■マイブームの時期 ・第一期:1995年 ・第二期: |
オレは、1950年代にアメリカで行われていた自動車ショーで披露された”Dream Car”が好きだ。いわゆる未来的なコンセプトカーである。
この未来っぷりがSF的で面白いんだけど、1958年に発表された”Ford X2000″は、まるで特撮番組にでてくるクルマのようである。
もっとも、この”Ford X2000″は、3/8スケールモデルとしてのみ作成されたもので、フルサイズのクレイモデルは作業中だったけれど、完成前にキャンセルされてしまった。
その後、英国の愛好家であるAndy Saunders氏が、1981年に出版された『Automobile Year Book of Dream Cars』 (by Jean-Rodolphe Piccard )という本で、この”Ford X2000″を見たことをきっかけに、1994年から1996年にかけて実物大の”Ford X2000″を製作している。
1962年4月20日にシアトル万国博覧会のフォードスタンドに展示された”Ford Seattle-ite XXI”もいい。
これもやっぱり、3/8スケールのモデルだけが制作されたコンセプトカーで、女性と映っている写真もあるけれど、これは合成写真である。
”Ford Seattle-ite XXI”は6輪車で、前部に操舵可能な4輪、後部に2輪が備わっている。
1965年に放映された英国の特撮番組『サンダーバード』(Thunderbirds)には、6輪走行の”ペネロープ号”(FAB1)が登場するけれど、6輪といいキャノピーといい、このクルマをヒントにしたんじゃないかと思うね。
”Ford Seattle-ite XXI”は斬新な発想をとりいれている。コンピュータナビゲーションが装備されていて、ハンドルは着いていない。ステアリングは指先で操作するダイヤルで行う設計となっていた。
Dream Carに興味もったのは、ブリキ玩具がきっかけだった。
ブリキ玩具に興味をもっていた1990年代のこと、海外で出版されたブリキ玩具の写真集を眺めていたら、SFチックなクルマの写真が掲載されていた。
昔の玩具は夢があるなぁと思ってたんだけど、あるとき、それが1958年代の自動車ショウで披露されたGeneral Motorsのコンセプトカー”FirebirdⅢ”が元になっていたことを知って驚いた。
だって、まさかそんなクルマが真面目に考えられたなんて思わないもの。
”FirebirdⅢ”は、7つの短い翼とテールフィンを備えたグラスファイバーボディに、ダブルバブルキャノピーを備えている。
高速から車を減速させるためのエアドラッグブレーキは、車体のフラットパネルにあり、航空機に見られるものと同様だ。
その他にもドアを開けるための”超音波キー”、事故を回避するための自動誘導システムが備わっており、車のステアリングは、2つの座席の間に配置されたジョイスティックで操縦するようになっていた。
さて、”FirebirdⅢ”があるならば、それに先駆ける”FirebirdⅠ”も”FirebirdⅡ”もある。
”FirebirdⅠ”は1953年に披露されたDream Carで、その形は地上を走るジェットそのものだ。米国でテストされた最初のガスタービン駆動車でもある。
1956年に登場した”FirebirdⅡ”は、4人乗りのファミリーカーとして設計された。
このクルマはゼネラルモーターズが4輪すべてのディスクブレーキを初めて使用したものでもある。
また「未来の高速道路」での使用を目的とした非運用誘導システムを備えており、道路に埋め込まれた電線が信号を送信して、車の誘導や事故の回避に役立つようになっている。
さて、1956年にゼネラルモーターズ がスポンサーとなったカルトなミュージカル短編映画『Design for Dreaming』が公開されている。
この映画では、1956年のGemeral Motorsの”motorama”、Frigidaireの”Kitchens of the Future”を観ることができるのだけど、映画の締めは”FirebirdⅡ”のドライブ場面だ。
ちなみに『Design for Dreaming』には、続編的な位置づけとして、1961年に公開された『Touch of Magic』という映画があって、狂いっぷりがさらに加速している。
気になるDream Carは、まだまだたくさんある。
“Cadillac Cyclone“は、1959年にキャデラックによって製造されたコンセプトカーで、この時代らしく航空機に着想を得たデザインと未来のテクノロジーを探求している。
衝突回避システムの初期のバージョンはレーダー検知技術で、物体までの距離や停止距離など、前方の物体に関する情報をドライバーに提供した。またコンソールのセンサーが雨を検出すると、自動的にワンピースのバブルトップが被さるようになっている。
1954年のシカゴオートショーに出品された”Ford FX-Atmos”は、 Ford Motor Companyによって作られた製造されたコンセプトカーだ。
キャビンはドライバーを中心線に置き、2つの後部座席をすべて透明なドームの下に配置している。ハンドルはデュアルハンドグリップで、ダッシュボード上のスクリーンにはの高速道路情報を表示する。
1951年に披露された”General Motors Le Sabre”は、スタイリングがいい。
Dream Carのブリキ玩具は、数が少ないこともあって高価だけれども人気がある。
この”Le Sabre”のブリキ玩具もそうで、以前にeBayで見かけたことがあるけれど、高価だったからあきらめたっけな。
そしてもちろん、後にBatmobileに改造されることになる1955年の”Lincoln Future“も大好きだ。
静 炉巌(2022/4/29)