こども読書館『あの犯人を追え』

こども読書館

子供の頃に学研のジュニアチャンピオンコースを何冊か持っていた。

そのなかの一冊が、1972年7月に発売された『あの犯人を追え』(大野進、長安周一監修)で、これは科学捜査をテーマにした本である。

で、内容は殆ど忘れてしまったけど、このなかで冒頭のカラー漫画からはじまる”白骨死体は語る”だけは、強烈に印象に残っている。

これは謎の白骨死体の頭蓋骨から、”複顔法”と呼ばれる手法(粘土で元の顔を復元していく)を使って身元を割り出していく話だった。

で、印象的な部分がいくつかあって、ひとつは”複顔法”と呼ばれる手法そのもの、2つ目は紹介されている比較写真が微妙に似てないように思えたこと、3つ目は”映画の吹替えでも、スーパーインポーズ法を使って骨格の似ている声優を選んでいる”という「絶対、ウソだろ!」ということがまことしやかに書かれていること、4つ目はストーリー漫画のなかで、「絶対にそうはならないだろう」というラーメンを頭からかぶる場面があったことである。

ちなみに当時のオレは知らなかったけれど、”ジュニアチャンピオンコース”の姉妹品に、”ジュニアチャンピオンノベルズ”というシリーズも出版されていたらしい。

これは”ジュニアチャンピオンコース”と似たようなテーマのフィクション版という位置づけのようだけど、あまり人気は出なかったようだ。

そりゃ、この手のテーマは意外なコトが事実(っぽい)から面白いわけで、最初からフィクションだとわかってたら興ざめすると思うね。

遊人(2022/4/7)

小学生の頃、学研の”ジュニアチャンピオンコース”という児童書シリーズが人気だった。

カテゴリーは野球から料理、SFまでバラエティに富んでいるのだけれど、オレの本棚にはこのうちの5冊が並んでいて、どれも気に入っていた。ほかにもあったような気もするけれど、覚えているのはこれだけだ。

1971年『あなたは魔術師 手品奇術』(佐藤弘道、浅野貢一)
1971年『世界のなぞ世界のふしぎ なぞ驚異』(佐藤有文)
1972年『あの犯人を追え 科学捜査』(長安周一監修、大野進)
1973年『あの事件を追え 驚異の記録』(大野進)
1973年『もしもの世界 : 絵ときSF』(日下実男)

それぞれに、その後の知識のきっかけになるような内容だったんだけど、『あの事件を追え』なんて、実際の事件がトラウマ級の挿絵と共に掲載されていて怖かったな。

”火だるまになった国電”は、1951年(昭和26年)に京浜東北線の桜木町駅で、垂れた架線にモハ63が接触してショートしたことから火災が発生して、乗客106名が焼死、92名が重軽傷という大惨事を起こした事件。

横浜で、そんな事件があったなんて知らなかった。ましてや自分が将来、この路線で桜木町を経由して通勤することになるなんて、思いもしなかったね。

そんなことを思いつつ、ところで、この頃の本というのは、思い入れを除いても面白いものなのかなと思ったわけさ。

そこで児童書を卒業する年齢になってから発売された…つまりはオレが興味を持ちそうなタイトルだけど、当時は手にすることのなかった『超科学ミステリー』(斎藤守弘)の復刻版を2018年に手に入れた。オリジナルは、1974年9月に出版された本だ。

で、正直なところ面白くなかった。だって、”雷がハゲ頭を直撃して、ハゲ頭に黒猫の模様が浮かび上がった”なんて話を怖そうなイラスト付きで紹介されても、どう受け止めていいかわからない。

でも本日は、評価する目ではなく、”楽しむ気持ち”で読み返してみたら、本のなかに入り込むようで面白かったな。

2023/2/25(土)

home1