセンスを感じるな。

オレは、ジョン・ラセターが制作総指揮として加わった2008年のディズニー映画『ボルト』(Bolt)も好きなんだけど、その手触りにも似ている。Apple TV以外でも配信されればいいのに。

スカイダンス・アニメーションにおけるジョン・ラセター制作総指揮の第二弾『スペルバウンド』(Spellbound)も楽しみだな。

レバノン出身のアーティスト、ミーカ(Mika)のアルバムをひさしぶりに聴く。

ミーカを聴き始めたきっかけは、映画『KICK ASS』の挿入歌”We Are Young”が気に入ったからだった。映画はとんでもなく面白かったな。

オレはファーストアルバム『Life in Cartoon Motion』(2007年)、セカンドアルバム『The Boy Who Knew Too Much』のポジティブな音が特に好きだったんだよね。

セカンドに収められた”We Are Golden”のエネルギーなんて最高じゃん。Music Videoはヘンチクリンだけど。

2007年『Life in Cartoon Motion
2009年『The Boy Who Knew Too Much
2012年『The Origin of Love
2015年『No Place in Heaven
2019年『My Name Is Michael Holbrook


2023/1/21(土)

志水一夫氏が、2009年7月に逝去されていたことを今頃になって知った。名前を見ることがないなと思ってたけど、そりゃそうだよね。

オレはいわゆる”と学会”の他人を笑いものにするセンスが嫌いだ。だって、この人たちにセンスがないから。

で、志水一夫氏も”と学会”に関係しているものの、まだそんなものが発足する前から、UFOや占いなど、マスコミや世間に蔓延する”嘘”を検証して指摘してきたヒトだ。もっとも、ご本人はホンモノを探しているが故に、ニセモノが許せなかったらしい。

そして1990年11月に『UFOの嘘』で、マスコミが日常的に嘘・やらせ等でUFOを報道していた嘘を暴き、1991年12月には『大予言の嘘』で、細木数子の六星占術や西洋占星術、ノストラダムスの大予言などの手口を指摘してきた。

オレはリアルタイムで読んだんだけど、当時、モヤモヤしていたコトの裏側が丁寧に検証されていて、随分とスッキリした気分になったね。

だってオレらの世代は、小学生の頃に”1999年7の月に人類は滅亡する”っていうノストラダムスというか五島勉の戯言に、散々、脅されてきたもの。

そんなわけで、30数年ぶりに彼の著作を読み返してみたくなって、1997年に出版された『改訂版 大予言の嘘』を中古で手に入れた。

いわゆる”謎解き”本の類は、今ではたくさん出版されているけれど、表面を撫でて終わっているだけの本が殆どで、志水一夫氏のような説得力をもったものは少ない。

で、そんなことを思いつつ、ふと思い出したのが新興宗教の阿含宗のこと。

大学時代に仲のよかった友人がいて、彼はバイクの自損事故でいろいろとつらい思いをしたのだけれど、1980年代の終わり頃、久しぶりにあった彼に薦められたのが、桐山靖雄の本だった。

タイトルは覚えていないけれど、刑務所の収監者に説法した内容を集めた本で、いわゆる”イイ話”が収められていた。

で、オレは友人が薦めてくれたってことで、近所の本屋で桐山靖雄の本を探したんだけど、そこにあったのは”密教”、”超能力”といった怪しげな単語が並ぶタイトルの本ばかりだった。

オレは「なんで宗教家が超能力を説いてんだ?」と不思議に思って何度か立ち読みしてたんだけど、”超能力は誰でも使える”みたいなことを謳っている割には、肝心なことはどこにも書かれていない。内容もスカスカだ。

そのうちにオレは、「この胡散臭さはなんだろう?」という方に興味が向いていった。

で、購入したのがタイミングよく1991年12月に出版された『阿含宗の研究―桐山密教の内実』という本。

ここには桐山靖雄が、信者を騙すためにトリックを使って超能力を演じたテクニックや、数々の偽りが検証されていて、すごく腹落ちしたんだよね。この著者は殺されたりしないかなと心配になったほどだ。

坂本堤弁護士一家殺害事件”(1989年)、”地下鉄サリン事件”(1995年)を起こしたオーム真理教麻原彰晃は、かつては桐山靖雄の阿含宗に入信していた。

オーム真理教が世間にクローズアップされた時、超能力をダシにして信者を集めたり、団体を大きくしていく様は、まるで桐山靖雄の手口から学んでいたように思えたものだ。

オーム真理教が解散したあとも、阿含宗は雑誌等に派手に宣伝を載せていて、それらを目にするたびに、「信じるのは信者の自由だけど、ちゃんと調べた方がいいんじゃないの?」って感じてた。

「なんかヘンじゃない?」、「ちょっとおかしいよね?」、「なんだか引っかかるんだよね」ってコトは、素直に疑った方がいいと思うな。

そういえば、オレが韓国に不信感をもったのも、”マスコミやメディアの不自然な韓国持ち上げ”、”どこの駅前の一等地にもパチンコ屋があるという不自然さ”、”街宣右翼は北方領土返還を叫んでも、竹島奪還には触れないこと”などがきっかけだった。

スティーブン・キングが1982年に刊行した『バトルランナー』(The Running Man)を、10年以上ぶりに読み返した。

この作品は、キングが別名でも有名になれるか試すために、リチャード・バックマン名義で発表した5作のうちの4作目で、実際に創作されたのは1972年のことらしい。

西暦2025年の政府による殺人ゲームに追われる男を、無駄のない展開でシリアスに描いた快作で、あらためて読んでも面白かった。

1987年にアーノルド・シュワルツネッガー主演で映画化されているけれど、これは原作とはまったく異なるテイストと展開となっていて、ほぼ別作品。

オレは当時、劇場で観たけれどB級SF感が満載で、これはこれでおもしろかったな。

現在、エドガー・ライト監督による再映画化も進んでいるようだ。

愛犬ピノを、近所のペットカットサロンに連れていく。

いつもなら全体の毛を短くしてもらうのだけれど、寒い時期だから足先だけをカットしてもらった。

なんだかアライグマみたいな手になっていてかわいい。

そんでもって、待ち時間の間に”湘南モノレール”で販売している受験生”合格祈願鉛筆”と栞を買ってきた。

湘南モノレールが「合格祈願受験生応援キャンペーン」をやっているのは、”モノレールは落ちない”ってことからのゲン担ぎらしい。

ちなみに湘南モノレールの”片瀬山駅”では、2022年11月19日(土)から2023年2月28日(火)までの間、「片瀬山(勝たせ山)駅」という副駅名称板を設置している。

そして、ランチに崎陽軒シウマイ弁当を買って帰宅。

文庫版『バトルランナー』の表紙を描いている藤田新策の作品は、どことなくルネ・マグリット(René Magritte )の色合いを感じてしまう。眺めていると飲み込まれていくような感覚が好きだ。

騙し絵のマウリッツ・エッシャー (Maurits Esche)や、ロブ・ゴンサルヴェス (Robert “Rob” Gonsalves)も同じような感覚が味わえて好きなんだよね。

あと、石田徹也のサラリーマン風刺画は、怖々と病んだホラー感を覗き見る感じで、つい魅入ってしまう。


2023/1/20(金)

ディズニープラス(Disney+)の2023年配信ラインナップに、『ピーター・パン&ウェンディ』 (Peter Pan & Wendy)の実写版が入っている。

”ピーターパン”という物語は、以前に”フックはピーターパンを傷つけたりしないよ”で書いたように、オレにとっては作者ジェームズ・マシュー・バリが、この作品に込めた個人的な思いを含めて成り立っている特別な存在だ。

いくつかあるエンディングのひとつ、”歳をとったウェンディの元を訪れたピーターパンがフック船長のことを忘れている”ことも、バリのサイドストーリーを知れば胸がしめつけられる。実写版をヘンな作品にしないでほしいと思うね。

ホラーの巨匠と言われたスティーブン・キングが、初監督した1986年の映画『地獄のデビル・トラック』(Maximum Overdrive)。

これね、昔からトンデモない映画だと評判が悪いことは知ってたから、ずっとスルーしてたんだよね。

でも、ふとYouTubeを検索したら、フル版があがってたから観てみたわけさ。

そしたら、ダラダラとキレがない話な上に、上がっていく跳ね橋からどう考えても落ちるわけがないヒトが落ちたり、平地を走っているトラックがなぜか崖から落ちたり、正面からバズーカを打ち込まれたトラックがなぜか真ん中あたりに着弾してたりと、場面のつなぎも超テキトー。

確かにホラー映画を期待してたら最悪だと思うね。でも、C級バカ映画だと思ってみるとそれはそれで面白いんだよね。

監督としての「強い情熱」と「才能のなさ」が一体になった妙なテンションは、エド・ウッドの『プラン9・フロム・アウタースペース』(Plan 9 from Outer Space)の趣さえある。

ダイナー好きのオレとしては、狂った機械となったトラックたちから身を守るためにダイナーに立てこもるっていうシチュエーションだけで満足。

とはいけ緊張感なんてまったくなくて、複数台のトラックが延々とダイナーの周囲をグルグルと回り、観ている方の忍耐も限界になったころにダイナーに突っ込んでいく。

ものすごい異常事態のはずなのに、なんだか田舎の珍事みたいにしか思えない。

Apple TVで配信されている2022年のドラマ「セヴェランス」(Severance)は変わったドラマだ。

会社とプライベートで記憶を分断する手術を受けて、互いにそれぞれの時間に何をしているか知らない。そんな人たちが働く会社が舞台で、なぜそんなことをしているのか、何をしているのかもよくわからない。

クリストファー・ウォーケンがちょろっと出演していたのは、ちょっと感慨深い。オレにとっては1983年の映画「デッドゾーン」の印象が強い俳優だからね。

セヴェランス」は観念的なドラマで、セットは象徴的。盛り上がりがあるわけでもなく、雰囲気と謎で引っ張って行く。…と思ってたら、シーズン1の最終話でいきなり盛り上がる。続きが気になるじゃないか。


2023/1/18(水)

月曜に藤岡藤巻ライブのリハをやったんだけど、その前にペッターちゃんが、2008年の藤岡藤巻パルコライブのオープニングのために作った動画を発掘してくれた。

この動画は、”その時、歴史は…”みたいな感じで、あちこちから素材をパクって、ドキュメンタリー風に藤岡藤巻のテキトーなホラ話をでっちあげたもの。

これね、藤岡藤巻と一緒に、自由が丘のサルミックスというスタジオで朝方まで作ってたんだけど、内容については3人ともさっぱり忘れていて、皆で「これは面白い!」と感心してしまった。

ナレーションはオレがやったんだけど、そんなことさえ忘れているから、最初はどこかで聞いた声だなと思ったほどだ。

当時は、ライブの度にCMパロディとかを同じスタジオで作ってたんだよね。

毎回、藤岡さんがテキトーに映画のディスクをもってきて、3人でセリフを考えて吹替えをやるの。女性役が必要なときは、スタジオのオーナーの奥さんに頼んだりして。

いつも深夜や朝方になってたけど、毎回、ゲラゲラ笑ってすごく楽しい時間だった。で、藤巻さんが吹替をやると絶品なんだよね。

そういえば、一度、藤岡さんが「おまえらいつも楽してるんだから、たまにはお前らだけでやれ」とかいうもんだから、仕方なく、藤巻さんと二人で、ホリプロのレッスンスタジオを借りて作ったことがあった。これ渋谷Duoライブに使うのに、前日に作ったんだよ。

スタッフもホリプロのヒトだから、著作権問題が発生しないように素材も著作権切れになった「シェーン」「キングコング」「ローマの休日」「カサブランカ」なんかを使ったんだよね。

これはこれで楽しかったけど、3人でやる方が絶対に面白いものができたと思うな。

だいたい藤巻さんって、こういうときは「お前に任せるよ」とかいって働かないし。

この頃っていろんなモノを作ってたけど、そのときだけゲラゲラ笑って、誰も管理してないから、当時作ったものがどこにあるのかわかんないんだよね。

カナダのギタリスト、ヨハンズ・リンステッドjohannes linstead)の2000年のアルバム『Kiss the Earth』を聴いている。

ラテンビートにのったスペインスタイルのギターが気持ちいいんだよね。

”トロピコ”にも使われた2006年の『Cafe Tropical』や、2017年の『Azul』も雰囲気があって好きだったな。

オレは作りモノのホラー映画が好きなんだけど、2023年は新作や様々なシリーズ続編の公開が予定されているから楽しみだな。

Halloween Ends』全米公開2022年 10月(2023年4月)
Hellraiser』全米公開2022年10月(日本公開未定)
Terrifier 2』全米公開2022年10月(日本公開未定)
M3GAN/ミーガン』全米公開2023年1月(日本公開2023年6月)
The Haunted Mansion』全米公開2023年3月(日本公開未定)
SCREAM VI』全米公開 2023年3月(日本公開未定)
Evil Dead Rise』 全米公開 2023年 4月(日本公開未定)
Saw 10』全米公開 2023年10月(日本公開未定)


2023/1/17(火)

2001年のゲーム「トロピコ」(Tropico)は、舞台がカリブであってノリノリの音楽が気持ちいい。

オレはゲーム自体は最初の一本しか遊んだことはないけれど、6作まであるシリーズの音楽はどれも楽しんでいる。

そんなわけで、このところはトロピコ音楽のミニマイブーム。

でもって、初代に収録されている”Los Parranderos”という曲は、ボーカル版、インスト版共にオレのお気に入りなのだ。合いの手がハイハイハイとはいるところなんて、一緒にあわせたくなるもんね。

で、”Los Parranderos”を含む『トロピコ』のサントラは、オレには朝のイメージなんだけど、『トロピコ2』のサントラは夜のイメージなんだよね。

トロピコ2』では2曲目の”Caribbean Voyage“を筆頭に、ちょっと独特な音楽が準備されていて、寝る前なんかに流し聴いているとイイ感じ。


2023/1/16(月)

藤岡藤巻の2/11(土)ライブに向けてのリハ。ホント、この空気感は楽しい。

ちなみに藤岡藤巻は、しょっちゅう歌詞を書き替えるので、どれが最新の歌詞かわからなくなって、二人とも違う歌詞コードで歌っていたりする。

で、本日、藤巻さんの歌詞カードを見せてもらったら、「これ、絶対に間違えるよね!」というものだった。オレは、こういう真剣なのにアバウトなところも好きなんだな。

町中華「喜楽」に寄る。

この店は、昭和26年(1951年)の創業で、台湾出身の創業者が暖簾分けで開いた店らしい。現在は二代目が切り回しているけれど、随分といい歳だ。

でもって久しぶりに入ったら、いつの間にか値上げしていた。

しょうがないんだろうけど、ちょっと高めの店になってるし。


2023/1/15(日)

子供の頃は、児童書も読んでいたけれど、父親の本棚にあった時代小説や推理小説、随筆のような本もよく読んでいた。

でも、大人になってからは、大人向けの小説は殆ど読んでいない。だって、殆どの主人公には共感できないし、娯楽に現実を考えたり、悲劇的な話を選びたくはないもの。

実家に向かう途中で、湘南ローカルなスーパー”SUZUKIYA”で寿司を買う。SUZUKIYAの寿司は、そこらへんのスーパーとは違って、ふつうに美味しいのだ。

”Apple TV”が3ヶ月無料で観られるので登録してみたんだけど、なにこれ?

番組ってApple オリジナルしかないじゃん! しかも、興味がもてそうなのは2,3本しかない。これを有料で観るヒトなんているのかな。

オレはとりあえず「アメージング・ストーリー」、「セヴェランス」、「サーヴァント」を観ようと思うけど、それで終わりだな。


2023/1/14(土)

2022年の映画『ムーンフォール』(Moonfall)を観た。これ面白いな。

”巨大な人工物だった月が地球に落ちてくる”という話を、「面白ければいいんだろ!」とばかりに、畳みかけるようなスピードと大雑把な演出で描いた映画。こういうのがイイんだよ。

まるで1960年代の東宝特撮『妖星ゴラス』あたりのSF映画が、新しい技術で現代に蘇ったみたいだ。

で、オレが子供の頃のお気に入りの一冊が『もしもの世界』という本だったんだけど、この本には”もしも月がなくなったら”という項目があった。

そこには津波で船やヒトが押し流される絵が描かれていて、泳げなかったオレは「怖いなぁ」と思いながら眺めていたものである。

息子が小学3年の時、東京ディズニーランドに遊びに行って、ふらっとマジックショップに入ってみたら、実演が面白かったんだよね。

特に”マジックペンシル”に惹かれて、後から調べたら、テンヨーの”THE タバコ”のバリエーションで、2011年ぐらいから発売されていたらしい。

テンヨーの”THE タバコ”(近藤 博氏 考案)は、1981年から2019年まで38年間発売されていたテンヨーの代表的な作品。デアゴスティーニの「ザ・マジック 第27号」(2020/2/25)にも、ペンシル版が収録されている。

この”THE タバコ”は、仕掛けを使った誰でもできるマジックだけど、完成度が素晴らしい。同じくテンヨーの”ダイナミックコイン”と共に、誰でもできる名作だと思うな。

17歳の愛犬ピノは、いつもオレのベッドの横に置かれた小さなベッドで寝ている。老犬だから、3時や4時頃に目が覚めて、クークーと鳴く。

鳴きはじめると、折れない心でずっと鳴いているので、トイレに連れていって、食事と水を与えると、落ち着いてまたベッドに戻る。

毎日、そんなことが続いているから、なんだかいつも眠いんだよね。でも、可愛いし。

藤沢の”ブーランジェリー Yui“のラスクはおいしいんだな。


2023/1/13(金)

鎌倉市役所は、鎌倉駅のすぐ近くにあってなにかと便利なんだけど、老朽化のために、2028年から湘南モノレールの湘南深沢駅に移転する予定となっている。

これは鎌倉市本庁舎等整備事業としてサイトも作られているんだけど、年末に議会で移転が否決されたらしい。

既に計画地は更地になってるし、いまさら中止にできないと思うんだけど、大丈夫なのかねぇ。ただ指摘されている渋滞問題は、真面目に考えないと今でも時間帯によっては大変なことになってるし、抜け道もないからね。

千疋屋のカフェでランチ。さすがにフルーツがおいしい。ドラゴンフルーツは初めて食べたな。

このところ、『トロピコ2』(Tropico2)のサウンドトラックをよく聴いてたんだけど、やっぱり『トロピコ』シリーズの音楽はいいなぁ。

そんなわけで、YouTubeを検索したら『トロピコ6』のSoundtruckがあったので、聴いてみる。


2023/1/12(木)

アウル・シティー(Owl City)の「Good Time」で朝を迎えてみる。この眩しさが、小さく切ないわけさね。

それぞれの年代や環境に、それぞれに輝くものがあるわけで、オレにとってはこの輝きは懐かしいものとなってるからね。

”今”の”Good Time”はなんだろうな。

食べたことはないんだけど、”丸大食品 チキンハンバーグ”のCMは、強烈に印象に残っているコマーシャルである。CGもない当時に、どうやって撮影したんだろう。

ネットでは、”特撮技術ではなく遠近法を応用して撮影されており、家の玄関の部分が鏡で、実物大の玄関のセットが反射して映っている”みたいなことがそれっぽく書かれているけど、いまひとつピンとこない。

藤岡藤巻のYouTube配信は毎週月曜にやっているけれど、そちらはペッターちゃんという才気あふれる女性が切り回しているから、オレはごくたまに顔を出す程度だ。

でもって、2月11日(土)は久々に藤岡藤巻のライブ。会場は、代官山の”晴れたら空に豆まいて”。

このライブハウスで演るのは、2013年以来じゃないかな。その時は”藤岡藤巻 without 藤巻”での出演だったから、藤岡藤巻としてはもっと前だ。


2023/1/11(水)

配信で、ビーチボーイズの『Sail On Sailor – 1972(Super Deluxe)』を、あらためて聴いている。

このボックスセットは、アルバム『Carl and the Passions:So Tough』と『Holland』の頃の音源を集めたものだ。

で。解説書がないからわからないんだけれど、ここに収録されている”Sail On, Sailor (Songwriteing Session”って、もしかしてあの伝説の音源なんじゃないの?

伝説ってのは、こうだ。1973年のアルバム『Holland』は、ほぼ戦力外になっていたブライアン・ウィルソンの代わりに、カールを中心としたビーチボーイズのメンバーが、オランダにレコーディングしたものである。

彼らが『Holland』をワーナーに提出すると、ワーナーは「ヒット性のある曲がない」という理由で、このアルバムを却下した。

当時、ワーナーの社員だったヴァン・ダイク・パークスが、「その問題は、自分が持っているテープで解決する」と言って、1971年頃にブライアン・ウィルソンとセッションしたテープをワーナー陣に聴かせた。

テープの冒頭には、「作るんだ、ブライアン」というパークスの声。続いて「無理だよ。催眠術をかけてくれよ」というブライアンの声が入っていた。

やがて聴こえてきた音楽が”Sail On, Sailor”の原曲だった。ワーナーはこの曲を完成させて、”We Got Love”と差し替えることで、『Holland』にOKを出したというものだ。

そのセリフこそ入っていないものの、未完成でメロディと歌詞も異なるこのセッションはその時のものっぽい。

馴染みの寿司屋が潰れてからは、ときどきスシローに行ってる。で、マグロ6貫盛りというのを頼んでみた。マグロに胡麻がのってるのはなんなの?と思いつつ、まぁ、いいかなと思ったり。

高校の頃、”イシイのチキンハンバーグ”を、時々、食べていた。鍋で湯煎してさ。

で、スーパーの棚で目について気にはなっていたんだけど、ついにカゴに入れてしまった。

40年ぶりぐらいの”イシイのチキンハンバーグ”。懐かしいと思う前に、味自体をすっかり忘れていて、「そういえば、こんなだったかな?」というボヤけた感想。


2023/1/9(月)

1991年の映画『ロケッティア』でも描かれた”ブルドックカフェ”に、なんだか惹かれるわけさ。

ブルドッグカフェは、1928 年にウェスト ワシントン ブルバード 1153 番地にオープンして、1955 年(または 1966 年)まで続いた実在のカフェだ。

その特徴はなんといっても、パイプを咥えたブルドックの外見に似せた建物そのものにある。

このカフェのレプリカは、1994年にピーターソン自動車博物館が開館したときから、2014年の改装時まで館内に作られた街並みの一部となっていたんだけど、これはレプリカとは名ばかりのオモチャみたいな劣化コピー版。

でもって、この劣化コピー版はその後、”IDLE HOUR“というロサンゼルスの自動車文化の黎明期をコンセプトにした大きな樽型カフェの一部として引き取られた。

この店をプロデュースした”1933 Group”は、”Smokin Bulldog Cafe“という灰皿を限定で販売してるんだけど、灰皿に置いたタバコの煙が、ブルドックが咥えたパイプからくゆるようになっていて可愛い。

オレは煙草を吸わないけれど、スモーカーだったら手を出しちゃっただろうな。

IDLE HOUR“では、ブルドックカフェ型のマグカップも用意しているけど、これはいらんでしょ。

さらば! プリマハムの”赤いポークウィンナー”。

オレは、時々プリマハムの”赤いポークウィンナー”を買っていて、S&Bのカレー粉で炒めるのが好きだったわけさ。ちょっとふにゅふにゅのド昭和の味なんだね。

でもって今朝の朝食のために、タコさんウィンナーにしようとおもったら、なんだかいつもより短くなっている。

コストダウンの波が”赤いポークウィンナー”にもきたかと思いつつ、食してみたら歯ざわりも味も変わっている。安物のカマボコのようなヘンな弾力。味も豚肉が減ったような感じ。なんだこれ?

ゴミ箱に捨てたパッケージをみると、いつもなら”お弁当にぴったりです!”と書かれた部分に、”新しくなりました”と書かれている。そうじゃないでしょ? ちゃんと”品質と量を落としました!”って書いてよ。買わないから。

Dynamo Dream“というドラマのメーキングがYouTubeに上がっていたんだけど、なんだかすごい。俳優は何もないところで演技している。あらためてCGって凄いなと思った。

「トロピコ」のiPad版が4年まに出るじゃん! ついポチっとしちゃったけど、遊ぶ時間がなぁ。


2023/1/8(日)

子供の頃のお気に入りの一冊だった『世界のなぞ 世界のふしぎ』。

1971年12月に発行されたこの本には、古代怪獣や遺跡から宇宙人まで、いわゆる定番の”謎”ネタが詰まっている。

この本は、子供の頃には「そんな不思議があるのかな?」と楽しみ、大人になってからは「あの話の真実はこういうことだったのか!」と他の知識とあわせて楽しめる本だった。

で、殆どのネタの真実を知ったあとでも、「なんだか怪しいんだよね」と思いつつモヤモヤしていたのが、”小人の宇宙人”という話だ。

これは昭和の宇宙人ネタの鉄板で、こんな説明がついていた。

”1952年のある日、オーストリアの山林近くに円盤が降りて、村の人びとがおそるおそる近づいた。すると大きさ4メールぐらいの円盤の中から、身長50センチくらいの小さな宇宙人が出てきたではないか。村の人びとの知らせで、すぐにかけつけた国際警察に小人の宇宙人はとらえられたが、やがてどろどろにとけて死んでしまったという”

子供心に胡散臭いと思う話である。でも、写真が掲載されている。宇宙人かどうかはわからないけれどホンモノにみえる。

そんなわけで、ずっとモヤモヤが残っていたのだけれど、この写真は作りものだったということを知った。

元ネタはドイツ・ケルン市で、1950年4月に創刊されたローカル週刊誌「Neue Illustrierte」。宇宙人の記事は、創刊号を飾ったエイプリルフール記事だったのだ。

翌週号では悪戯であったことを明かし、火星人着陸は嘘だと謝罪記事を掲載している。サルの毛を剃って撮った写真だなんていう説もあったけれど、実際には合成&修正写真である。

2001年11月に、味覚糖が「コレクト倶楽部 七不思議編」という食玩を発売したんだけど、試しにひとつ買ってみたら、この”捕らえられた宇宙人”が入ってた。雰囲気のある造型で気に入ってたな。でもって未だに棚に飾ってある。

そういえば、ここにも書いたけど、巨大なオタマジャクシみたいなシーサペイントも当時は不思議だったな。

実家に寄ったら、4月に老衰で亡くなった愛猫”チロ”っぽいクッションが食卓の椅子に置いてあって驚いた。

弟が買ってきたものだけど、実家に行く度にあちことに移動している。持て余してるんじゃないの? そもそも似てないし。

でもって帰りに牛肉煮とトンカツをもらって、本日の夕食に。旨いな。


2023/1/7(土)

iPadとWindowsに”ibispaint“というアプリをいれて遊んでいる。いわゆるお絵かきソフトだ。

でも絵なんて描いたことがないし、絵心なんてものない。だから幼児の落書きレベルだ。だけど、落書きで遊べるって楽しいじゃん。紙のスケッチブックだったら、やらないもんな。

先日から観返していた「死霊のはらわた リターンズ」も、シーズン3の最終話。いきなり怪獣映画になってるんだよね。アッシュのヒーロー像は、やっぱり面白いな。

配信で「Tropico “The Music”」、「Tropico 2 – Pirate Cove」を聴く。どちらも、The Daniel Indart Projectが手掛けたゲーム音楽だ。

2001年4月に発売されたゲーム「トロピコ」(Tropico)の音楽には驚いた。ノリのいいラテンサウンドは高いクォリティで流れてくる。

当時、感心したオレは海外からCDを取り寄せたんだよね。いまでは配信で聴けるのだからいい時代だなと思う。ゲームから直接音源を抜き出して、インスト版のCDも作ったあ。


2023/1/6(金)

在宅勤務と正月休みが続いたので、本日は約2週間ぶりの出社。


2023/1/5(木)

Frankie Laineの1949年のヒット曲「That Lucky Old Sun」。

オレがこの歌を知ったのは、ブライアン・ウィルソンが2008年にリリースしたアルバム「That Lucky Old Sun」に収録された短いカバー曲でだった。

ルイ・アームストロング、フランク・シナトラ、レイ・チャールズ、ポール・ウィリアムスなど多くのアーティストにカバーされた厳しい人生についての歌。なかなかに沁みる歌である。

韓国における歴史の捏造教育は、もはや修正不可能だろうし、このような教育をしている国とは関わるべきではないと思っている。このあたりのことをわかりやすくまとめた動画があった。


2023/1/4(水)

届いたiPadをいろいろといじっていて、今更ながらにiPhoneとiPad(タブレット)、PCの違いが認識できた。

やっぱり目的が何かってことなんだよね。それによってそれぞれにインストールするアプリが変わってくるわけで。

*

昨日、1990年代にフライングトースターのスクリーンセーバーが流行ったことを書いたんだけど、フリーのWindows版で再現されていたから、PCに入れてみた。なかなかによい。

なんとなく東ハトの”キャラメルコーン”が食べたくなって買ってきた。1971年に発売されたから、50年以上のロングセラーだ。

このお菓子って、オレにとってはしょっちゅう食べたいとは思わないけれど、たまに食べたくなる微妙なポジションのお菓子なんだよね。

1971年と2023年のパッケージデザインが、基本的な部分は変わっていないっていうのもスゴイな。中村勝彦氏が作ったテーマソングは、どうにも耳から離れないし。

息子に自転車を買い与える時、”ペニー・ファーシング自転車”(penny-farthing)がいいなと思って、いくつか自転車屋を回ったんだけど、あれって売ってないのね。

あの手のモノが好きな好事家なんて、それなりにいると思ってたから、大きな自転車屋なら、マニアのために店の片隅にひっそりと置いてあるものだと思ってた。

でも、あらためて考えてみれば、確かに街中で乗っているヒトを見たことがない。

ところで、オレはこの自転車についてずっと疑問があった。それは、どうやってサドルに乗るのかってことだったんだよね。足が地面につく高さじゃないから、乗り降りするためには足場をどうしてるんだろう?ってさ。

で、YouTubeの動画を見てようやく謎が解けたんだよ。あれって後輪の部分にステップがついていて、後から乗り降りするようになってるんだね。

でもっていろいろ検索してたら、UnicycleJapanというところで取り扱ってた。ちゃんとしたヤツは約25万の価格がついている。

AmazonPrimeVideoのメニューを見ていたら、1967年の日活特撮映画『大巨獣ガッパ』が目についた。

これね、子供の頃にTV放映で観たことあるけど、”ガッパ”という名前もヘンだったし、見た目もカラス天狗みたいでヘンだったし、話もつまらなかった記憶がある。

もっともオレはミニチュアの街が壊れるのは好きだから、ガッパが熱海の旅館街を襲う場面だけ見てみた。

”つるやホテル”、”グランドホテル”、”海上ホテル”、”第一ホテル”など、現実世界ではとっくに閉館してしまったホテルのミニチュアが壊されていく。

で、驚愕したのはガッパが蛸をくわえてる場面があるんだけど。

その蛸が魚屋で売っているような蛸なんだけど。しかも茹でてある感じなんだけど。サイズ感がめちゃくちゃ。


2023/1/3(火)

新しいiPadが届いた。オレが持っていたiPadは10年以上前のもので、YouTubeさえ見ることもできなくて、ほぼwebサイト参照用になってたから、年末に新しいiPadを注文したんだよね。

これまで文章を書いたり、作業したりってのは全てデスクトップのWindowsパソコンでやってた。

でもね、ヘビーな作業はデスクトップでいいんだけど、文章なんてどこでも書ける方がいいから、ツールを見直すことにしたわけさ。どうせなら簡単な絵も描いてみたいし。

そんなわけでノートPCを買うことも考えたんだけど、デスクトップPCはまだあるから、iPad+キーボードで、インプットマシンにすることにしたんだよね。大きな画面を使いたいときは、デスクトップ用ディスプレイに繋げばいいし。

これまで少し違うことや新しい環境は、いつでもちょっとワクワクする。

MS-DOS時代からパソコンをはじめて、その後も殆どはWindowsパソコンを使ってきた。やっぱりソフト資産が引き継がれることが大きかったし、会社と同じパソコンの方が仕事上の都合がよかったからね。

でもマックには惹かれてたから、1993年5月にMacintoshの廉価版である” Macintosh LCⅢ”を購入した。その時に、はじめてマック文化に触れたんだけど愉しかったな。

マウスのボタンがひとつしかないのには驚いたし、ハイパーテキストを実装したカード型データベースシステム”HyperCard“(ハイパーカード)も面白かった。

Berkeley SystemsがMacintosh向けスクリーンセーバーとしてリリースしてた”After Dark“の”フライングトースター”(Flying Toasters)には、当時は感動したな。

”After Dark”にはDisney版もあって、スクリーンセーバーの動きを観ているだけで面白かった。

当時は凝ったスクリーンセーバーが流行っていて、水槽に見立てたディスプレイの中をリアルな熱帯魚が泳ぎ回る「AQUAZONE1.0」も使ってた。あとから別売りで”エンゼルフィッシ”や様々な熱帯魚が追加できたんだよね。

Smack-A-Mac!“っていうMacintosh SEを模した小さなヌイグルミも3種類ぐらいあったな。

これらには妙に丁寧に作られた遊び心満載のユーザーズガイドが付いていた。

そこには、”もしMacがフリーズしたらMacを投げつけずに、こいつを投げつけろ!”みたいなことが書いてあって、そんなセンスにも惹かれたんだよね。

いまではレアものみたいになっているけれど、当時は秋葉原の店で投げ売りされてた。キーボード付バージョンなんてのもあったな。

オーダーしたiPadを待ちながら、そんなことを思い出していた。

昨年末に買った鎌倉ハム富岡商会の名物”布巻きハム”を食した。これね、熟練した職人さんの手作りなもんだから、値段も高くて躊躇してたんだけど、鎌倉ペイで20%引きだったから手を出したんだよね。

そしたら、これが本当に美味しい。そこら辺のハムとは段違いで驚いたな。


2023/1/2(月)

今さらながらにライブカメラって便利だなと思う。鳩サブレの豊島屋の本店斜め前にある豊島屋洋菓子舗”置石”が、段葛の形式を配信している。鎌倉に出かける前にみると、意外といい。

映像はないけれど、八幡宮では鎌倉の混雑状況がわかるようになってるし。湘南ライブカメラ七里ヶ浜あたりの混雑具合もわかる。

オレと息子は藤子・F・不二雄の漫画が好きだから、うちには”藤子・F・不二雄大全集”がほぼ全巻揃っている。

で、A5判で90冊以上あるものだから、本棚だけでは収まらなくて、ベッドの下の引き出しやら納戸なんかにもしまっている。

このところ、息子がオレのベッドの下の引き出しから、「SF・異色短編」なんかを取り出して熱心に読み返しているもんだから、オレもなんとなく目についた『バケルくん』を読み返してみた。

殆ど忘れていたけど、あらためて読み返すと『バケルくん』は面白い。設定がちょっと複雑なんだけど、その分だけ話も膨らむようになっている。やっぱり藤子・F・不二雄は天才だな。


2023/1/1(日)

2023年、新しい年のはじまりおめでとう! 今年は新しいことをはじめたいな。

実家にいくと、雑煮だの栗きんとん、赤飯、とんかつ、ハム・焼き豚、お節料理など食べ切れないほど様々な料理がでてくる。お腹がはち切れそうだ。

新潟県から、朋友の腸弱会会長こと”若松”からの年賀状が届く。20代~30代とかけがえのない時間を過ごした仲間だ。皆、いい歳だから、元気でいてくれればそれだけで嬉しい。

home1