『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
額帯鏡をつけたメガネの歯医者のクマと、歯の治療を受けている子グマを模したブリキ玩具が見えている。
「あの棚の右端にあるのって、歯医者の玩具だよね? メガネのクマと子グマがいるけど」
「歯医者のほかに何に見えるんだ? 日本のバッテリー玩具の傑作のひとつだな。1960年代に海外向けに野村トイが製作してAHIが販売したDentist Bearだ。モチーフとして歯医者を選んだセンスが面白いだろ」
「歯医者の場面をよく捉えてるよね。患者の前掛けとかウガイ用の洗面台、綿なんかを置く銀皿。床の模様もこんな感じだったような気がするな」
「当時の医者は、こんな風にCDみたいな額帯鏡をつけてたよな」
「この子グマ、涙を浮かべてるね。片手にウガイ用のコップをもって、もう片方の手は必死で歯医者の手を押さえて突っ張っているみたい」
「治療用のドリルを子グマの口に突っ込もうとしている歯医者は、左手で子グマが暴れないようにガシっと頭を押さえつけている。動きをみてみるか?」
歯医者ベアの玩具が、テーブルの上に置かれた。スイッチを入れるとモーター音がうなって、ドリルの先のランプが緑色に点灯する。歯医者ベアは子グマの顔をのぞきこむようにゆっくりと首をふる。そしてドリルをもった右手が、子グマの口元に近づいていくと…。
グガガガガー!!!! ドリルを口元にあてられた子グマは電気椅子に電気を流された死刑囚のようにガクガクブルブルと椅子ごと派手に振動する。まさに泣きっ面!
しばらくするとドリルは子グマからゆっくりと離れていく。子グマjは一瞬、震えが治まり、洗面台に顔を近づけてウガイをする動作をする。そしてこの時、「キュー」と弱々しく一声泣く。この泣き声はフイゴ仕掛けだ。
そして、また歯医者のドリルが近づいてきてグガガガガー!!! この地獄の責め苦は、スイッチを切るまで繰り返し繰り返し続くのだ。…これって、子供が喜ぶんだろうか?
「これ凄まじいね…」
「面白いだろ。子供にとっては地獄の歯医者だよな」
「・・・これってさ。こどもが欲しがる玩具じゃないよね? それとも親が教育のために与えるのかな。『ほら、タカシ、見てごらん。スゴイだろー。ガガガガガー!!!ってさ。歯が削られてるんだよ、痛いんだよ。血も出るかな。明日はタカシも歯医者に行ってこんな風になるんだね。ひひひ』とかさ」
「子供にしてみれば、恐怖の予告編だよね。かといって、『わーい! ドリルで歯削りー!!! あっ!頬っぺたに大きな穴が空きました!』とか独り言を言いながら機嫌よく遊ぶ子供も不気味な感じがするし」
「まぁ、売れなかっただろうな。比較的綺麗な状態で残ってた玩具も多かったらしい」
「そうだろうね。だって、これトラウマになるよ。で、このオモチャで泣かされた子供は、やがて父の日にお返しのオモチャをプレゼントしたりしてね。箱を開けると、ベッドを備え付けた台に女性グマと男性グマが寝そべってるの。んでスイッチを入れると、ベッドの上の時計の針が動きだして、20時を指すと男性グマが押入れの中に入っていくのね。
それと同時に玄関からカバンを持ったスーツ姿のクマが入ってくるの。箱に書かれた商品名を見ると…『夫仕事中、浮気妻ベア』。パパ、ドッキリ!!」
「・・・」
「ついでに母の日にもプレゼント。スイッチを入れると台の上のお婆ちゃんグマが、派手な化粧台に近づいて、鏡の裏をのぞき込むのね。タイトルは、『ヨメのヘソクリを見つける姑ベア』。ママ、ビックリ!!」
「・・・」
「ついでに、お婆ちゃんにもプレゼント。箱を開けると、おジイちゃんグマが縁側に座ってるのね。んで、スイッチを入れると、おジイちゃんグマがゴロリと横になってさ、同時に縁側が裏返しになって、おジイちゃんグマが吸い込まれんの。代わりに骨壺がでてきて、中から煙が立ちのぼってさ。…おジイちゃん、ポックリ!!
こういうオモチャを家族全員がテーブルに並べて、ジーコジーコと動くのを黙って眺めてたとしたら、シュールで相当コワイよ。…っていうか、そんな情景が展開されているドールハウスを家族全員がのぞき込んでいたら怖すぎ!」
「おまえ、嬉しそうだな。そんなに楽しくなれるなら、買っていくか?」
「いや、あの、ちょっと調子に乗っちゃって。全然、嬉しくないですから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。
[2000/12/22]