『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。。
*
葛楽堂のショウケースに、見慣れない乗り物のブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん、これってディズニー映画『トゥモローランド』に出てたような気がするんだけど」
「よくわかったな。1964年のニューヨーク世界博覧会に登場した乗り物だ」
「映画では特別なイベントって感じだったけど、そんなに特別だったの?」
「1970年の大阪万国博覧会は国を挙げての大イベントだったから、リアルタイムを過ごした昭和世代にとっては特別な思いがあるだろ? アメリカ人にとって同様な位置づけとなるのが、アメリカ史上最大の博覧会となった1964-1965年のニューヨーク世界博覧会なのだ」
「なるほどね」
「ちなみにウォルト・ディズニーは、この世界博覧会のために4つのパビリオンの契約を取り付けているぞ。General Electric社提供の”Progressland”(進歩の国)、イリノイ州提供の”Great Moments with Mr. Lincoln”(リンカーンとの偉大なひととき)、”Ford Motor Company提供の”Ford’s Magic Skyway”(マジックスカイウェイ)、Pepsi社提供の”It’s a Small World”(スモールワールド)の4つだ」
「そりゃ、映画のポイントになるはずだね。この乗り物ってなんていう名前なの?」
「エスコーター(Escorter)だ」
「ほかで観たことないよね」
「ニューヨーク世界博覧会のために特別に設計された乗り物だからな。陽射しを遮る程度の簡単な天井がついたオープンな車両で、ゲストの席は車両の前面に配置されたソファ型のシートで4人まで座ることができる。その後ろの一段高い場所が運転席だ。乗客は視界を遮るものもなく、景色を楽しむことができるわけだ」
「これが博覧会の会場を走り回ってたわけか」
「エスコーターは、トラムのようにゲストを乗せて規定のコースを乗り合い状態で走るのではなく、タクシーのようにゲストが希望する会場内の場所に移動するものだ。不慣れなゲストのために、数パターンから自由にコースを選べるようにもなっていたぞ。また他の車両は利用できない道路や歩道でも、エスコーターは通ってよい道もあったのだ」
「でもさ、お客が少数なのに運転手がひとりずつつくわけだから、結構、人件費が高かっただろうね」
「うむ。 制服の運転手は会場ガイドの訓練も受けており、乗客が見ている景色やコースにあわせて案内を行っていたからな。最低料金は、2人の乗客が20分乗って3ドル。8時間を借り切ると70ドルの特別料金になった。また長期月のリースやワンシーズンの特別な手配もできたらしい。しかし、他の乗り物よりも料金が高過ぎたので、セカンドシーズンからは廃止になったらしい」
「へぇ。じゃ、ブリキ玩具として残ってよかったね」
「実車をよく再現しているしな」
「それだけのインパクトがあったイベントだったんだろうね」
「どうだ。お前もこいつを買って、部屋にインパクトのある男になってみたら?」
「インパクトっていうか、変わった男だと思われますから」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。