[葛楽堂] 怪奇大作戦 牧 史郎 ~ 岸田 森

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂に隣接するカフェカウンターで葛楽堂の店主が珈琲を飲んでいる。

「桃源さん。例のオープンモール倉庫に”岸田 森”のフィギュアが飾ってあったよ。スーツを着てるの」

「それはアルフレックスが2004年2月に発売した『怪奇大作戦 牧 史郎 ~ 岸田 森』だろ。当時の販売価格は21,780だった」

「たっか! 怪奇大作戦ってなに? ホラー?」

「『怪奇大作戦』は、怪奇現象とみえるものが、実は人間の手による科学犯罪で、これに対応する組織がSRI(科学捜査研究所)であるという建付けの番組だ。岸田 森は、このSRIの捜査員”牧 史郎”を演じている」

「ちょっと、面白そうだね」

「この番組は、TBSと円谷プロの制作で1968年9月15日から1969年3月9日まで放映されていた。平均視聴率は22.0%だったから、そこそこの人気番組だったんじゃないか。DVDは2003年11月に発売されている」

「そうなんだ。でも、あまり話題にならないよね?」

「ウルトラマンとかに比べれば地味だからな。でも、マニアックなファンが多い番組だ。オレは「壁ぬけ男」と「青い血の女」、欠番となっている第24話「狂鬼人間」以外は、あまり面白いとは思わないが。ちなみに2007年と2013年にはリブート版も制作されている」

1968/09/15 – 1969/03/09「怪奇大作戦」(26話)
2007/04/02 – 2007/04/16「怪奇大作戦 セカンドファイル」(3話)
2013/10/05 – 2013/11/16「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」(4話)

「リブート版まであるんだ! でもさ、この番組の岸田 森ってフィギュアにするほど人気だったの?」

「いや、 なんでこの番組のキャラクターをフィギュア化したのかわからん。メーカーとして冒険しすぎだったんじゃないか? ヒットが望めるとは思えないからな」

「趣味で作っているみたいだね」

「アルフレックスというのは、そういうメーカーなのだ。さらに驚くことには、第一話『壁ぬけ男』に登場する”キングアラジン”を300体限定でリリースしていた。定価は19,470円。黄金の仏像、キングアラジンのFACEをモチ-フにした壁掛けマグネットなどが付いていたらしい」

「どうかしてたんじゃないの?」

「だよな。もっとも、メーカーとしても後期の作品だから、この”牧 史郎”はあまり出来がいいとは思えない。2001年に発売された”警視K”のスーツの出来と比べても落差が激しかったように思うな」

「それにしても、いわゆる”売れスジ”じゃなくて、”売れなスジ”を狙ってくるメーカーだったんだね」

「ちょっと行き過ぎだよな」

葛楽堂の店主は、ニヤリと笑うと珈琲を飲み干した。

home1