『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、オバケの木とホーンテッドハウスのブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん。こういうホラーちっくな玩具って、アメリカンな雰囲気があるよね」
「あぁ、MARX TOYが1950年代に発売した”WHISTLING SPOOKY KOOKY TREE”な」
「MARX TOYって日本の会社なの?」
「1919年に創業されたアメリカの玩具メーカーだ。この玩具は日本のメーカーに作らせてアメリカで販売していたものだな。ちなみに”LINEMAR”も、MARX TOYのブランド名だぞ」
「そうなんだ。アメリカではこういう木のオバケは定番なのかな?」
「それはわからんが、この玩具は1932年に公開されたディズニーの”Silly Symphony”シリーズの一篇”花と木(Flowers and Trees)”に登場する邪悪な木のデザインと被るな」
「ディズニーか! 擬人化の手法なんかはスゴイもんね。この玩具ってどんな風に動くの?」
「スイッチを入れると、ヒュヒューと音を立てながら、目玉と口、腕を上下に動かし、葉っぱがついた頭の部分が開閉しながら、ミステリーアクションで動きまわるのだ。なかなか雰囲気があるぞ」
「結構、凝ってるんだね」
「プリント部分に蔦や葉が描かれたバージョンも発売されていたな」
「いい感じだね。こっちに置いてあるホラーハウスみたいなのは?」
「同じくMARX TOYが1960年代に発売していた”Hootin Hollow Haunted House“だな。もちろん、日本製だ」
「これって、プリントの表現もいい感じだよね。いかにもボロボロなホーンテッドハウスって感じだし」
「こいつは、側面にタイプライターのようなキーがついていて、キーごとに動作が割り当てられている。①Jumping Cat、②Ghost At Window、③Front Door、④Window Shade、⑤Shaking House、⑥Skeleton、⑦Spooky Sound、⑧Whistling Windの8つの機能だ」
「これは楽しいね」
「日本のメーカーの知恵と工夫が詰まった玩具だよな。現在のようなキャラクタービジネスではなく、玩具がそれ自体のデザインや動きで、オリジナルの魅力を競っていた善き時代の玩具だな」
葛楽堂の店主は、そう言うと満足そうに珈琲を飲み干した。